令和4年度 活動のようす
2022年6月の記事一覧
読み聞かせ②
今日は3,4年生が、ぶどうクラブの喜多さんと学校司書の今道さんに読み聞かせをしていただきました。
4年生は「キリンがくる日」「ついてくる」の2冊でした。「キリンがくる日」では、生まれたばかりのキリンの赤ちゃんの身長と担任の先生の身長を比べてくださったので、その大きさを実感することができました。


3年生は「やさいのおなか」「クレヨンからのおねがい!」の2冊でした。「やさいのおなか」は、切り口を見て何の野菜かを考えるようなお話でした。子どもたちは、クイズをしているように楽しみながら聞いていました。


お二人の先生が、表現力豊かに読み聞かせをしてくださったので、子どもたちには本の世界が広がっていったと思います。ありがとうございました。
4年生は「キリンがくる日」「ついてくる」の2冊でした。「キリンがくる日」では、生まれたばかりのキリンの赤ちゃんの身長と担任の先生の身長を比べてくださったので、その大きさを実感することができました。
3年生は「やさいのおなか」「クレヨンからのおねがい!」の2冊でした。「やさいのおなか」は、切り口を見て何の野菜かを考えるようなお話でした。子どもたちは、クイズをしているように楽しみながら聞いていました。
お二人の先生が、表現力豊かに読み聞かせをしてくださったので、子どもたちには本の世界が広がっていったと思います。ありがとうございました。
給食の先生が来られました
加茂小学校から栄養教諭の乾先生が来られ、給食当番や配膳の様子を参観されました。


配膳が終わると今度は教室に行き、今日の献立のことやおススメの夏野菜についてお話しされました。今日の献立の食材でおススメの夏野菜は、ナスだそうです。


他にも、トマトやオクラなども夏の暑さに負けない体をつくるために食べるとよいそうです。
乾先生は2年前まで上狛小におられたので子どもたちもよく知っており、再会を懐かしんでいました。
配膳が終わると今度は教室に行き、今日の献立のことやおススメの夏野菜についてお話しされました。今日の献立の食材でおススメの夏野菜は、ナスだそうです。
他にも、トマトやオクラなども夏の暑さに負けない体をつくるために食べるとよいそうです。
乾先生は2年前まで上狛小におられたので子どもたちもよく知っており、再会を懐かしんでいました。
児童朝礼②
本日は児童朝礼がありました。児童会からは7月の目標と名札着用の取組についてお知らせがありました。


7月の目標は、「暑さにまけず 元気に過ごそう」です。梅雨も明け、これから暑さが厳しくなってきますが、水分や睡眠をしっかりとって元気に過ごしてほしいです。
児童会に続き、給食委員会の発表がありました。委員会で考えた「食にまつわるクイズ」が出され、みんなで考えました。


「お茶碗1杯に、およそ何粒のお米が入るでしょう?」・・・「答えは3000粒です。」と聞くと、「へぇ~」と感心する子もいました。
7月の目標は、「暑さにまけず 元気に過ごそう」です。梅雨も明け、これから暑さが厳しくなってきますが、水分や睡眠をしっかりとって元気に過ごしてほしいです。
児童会に続き、給食委員会の発表がありました。委員会で考えた「食にまつわるクイズ」が出され、みんなで考えました。
「お茶碗1杯に、およそ何粒のお米が入るでしょう?」・・・「答えは3000粒です。」と聞くと、「へぇ~」と感心する子もいました。
読み聞かせ①
朝の会で5,6年生は、ぶどうクラブの喜多さんと学校司書の今道さんに、読み聞かせをしていただきました。
6年生は「キリンがくる日」「ついてくる」の2冊でした。「ついてくる」では、夜道を歩いていると聞こえてくるいろいろな音の正体を想像し、みんなドキドキしながら聞いていました。


5年生は「やきざかなののろい」「クレヨンからのおねがい!」の2冊でした。「クレヨンからのおねがい!」では、自分が絵を描いている時のことを思い出し、クレヨンの気持ちを考えながら楽しそうに聞いていました。


お二方には表現力豊かに読み聞かせをしていただき、子どもたちにも本の世界が広がったと思います。ありがとうございました。
6年生は「キリンがくる日」「ついてくる」の2冊でした。「ついてくる」では、夜道を歩いていると聞こえてくるいろいろな音の正体を想像し、みんなドキドキしながら聞いていました。
5年生は「やきざかなののろい」「クレヨンからのおねがい!」の2冊でした。「クレヨンからのおねがい!」では、自分が絵を描いている時のことを思い出し、クレヨンの気持ちを考えながら楽しそうに聞いていました。
お二方には表現力豊かに読み聞かせをしていただき、子どもたちにも本の世界が広がったと思います。ありがとうございました。
なでしこ班あそび
今日は楽しみにしていた「なでしこデー」。昼休みに6年生の班長が中心となって集まり、あそびの内容やめあてを聞きます。


めあてを確認すると、ドッジボールや鬼ごっこなど、班ごとに決めたあそびをはじめました。


今日は30度を超える夏日でしたが、子どもたちはマスクを外して元気に運動場を駆け回っていました。


一方、体育館ではドッジボールの激しい攻防が繰り広げられていました。全校が集まって遊ぶのは久しぶりです。


「楽しみはこれから!」と思ったところで無情にもチャイムが鳴り・・・班あそびは終了。班ごとに振り返りをして、そうじ場所へと向かいました。
めあてを確認すると、ドッジボールや鬼ごっこなど、班ごとに決めたあそびをはじめました。
今日は30度を超える夏日でしたが、子どもたちはマスクを外して元気に運動場を駆け回っていました。
一方、体育館ではドッジボールの激しい攻防が繰り広げられていました。全校が集まって遊ぶのは久しぶりです。
「楽しみはこれから!」と思ったところで無情にもチャイムが鳴り・・・班あそびは終了。班ごとに振り返りをして、そうじ場所へと向かいました。
COUNTER
2
5
8
5
1
7
7
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。