令和4年度 活動のようす
2022年11月の記事一覧
PTA人権講演会
「たけ」さんこと河村武明さんをお招きし、「不思議なありがとうのチカラ」という演題でPTA人権講演会を開催しました。


「たけ」さんは、34歳の時に突然脳梗塞で倒れ、失語症と言語障害、聴覚障害、右手麻痺という重い後遺症が残りました。「もう死んだほうがましだ」という深い絶望感の中、残った左手で絵を描き始め、詩画家として生きることを決意され、現在に至るそうです。(「表現画房たけ」HPより)


喋れない「たけ」さんに代わって奥様が言葉を伝えられますが、言葉とともに「たけ」さんの思いまで伝わってきました。低学年の児童にとっては難しいかなと思うような内容も、言葉のチカラでしっかり理解できたようです。


質問コーナーでは、1年生から6年生までたくさんの児童が手を挙げました。みんな「たけ」さんに興味津々だったようですね。また、講演を聞きに来られた保護者や地域の皆様も満足していただけたのではないかと思います。
本日、心温まるお話をしていただきました「たけ」さん、奥様、ありがとうございました。
「たけ」さんは、34歳の時に突然脳梗塞で倒れ、失語症と言語障害、聴覚障害、右手麻痺という重い後遺症が残りました。「もう死んだほうがましだ」という深い絶望感の中、残った左手で絵を描き始め、詩画家として生きることを決意され、現在に至るそうです。(「表現画房たけ」HPより)
喋れない「たけ」さんに代わって奥様が言葉を伝えられますが、言葉とともに「たけ」さんの思いまで伝わってきました。低学年の児童にとっては難しいかなと思うような内容も、言葉のチカラでしっかり理解できたようです。
質問コーナーでは、1年生から6年生までたくさんの児童が手を挙げました。みんな「たけ」さんに興味津々だったようですね。また、講演を聞きに来られた保護者や地域の皆様も満足していただけたのではないかと思います。
本日、心温まるお話をしていただきました「たけ」さん、奥様、ありがとうございました。
読み聞かせ
11月7日から始まった校内読書週間も明日まで。ぶどうクラブの喜多さんと学校司書の今道さんによる読み聞かせも、今日が2学期最後です。


今日は1,2年生に、食べ物に関係する本を読み聞かせてくださいました。
「次のページは、どんな場面になるんだろう?」と期待を膨らませながら聞き入る子どもたち。また、新たな世界が開けたようですね。
今日は1,2年生に、食べ物に関係する本を読み聞かせてくださいました。
「次のページは、どんな場面になるんだろう?」と期待を膨らませながら聞き入る子どもたち。また、新たな世界が開けたようですね。
持久走大会コース試走
11月22日(火)の本番に向け、試走を行いました。
体育館で準備体操を行い、ウォームアップに運動場のトラックを2周ほど走ってから大会コースに向かって出発!


今日は、当日走るコースを確認するのが目的です。往きは全員でゆっくり走り、折り返し地点に着くと、ゴールを目指して用意スタート!
一生懸命走る姿は、とてもカッコよかったです。




持久走大会本番まで練習できる日もあと少し。残りの練習も全力でがんばりましょう!!
大会当日は、みんなの活躍を期待しています。
体育館で準備体操を行い、ウォームアップに運動場のトラックを2周ほど走ってから大会コースに向かって出発!
今日は、当日走るコースを確認するのが目的です。往きは全員でゆっくり走り、折り返し地点に着くと、ゴールを目指して用意スタート!
一生懸命走る姿は、とてもカッコよかったです。
持久走大会本番まで練習できる日もあと少し。残りの練習も全力でがんばりましょう!!
大会当日は、みんなの活躍を期待しています。
秋みつけ
今日は、朝から気持ちのいい秋晴れです。1年生が、校区にある介護施設方面に秋をみつけに行きました。


施設に行く坂道の途中で、いろいろなどんぐりをみつけました。大きなどんぐりや小さなどんぐり、タマネギみたいな形など、子どもたちは夢中で拾っていきます
拾っている途中にうっかりどんぐりを落としてしまうと、坂道をコロコロと転げていきました。すると、♪どんぐりころころ どんぶりこ♫ 自然と口ずさんでしまっている子もいました


その後も、帽子をかぶったクヌギのどんぐりや手のひらくらいの大きさの赤い葉っぱなど、たくさんの秋をみつけました。
持ってきたビニル袋に赤や黄色の葉っぱを入れていくと、学校に帰る頃にはいっぱいになっていました。


小高い丘の上から、学校が見えました。「おーい!」「ヤッホー!」と叫んでみました。学校までとどいたかな?
施設に行く坂道の途中で、いろいろなどんぐりをみつけました。大きなどんぐりや小さなどんぐり、タマネギみたいな形など、子どもたちは夢中で拾っていきます

拾っている途中にうっかりどんぐりを落としてしまうと、坂道をコロコロと転げていきました。すると、♪どんぐりころころ どんぶりこ♫ 自然と口ずさんでしまっている子もいました
その後も、帽子をかぶったクヌギのどんぐりや手のひらくらいの大きさの赤い葉っぱなど、たくさんの秋をみつけました。
持ってきたビニル袋に赤や黄色の葉っぱを入れていくと、学校に帰る頃にはいっぱいになっていました。
小高い丘の上から、学校が見えました。「おーい!」「ヤッホー!」と叫んでみました。学校までとどいたかな?
いもほり(1,2年)
1年生と2年生が合同で、春に植えたさつまいもの収穫をしました。
最初につるを引っ張りました。引っ張ったら、その先にさつまいもがついてくるかとワクワクしていましたが、ついてきませんでした。残念!


つるを引っ張るだけでは、さつまいもが出てこないので、スコップや手で土を掘り返してようやく収穫できました。子どもの顔くらい(?)大きなものから、親指くらいの小さいものまで、いろいろな形のさつまいもがとれました。


掘り終わった後、片付けもみんなで協力してやりました。

収穫したさつまいもは、家庭に持ち帰ります。秋の味覚を楽しんでください。
最初につるを引っ張りました。引っ張ったら、その先にさつまいもがついてくるかとワクワクしていましたが、ついてきませんでした。残念!
つるを引っ張るだけでは、さつまいもが出てこないので、スコップや手で土を掘り返してようやく収穫できました。子どもの顔くらい(?)大きなものから、親指くらいの小さいものまで、いろいろな形のさつまいもがとれました。
掘り終わった後、片付けもみんなで協力してやりました。
収穫したさつまいもは、家庭に持ち帰ります。秋の味覚を楽しんでください。
COUNTER
2
5
7
8
9
6
7
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。