令和4年度 活動のようす
2022年12月の記事一覧
しめ縄作り(5年)
森林組合の方に来ていただき、秋に刈り取った稲を使ってしめ縄作りをしました。
はじめに、しめ縄についての説明を聞きました。「うらじろ」「橙(だいだい)」「ゆずり葉」など、しめ縄にはいろいろな飾りがついていて、それぞれに意味があることを教わりました。


説明を聞いた後は、いよいよしめ縄作りに挑戦です。3人1組になって縄をないました。「こっち持って」「もっとねじって」と声に出しながら、力を合わせて作業を進めました。


次は、しめ縄につけるかざりを作りました。紅白のひもで順に結びつけていくのが意外と難しそうでした。


森林組合の方に手伝ってもらいながら、何とか完成!出来上がったしめ縄を手に記念撮影をしました。


最後に、学校用に大きなしめ縄と、来年入学してくる1年生にチューリップの球根もいただきました。
森林組合の皆様、お忙しい中ありがとうございました!
はじめに、しめ縄についての説明を聞きました。「うらじろ」「橙(だいだい)」「ゆずり葉」など、しめ縄にはいろいろな飾りがついていて、それぞれに意味があることを教わりました。
説明を聞いた後は、いよいよしめ縄作りに挑戦です。3人1組になって縄をないました。「こっち持って」「もっとねじって」と声に出しながら、力を合わせて作業を進めました。
次は、しめ縄につけるかざりを作りました。紅白のひもで順に結びつけていくのが意外と難しそうでした。
森林組合の方に手伝ってもらいながら、何とか完成!出来上がったしめ縄を手に記念撮影をしました。
最後に、学校用に大きなしめ縄と、来年入学してくる1年生にチューリップの球根もいただきました。
森林組合の皆様、お忙しい中ありがとうございました!
PTA文化鑑賞会
2,3校時にPTA文化鑑賞会を行いました。今回は、「アンサンブル・Diverta(ディベルタ)」のみなさんに来ていただき、クラシック音楽の世界を味わいました。


「おもちゃの交響曲」に始まり、フルートやオーボエ、バイオリン、チェロ、マリンバなどの楽器紹介のあと、「ピーターと狼」のお話をスライドショーに合わせたアンサンブルとともに聴かせてくださいました。


オペラ「蝶々夫人」から「ある晴れた日に」を生歌で聴いた子どもたちは、その迫力に圧倒されていました。


アンコールでは、「ラデツキー行進曲」をみんなで手拍子をしながら、自分たちも一緒に演奏しているような気持ちになっていました。
素敵な演奏を聴かせてくださった「アンサンブル・Diverta」のみなさん、ありがとうございました。
「おもちゃの交響曲」に始まり、フルートやオーボエ、バイオリン、チェロ、マリンバなどの楽器紹介のあと、「ピーターと狼」のお話をスライドショーに合わせたアンサンブルとともに聴かせてくださいました。
オペラ「蝶々夫人」から「ある晴れた日に」を生歌で聴いた子どもたちは、その迫力に圧倒されていました。
アンコールでは、「ラデツキー行進曲」をみんなで手拍子をしながら、自分たちも一緒に演奏しているような気持ちになっていました。
素敵な演奏を聴かせてくださった「アンサンブル・Diverta」のみなさん、ありがとうございました。
なでしこDAY(縦割り班遊び)
今年最後のなでしこDAYを昼休みに行いました。
ドッジボールやけいどろ、かわり鬼など、6年生が考えた遊びを班ごとに楽しみました。




久しぶりのなでしこDAYでしたが、みんなで過ごす時間はとても楽しかったようです。次回が待ち遠しいですね。
ドッジボールやけいどろ、かわり鬼など、6年生が考えた遊びを班ごとに楽しみました。
久しぶりのなでしこDAYでしたが、みんなで過ごす時間はとても楽しかったようです。次回が待ち遠しいですね。
チューリップの球根を植えたよ
5時間目に、1年生がチューリップの球根を植えました。アサガオを育てていた植木鉢の土を出し、新しい土を鉢いっぱい入れました。


土を入れた鉢を一列に並べ、チューリップの球根を受け取ってから、植え方を先生から聞きました。みんな話をしっかり聞いていたので、上手に植えることができましたね。


残りの球根は、班ごとにプランターに植えました。これも一緒にお世話していきます。寒空の下でしたが、みんなで協力したのでそれほど寒さを感じることもなく作業を終えることができました。
冬を越え、春にはきれいな花を咲かせてくれるよう、お世話をしていきましょう。
土を入れた鉢を一列に並べ、チューリップの球根を受け取ってから、植え方を先生から聞きました。みんな話をしっかり聞いていたので、上手に植えることができましたね。
残りの球根は、班ごとにプランターに植えました。これも一緒にお世話していきます。寒空の下でしたが、みんなで協力したのでそれほど寒さを感じることもなく作業を終えることができました。
冬を越え、春にはきれいな花を咲かせてくれるよう、お世話をしていきましょう。
遊具の補修(ペンキ塗り)
長年の使用で塗装が剝がれ落ち、汚くなってきている遊具たち。これを見かねた「地域学校協働事業」ボランティアの方々が、ペンキ塗りをしてくださいました。


寒空の下、まずはヘラでペンキを剥がし、その上から新しいペンキを塗っていきました。1時間ほどの作業で、雲梯の支柱部分がほぼ塗り終わりました。続きはまた来週。
3学期には、6年生といっしょに他の遊具も塗り替えていく予定です。
本日ご協力くださった皆様、ありがとうございました。
寒空の下、まずはヘラでペンキを剥がし、その上から新しいペンキを塗っていきました。1時間ほどの作業で、雲梯の支柱部分がほぼ塗り終わりました。続きはまた来週。
3学期には、6年生といっしょに他の遊具も塗り替えていく予定です。
本日ご協力くださった皆様、ありがとうございました。
COUNTER
2
5
7
3
4
8
4
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。