校長室から
力の結集
運動会。
いろいろな所で 子どもたちの頑張りを 見ることができます。
今日は、全校で入場、SSOO、応援の練習を行いました。
図工室では、スローガンの横断幕の作成が進んでいます。
いろいろな力が集まって、運動会に向けて進んでいきます。
食パン 豚肉のケチャップ炒め コンソメスープ りんごジャム
運動会 熱が入ってきました
運動会の表現運動や団体競技の練習を重ね、だんだんと完成に近付いてきました。元気な そして楽しそうな声も響いています。
運動会という行事に関わることで、子どもたちはいろいろな経験を積んでいきます。友達関係や協力することの大切さや、気持ちを合わせる一体感、自分が得意とする所で認めてもらえること、したことのないことに挑戦してみる勇気。。。子どもたち一人一人が、頑張るところを見つけ、自信を付け、成長してくれることを願っています。
ごはん 豆腐のうま煮 切り干し大根の酢の物 牛乳
うれしかったこと
先日の全校集会で、「ありがとう」の話をしました。
・・・・「ありがとう」の言葉の反対は?「当たり前」なんです。
「ありがとう」の意味は、「有ることが難しい」「有り難い」「めったにない」ということから出来た言葉なんです。
・・・・「当たり前」に見えていること、感じることでも実はたくさんの人が支えてくださっていたり、動いてくださったりしています。
学校に行きたくても行けない、ごはんを食べたくても食べられない、勉強したくてもそれどころではない。。。こんな人達が世界中には何億人もの人がいます。・・・・
・・・・身の回りにある当たり前の中にかくれている「ありがとう」を見つけられる、そんな人になっていってほしいなあ・・・・
というような話をしたのですが、
今日、朝の登校時間、横断歩道で登校指導をしていると、班のみんなに「これ(みまもり隊の人たちが登校指導してくれていること)って、当たり前じゃ ないからね」と言っている子がいました。
「ん?どういうこと?わからない。」と尋ねる低学年の子に、ていねいに意味を説明していました。
ちょっとうれしかったです。
毎日、ごはんが食べられる、水道をひねるときれいな飲み水が出てくる、あたたかい布団で寝られる 勉強できる環境が整っている。。。これって当たり前?と、身の回りにかくれている「ありがとう」がたくさん見つかるといいですね。
ごはん 鯵のごま焼き 紫頭巾 キャベツの味噌汁 牛乳
自分が頑張れる場所
今年の運動会のスローガンは、
「仲間を信じて突き進め
~勇気と笑顔と感動を~」です。
運動会という学校行事の中で、自分ががんばれる場所を探して
前向きにチャレンジして自己を高めていってほしいと思います。
競技で勝利するとか1位になるとかだけが、がんばる場所ではありません。プログラム作成に取り組んだり、係活動でがんばったりと、子ども一人ひとりが輝ける、力を注げる場所があるはず。そんな場所を見つけて行事を通していろいろな経験を積み重ねていって欲しいと思います。
朝の応援練習にも熱が入ってきました。
スローガン横断幕の制作も進んでいます。
======
全校集会では 先日の小学生陸上競技選手権大会南部予選会でがんばった選手の紹介と表彰を行いました。
自分に挑戦してみる。きっと自分を高めるよい経験となっているはず。
ごはん チャプチェ チンゲンサイのスープ 牛乳
ようやく秋らしく・・
ようやく秋らしい気候となってきました。彼岸花が例年より1週間ほど遅く、今頃になって花を咲かせています。
休み時間、運動場では、子どもたちの元気な声が響いています。暑さ指数が高いときは、校舎内で過ごすことが多かったので、子どもたちの楽しそうな声を聞くと、ほっとしますね。
運動場の写真を撮っていると、1年生の子が「先生~ 見てぇ~ 新しい靴 運動会用に買ってもらったぁ~」と、うれしそうに靴を見せてくれました。
うん! きっと運動会 がんばれるよ!!
ごはん 豚肉とキャベツの味噌炒め けんちん汁 牛乳
がんばるぞ! お~~~!
運動会の赤組、白組に分かれて、結団式を行いました。
応援リーダーはもちろん、それぞれの学年もしっかりと声を出せて
いましたよ。
みんなの前に立って、声を出したり、話をしたりといった経験はとても貴重だと思います。その経験の積み重ねと、学級やご家庭の支えが、今後の大きな力になっていきます。もちろん、人前に出たりするのが苦手な子もたくさんいます。ちょっと、いつもの自分と違ったことに挑戦してみようかな とか 私は、これでがんばってみる! と 自分に合った方法を見つけて一生懸命頑張るのも よし です。
結団式の後は、きらり班(縦割り班)で、SS00(SUPER SMILE お お 縄)の練習を行いました。
八の字跳びが初めての1年生も、しっかりと高学年がサポートして楽しんでいました。やさし~~!!(^_^)b
ごはん ハッシュドポーク レモン風味のサラダ 牛乳
互いを信じて(5・6年組体操練習)
1ヶ月後の運動会に向けて、各学年の練習がそろそろスタート。
高学年は、組体操の基礎練習が始まりました。今日は倒立の練習。
支えてもらう相手を信じて、倒立の練習です。
できても、できなくてもいいんです。一生懸命に取り組んでみることが大切。ケガのないように楽しみながら体を動かしていきましょう。
~~~~~~~~~
どうして学校の横にSLがあるの?
6年生の総合的な学習の時間では、船屋商店街の事について学びを進めています。船屋商店街の発展には、木津川の水運や鉄道の発達なども関係しているのではないかと考えが広がり、なぜSL(蒸気機関車)が学校の横に置かれているのかという疑問も湧いてきました。それを教えてもらうために ふるさと案内加茂の方にお越しいただき、加茂のSLの歴史や当時関わってきた人々の思いや願いについてお話いただきました。
「へぇ~、そうやったんか~」「すごいなぁ」と新たな知識に子どもたちは釘付けでした。加茂の駅前に設置されている動輪(車輪)のお話もきくことができました。
~~~~~~~
偶然にも、今日、2年生は校外学習で、京都鉄道博物館へ。(^_^)b
「校長先生のお弁当も、持ってきてくれたやんな?」
「え~~!?そんなん ないわぁ~」「ないぃぃ~!」
という、お約束の会話を楽しみながら見送りました。
楽しんでこれたかな?
ミルクパン チキンとポテトのハーブ炒め 野菜スープ 牛乳
自転車安全教室 4年生
今日は、4年生が自転車の安全な乗り方や交通ルールについて木津警察署員さん、交通安全協会の皆様にご協力いただき、教えていただきました。
乗降時、右左折時、交差点通過時など、常に安全を確認、目視して乗ることや、ヘルメットの着用など、基本的な、そしてとても大切な事柄について、実技指導もしていただきました。
これからも安全運転、頼んだよ。交通ルールをしっかり守っていきましょう!
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
ごはん 豆腐の中華煮 もやしのナムル 牛乳
ふるさと加茂
加茂小、恭仁小、南加茂台小の6年生が「総合的な学習の時間」で
取り組んでいる内容についてオンラインで交流しました。
恭仁小学校は、みかのはら について、南加茂台小学校は、当尾地区について、加茂小学校は、船屋商店街のことについて、自分たちで情報を集め、課題を見つけ、自分たちができることについて学びを進めています。
自分たちのふるさと加茂のことをより深く知り、ふるさとを愛する心がさらに育つことを願っています。
2週間後は、修学旅行で3校の子どもたちが顔を合わせて活動します。楽しみですね。
ひじきごはん ちくわの磯辺揚げ 月見汁 十五夜ゼリー 牛乳
学ぶことが 楽しいと感じられるように
勉強って 面白くないものなのかな。。
学ぶってことは、本来 楽しいもののはず。。
「やらされている学び」ではなく、「学びたい、学ぶことが楽しい」と感じて前向きに取り組む子どもたちをもっと育てたい。
加茂小学校の教師の願いなのです。
今年度から、本校の研究主題を「自己の学びを調整し、自ら学ぼうとする児童の育成」とし、研修を重ねています。
今日は、講師を招聘し、みっちりと研修やワークショップを行いました。たくさんの学びがありました。
「学び」を海にたとえると、これまでは、「あの島まで行こう!」と船を教師が作り、教師が操縦し、子どもたちには、帆をあげろ、もっともっと漕ごう、舵をきれ、と指示する教師主導の学びが多いのです。子どもたちにとっては、やらされている学びなんですね。海に出されたときに、潜って島をめざす子には、潜り方を、泳いでいく子には、泳ぎ方を、船で行く子には、船の作り方を、といったように学びの方法を教えてあげることがこれからは大切だと思います。その力は、大人になっても大切な力となります。
「勉強が楽しい!」と子どもたちが感じられるように、いろいろなアプローチを研究していきます。
ごはん 鯵の胡麻味噌焼き 沢煮椀 牛乳
いい音出たかな
2年生の図工
ゴムを使ってギター作りをしています。デザイン、飾りも個性溢れるものがたくさんありました。
お気に入りの作品ができたようで、次々に作品を見せに来てくれました。
自分ならではのデザイン、飾り付けも楽しいですね。
また、ゴムの張り方によって音が変わります。
なぜ、音が変わるのだろう、音階つくれるかな、音ってなんだろう、調べてみよう、どうやって調べるといいかな。。。と、いろいろ発見や疑問が湧き、次の学びにつながっていくと「学びの面白さ」を感じられるのでしょう。
点の単発の学びではなく、線でつながった学びがたくさんからまっていくと面白い!
ごはん 牛肉と九条ねぎのさっぱり炒め 茄子の味噌汁 木津川市産抹茶のわらび餅 牛乳
【kyoto warm lunch】京都を味わいたい人のためのあったかランチメニュー(州見台小考案献立)
歴史の重み 伝統の厚み
今年度、加茂小学校創立150周年となります。
現在、記念誌を作成するにあたり、学校の歴史や出来事が書かれている「学校沿革史」をひもといています。
明治、大正、昭和、平成、令和。。。脈々とこの加茂小学校で子どもたちのための教育活動が続けられていることに、感動を覚えるとともに尊敬の念を抱きます。時代の荒波に、そして教育改革の流れに沿いながら、その時代を走ってきた学校の様子がよく分かります。加茂小学校の卒業生も1万人を超えています。
地域に愛され、保護者に見守られながら、育ってきた加茂小学校。その伝統の厚みと歴史の深さに、身が引き締まる思いです。
これからもこの素晴らしい校風を子どもたち、保護者の皆様、地域の皆様、全職員で後生につなげていくことが大切だと思います。
味付けパン 夏野菜のトマト煮 コールスロー 牛乳
うまく使うぞ
各教室に、大型モニターの電子黒板が入りました。
子どもたちがタブレットで提出したものを全体で共有したり、デジタル教科書を提示したり、学習動画を見たりと活用方法が広がります。
指導者もこの夏休みに使用方法を研修し、さっそく2学期からフル稼働しています。
わかりやすく、楽しい学びが、日々進化、深化しています。
ごはん 鶏のさっぱり煮 キャベツの胡麻和え 牛乳
知的好奇心・探究心
2学期が始まり、学校に子どもたちの声が戻ってきました。
子どもたちは、すっかり学校生活のペースに戻り、前向きに学習に取り組んでいる様子が見られます。
夏休みの時間を活用して自由研究に取り組んだ学年では、自分なりに課題を見つけ、自分なりの方法で調べたり、わかりやすくまとめたりしている力作がずらりと掲示されています。
自ら課題や疑問を見つけること、そしてそれを調べてみようと意欲を持ち、自分なりの方法で解決に向かうこと。この力は将来とても必要な力です。今のうちから、何度も繰り返し経験することで、少しずつで目にはすぐには見えないけれど、確実に力を積み重ねています。
がんばったね。
ごはん ピリ辛豚味噌丼の具 寒天スープ 牛乳
1学期終業式
本日、1学期の終業式を行いました。
子どもたちの頑張りや、真剣なまなざし、笑顔、楽しそうな姿。。。たくさんの表情が見られた1学期でした。
保護者の皆様、地域の皆様には、学校教育推進にご理解、ご協力いただき、本当にありがとうございました。
明日から、子どもたちは、長い夏休みに入ります。自分で使えるたくさんの時間を、どう使うのかをしっかりと考えて毎日を過ごしてほしいと思います。たくさんの体験を重ねてほしいと思います。
しっかりと そして真剣に話を聞ける かもっ子たちです。
今日は、「L」(エル)を増やそう というお話をしました。
夏休み中、たくさん自分が使える時間の中で、「L」を増やす方法、それは「読書」をすることです。
○知識が増エル。 ○言葉は増エル。 ○よく考エル
○たくさんの人物に出会エル
そしてLの形の時間、15分でいい、ちょっとした時間を見つけて読書を楽しもうねという話をしました。
いいことづくしの読書。やらない手はないですね。私も休み中に5冊以上は読みたいと思っています。おうちでもお声かけをお願いします。
下校時は、酷暑でした。暑さ計測器を子どもたちが活動する環境(屋外、炎天下)に置いていますが、気温は42度、暑さ指数(WBGT)は34.9と出ていました。まるでお風呂に入っている状態でした。
下校前にしっかりと水分をとるように、帽子をかぶるようにと放送で指示をしました。夏休み中もきっと暑い日が続くと思います。
熱中症にならないためにも、しっかりと規則正しい生活や予防を心がけてほしいです。
では、2学期始業式に、子どもたちが学校に戻ってくるのを楽しみにしています。
ありがとうございました。
楽しい時間
終業式まであと一日。
今日は、お楽しみ会もたくさんの学級で行われていました。
4月からたくさんのことを積み上げながら、少しずつ、また確実に体も心も成長してきているかもっ子たち。楽しい時間を過ごしていました。
う~~んと 頭を使う授業。6年生。
扇形の重なったところの面積を求める問題。
よくある問題です。
いろいろな解き方で、みんなの力で答えを導き出していました。算数って面白い!!
1年生は、生活科のまとめの本を作っていました。
教室にいくと、「見て 見てぇ~~」とたくさんの素晴らしい生活科の記録を見せてくれました。
よいまとめができましたね。素晴らしい!
ミミズ 触れる?
今朝、登校指導から戻る途中、何やら子どもたちが数人集まっていました。子どもたちの視線の先には、アスファルトの上の大きなミミズがいました。
女の子「先生、ミミズ 触れる?」
「うーん、ちょっと気持ち悪いな。」(釣りエサの時は、触れるのですが。。)
「さあ、行くで」 と促してもなかなか動かない女の子。どうにかして触ろうとしています。
そうなんです。このままアスファルトの上にいると、干からびてしまうので、なんとかして、大きなミミズを土の所に行かしてあげたいとその子は考えていたのでした。
なんと優しい! その気持ちに応えるべく、近くの木の枝をとって、無事に土のあるところに移動させてやりました。
ミミズだって、一生懸命生きているんだ。ともだちなんだぁ♪
少し、子どもたちの優しさに包まれた瞬間でした。いいね(^_^)b
ごはん かみかみ豚キムチ わかめスープ 牛乳
明日は、1学期最後の給食です。
プログラミング
「動いたぁ~~」
3年生のプログラミング学習の授業。今日はビスケットというソフトを使って学習していました。
コンピュータは、日常生活の中で、あらゆるところに使われています。
現代社会では、なくてならないものとなっています。
小学校のプログラミング学習では、そんなコンピュータの働きが生活に活かされていることを知ったり、自分たちの生活に活かしていこうという態度を養ったりしていきます。また、自分が意図することを実現するためには、どういった手順で考えていけばよいのかという論理的な思考も育てていきます。
例えば、5角形を線で書いていくためには、どれだけの長さをどの方向に引き、そのあとは何度回転させて、また直線を。。。というように命令していきます。
A地点からB地点に行くためには、右にいくつ進み、方向を何度変えて上にいくつ進む。。。などです。
学んだ力は、他の教科にも活かしていくことができます。
楽しみながら、自然にプログラミング的思考を身に付けていきましょうね。
6年生 着衣泳 「助けが来るまで浮いて待つ」
ペットボトルやレジ袋なども浮くための道具となります。
あってはならないことですが、もし池や川に落ちてしまった時、あわてないで浮く。これが大切です。
ごはん 鯵の南蛮漬け カボチャの味噌汁 牛乳
<スワロー日記>
「ごはん まだかなぁ~~」
「ぎゅうぎゅうだし、暑いんだよなぁ~」
食を支える農業
5年生が、総合的な学習の時間に、米作りや農業について学習を進めています。
今日は、JAの方にお越し頂き、お話を聞かせてもらいました。
田植えの実体験、そして今日の座学。いろいろな方法で
学びを進めています。いいね(^_^)b
給食コーナーの掲示板。毎日の給食の材料や、給食センターでの調理の様子などを紹介しています。
1学期の給食も、あと6回。
おいしくいただきましょうね。感謝を込めて。
ごはん にこにこ夏野菜カレー 海藻サラダ 牛乳
<スワロー日記>
巣が、手狭になってきましたよ。食欲も旺盛です。
巣立ちももうすぐですね。
WBGT
今日は、とても蒸し暑かったですね。
子どもたちが遊ぶ運動場での暑さ指数(WBGT)が30を越えた時間帯もあり、休み時間の外遊びは、残念ながら中止せざるを得ませんでした。
体温調節が未熟な子どもたち、また、身長も低く地面からの照り返しもきついです。また、どうしても運動場に出ると元気に走り回り、激しい運動になりがちです。
暑さ対策、熱中症予防、しっかりしようと職員で共通確認しています。
地域班会を行いました。1学期の登校の状況について振り返り、
明日からの集団登校に活かしていきます。担当の教師引率の下、しっかり並んで下校できました。
「さようならぁ!」たくさんの子どもたちの元気なあいさついっぱいの下校時間となりました。しっかりあいさつできるなぁ~ いいね。(^_^)b
ごはん 豆腐の中華煮 バンサンスー 牛乳
<スワロー日記>
ヒナが産まれていました。
エサはまだかなぁと 顔をならべて親鳥を待つ様子は、愛らしいですね。親鳥も大忙しです。
願いは なあに?
1年生が、木津川を美しくする会の方にお世話になり、七夕の飾り作りを教えてもらいました。
みんなの「願い事」は何でしょうか。
今日の全校集会では、「願っているだけでは かわらないよ。願いをかなえるためには 何か行動していくことが大事だよ。」とお話しました。
7月に入り、1学期のまとめの時期です。しっかりと自分のがんばりを振り返ってほしいと思います。
ごはん 豚肉の生姜炒め 冬瓜の味噌汁 牛乳
これは何でしょう?
これは、何でしょう?
校長室に遊びに来た子どもたちは、ミニトマト?ぶどう?と不思議そう。
実は、じゃがいもの実 です。近所の方から頂きました。
珍しいですね。ジャガイモと言えば、土の中のイモを想像してしまいますが、花が咲いた後、しっかり実もできるのですね。初めて見ました。
ナス科の植物なので、トマトや茄子とよく似た実がつきます。
でも、食べられないそうですよ。
~~~~~~~~~~~~
子どもたち同士の読み聞かせ。やわらかく、ほのぼのとした
空気が流れていました。いいね(^_^)b
たこ飯 ちくわの胡麻揚げ ジャガイモの味噌汁 牛乳
夏至のあとの半夏生の時期に、タコを食べる習慣がある地域があります。ちょうど田植えが終わった頃ですので、タコの足のように四方八方に稲の根が張りますようにという願いを込めて食べるそうです。
今日のたこ飯。おいしかった!
児童集会
今日は、児童集会を行いました。
マイクを使わず、しっかりと通る声で、児童会の子どもたちは
がんばっていました。
SSOO(大縄大会)の記録を伸ばすコツなども実演していました。
他の子どもたちの見る、聞く態度も素晴らしかった。いいね(^_^)b
バターパン 豚肉のケチャップ炒め レタススープ 牛乳
<スワロー日記>
まだかなぁ まだかなぁ~
屋根まで とんだぁ~
1年生が、シャボン玉を楽しんでいました。大小さまざまなシャボン玉が、風にのってきれいに梅雨空をうつしていました。
どうしたら、膨らむのか、道具によってできる大きさの違いなど、遊びを通してたくさん学ぶことができました。
~~~~~~~~~~~
もー さいこう!
2年生は、このあいだ見学してきた記ローバー牧場の牛さんたちを
思い出して絵にしました。いろいろな表情の牛がたくさん。いいね(^_^)b
~~~~~~~~~~~~~~~~
ご協力をお願いします。
PTAの本部役員さんが、ベルマークを集めるためのボックスを作り、設置してくださいました。
テトラパックやインクカートリッジの回収箱です。集まったベルマークは、子どもたちの活動のために、使うことができます。
ご協力、よろしくお願いします。
ごはん 鯖の塩焼き 万願寺唐辛子のおかか炒め なめこ汁 牛乳
<スワロー日記>
抱卵、継続中です。そろそろかな?
あったかいんだからぁ~
下校時、機関車通路の出口の横断歩道で、子どもたちを見送っていると、タクシーの運転手さんが、
「あっちの信号のところで、子どもがケガしてたよ。」と教えてくださいました。
あわてて行ってみると、一緒に帰っていたたくさんの子どもたちが、様子を見てくれていました。「公園でもう一回手当する?」「○○くんのお家で手当する?」など、心配して相談してくれていました。
転けてしまって膝をすりむいたようでした。傷口には絆創膏が貼ってありました。
「絆創膏って、どうしたの」と尋ねると、「ゴミ収集者の人が、降りてきて絆創膏をくれた。」とのこと。感謝です。ありがとうございます。
また、自分のお母さんに、○○ちゃんがケガをした ということを走って伝えにいってくれた子もいました。汗だくでした。
知らせを聞いたお母さんも出てきてくださったり、ケガをした子のお母さんに連絡してくださったり、たくさんの子どもたちが、ケガのことを心配してくれたり。。。。
みなさん、ありがとうございます。
ケガのことは心配ですが、子どもたちの、そして地域の方々の
「温かさ」「優しさ」が、心に響いた放課後でした。(T-T)
梅ちり枝豆ご飯 鯵の唐揚げ 茄子の味噌汁 牛乳
トップページにもありますが、「学校・アート出会いプロジェクト」
大成功でした。楽しい笑顔がいっぱいの時間となりました。
光合成
6年生が、植物の葉が、光合成をしてデンプンができたのかという検証実験をしています。
植物の葉の力、光合成の不思議を味わえたかな。本当に植物の力ってすごいと思います。植物が光合成をしてくれているから、生き物が生きていけるのですね。実験で新たな疑問が浮かび、それを解決するために自分で実験をしてみたり、調べてみたりといった 探究的な学び 主体的な学びにつながってほしいなぁ。。。
ーーーーーーーーーーーー
米作り 田植え体験
5年生が、田植え体験をさせてもらいました。
機械化が進み、手植えすることもほとんど無くなりましたが、糸を張ってまっすぐに、地域のみんなで協力して田植えをしていたこと、水の管理や土の管理、肥料やりや除草などたいへんな作業があって、おいしいお米が作られることなど、学んでいってほしいと思います。
地域の方には大変お世話になりました。ありがとうございました。
味付けパン ポークビーンズ アスパラ入りフレンチサラダ 牛乳
クリーン大作戦
環境委員会の子どもたちが、自分たちの手で学校のきれいさを
保とうと、クリーン作戦に取り組んでくれています。
全校の子どもたちが一日生活すると、けっこうなゴミやほこりがたまりますね。きれいにする姿を、みんなに見せてくれることで、学校をきれいにしよう、ゴミを拾おう、ゴミ箱にきちんといれようといった意識がひろがっていきますね。ありがとう!
諸外国にくらべ、日本は、ゴミ箱がないのに町がとてもきれいだと外国人の方々が話しているのをよく見聞きします。また、サッカーの国際試合の後の、ゴミを拾う日本人の姿もたびたび放送されたりもしています。日本のよい所、積み上げていきたいですね。
梅雨入り前、気温や湿度が高くなってきました。暑さ指数(WBGT)を毎日計測しています。こまめな水分補給、帽子の着用、適度な睡眠、生活リズムを整えるなど、意識して熱中症予防に努めていきたいですね。
ごはん 鶏肉のミカン照り焼き 麦味噌の味噌汁 甘夏ゼリー 牛乳
<スワロー日記>
しっかりと抱卵中。そろそろヒナの声が聞こえそう。
空からの撮影
創立150周年記念行事の一環で、航空写真撮影を行いました。
校庭に、子どもたちの人文字で、校章を描きました。
どんな写真になるのか、楽しみですね。
ごはん 厚揚げと豚肉の味噌炒め かき玉汁 牛乳
プール 気持ちいいね
水泳学習が、始まっています。だんだんと陽射しも強くなり、
夏に近付いている感じがします。
4年生はふしうき、けのびの練習中。
体育倉庫を新設しました。これまで、プレハブ小屋に入れていた体育の道具ですが、プレハブが解体されたため、新しく設置しています。
カミカミメニュー
ごはん いわしの煮付け 切り干し大根の梅和え 具だくさん味噌汁 牛乳
<スワロー日記>
一心不乱に抱卵中。がんばれ~~
おもいやり算
きらり宣言発表会を行いました。
自分たちの学級を振り返り、がんばることはどんなことだろうと
話し合って決めたキラリ宣言。発表の仕方も工夫して伝えることが
できました。
最初の話では、「おもいやり算」のお話をしました。
+(たす)→ 助け合おう
-(ひく)→ ひきうけよう
リーダーなどを引き受けたり、人がいやがるような
ことも、進んでやってみよう。
✕(かける)→ 声をかけよう
困っている人がいたら、どうしたの?など、声をかけて
あげよう。自分が困ったときにも、きっとだれかが声を
かけてくれるよ。
÷(わる) → わかちあおう わけよう
うれしい時、その気持ちを仲間で分かち合おう。うれし
さが何倍にもなる。悲しい時、その気持ちをわけある
と、心がちょっと楽になるよ。
これは、震災の時にCMで流れていたものです。
「おもいやり算」。得意になってほしいと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~
プール開き
今日は、プール開きでした。
今年初めてのプール。まずは水慣れですね。
水がちょっと苦手な子も、少しずつ少しずつ慣れていきましょうね。
~~~~~~~~~~~~~~~
ゆかりご飯 キビナゴのカレー揚げ キャベツの味噌汁 牛乳
<スワロー日記>
今年 2回目の抱卵中。いいね。
巣立ち
ヒナたちが、とうとう巣立っていきました。
今年も 何も言わずにいってしまいました。
新たなステージへ、厳しい自然界へ飛び立っていきました。
また、来年戻ってくるんだよ。(;_;)/~~~
3月には、子どもたちも6年間の学びを終え、巣立っていきます。
新たな世界へ、広がる世界へ。
小学校でできること、経験できること、しっかりと身に付けて
送り出したいですね。
麦ご飯 ビビンバ ワカメスープ 牛乳
命を守る
職員の研修で、救急救命法の研修を、行いました。相楽中部消防本部から署員の方と、救急救命士の方に来ていただきました。
もしものことが起こってはいけませんが、万が一の場合、救急隊が来るまでの間の数分間で、命が左右されます。水泳学習が始まる前に、全職員で毎年研修を重ねています。学校だけでなく、いろいろな場所で役立つかもしれません。万が一のことが無いのが一番ですが、スキルを持っておくことって大事です。
~~~~~~~~~~~~
新たまねぎ
ひまわり学級さんで育てていたタマネギが収穫できました。
今日は、新タマネギおいしいねクッキングに招待してもらい、
一緒にタマネギチジミ?タマネギピザ?を作りました。材料は、タマネギと小麦粉、チーズのみ。スライスした生のタマネギの味とじっくり火を通して甘くなったタマネギの味も比べていた子もいました。
「おいしい!」 「おかわりぃ~」と大好評でした。たまねぎだけでもこんなにおいしいですね。収穫の醍醐味です。
~~~~~~~~
明日は、木津川市ドッジボール大会。加茂小から1チーム出場します。
休み時間、しっかりと練習を重ねてきました。
健闘を祈ります。いい顔で練習していました。
山菜ごはん 鶏肉の一味焼き 小松菜の味噌汁 牛乳
<スワロー日記>
あふれています。残念なことに、一羽落ちてしまい悲しいことになってしまいました。
親鳥と同じくらいの大きさになってきています。
もう、飛べるよ きっと。。。
6年生ありがとう!
6年生 ありがとう!
今日は、6年生がプール清掃をしてくれました。
→
泥や落ち葉は、教師で処理しましたが、プール再度や底面、側面は、
デッキブラシやたわしでしっかりとゴシゴシ頑張ってくれました。
とってもピカピカのプールになりましたね。
プール学習が楽しみですね。ありがとう!みんなのためによくがんばりましたね。(^_^)b
さいごは、スイ~~~とアシカのようになっていた6年生でした。(^_^;)
~~~~~~~~~~~~
キラリ班遊び
昼休みは、第1回目のきらり班(異年齢集団)遊びをしました。
自己紹介をしてから、班で考えた遊びをしました。
運動場いっぱいに子どもたちの元気な楽しそうな声が響いていました。
~~~~~~~~~~~
「牛って 角あるの?」
「ないー」「えっ、あるでぇー」
「牛って どんな色してるの?」
「白と黒~」「茶色~~」
「しっぽは あるの?」
「あるぅ~~」
「そうなんやね、じゃあ 今日は、目と耳と鼻をしっかり働かせて牛さんを みてきてね。」
そんな会話をして2年生をクローバー牧場に送り出しました。
いってらっしゃーい!
絵や本などで見る牛。でも実際に近くで見ると、その大きさや
迫力、鳴き声、匂いなど、しっかりと体感することができます。
知識も大切ですが、実際の体験って本当に大切だと思います。
体験してから絵を描くと、いい絵になるよ きっと。
~~~~~~~~~~
くつばこ
しっかりとかかとを揃えていますね。美しい。いいね(^_^)b
味付けパン 鶏肉と大豆のトマト煮 ひじきのサラダ 牛乳
<スワロー日記>
親鳥が、地面でじっとしていて「降りて来いよ。飛んでみようよ」
と言っているようでした。
また、巣の外側で、羽をバタバタさせていて
「こうやって 羽を動かすんだよ」と見本を見せているようでした。
きっと もうすぐ 巣立ちですね。
生き物の魅力
気候がずいぶん過ごしやすくなり、たくさんの生き物の活動が活発になってきました。
朝、大事そうに飼育ケースをかかえて登校する子どもたちがたくさんいます。カナヘビやカエルなど好きな子にとってはとっても魅力的ですね。
校庭でもこれから蛍が飛んでいたり、クワガタが捕れたりするようになってきます。自然いっぱいの学校です。とても素晴らしい環境だと思います。
私も小学生の頃、校庭の端っこに用水路があり、休み時間毎にびしょびしょになりながらザリガニを捕っていました。家の庭にアリの巣がたくさんあり、ちょっと砂糖を周りに置いてみたり、塩だとどうするかなといじわるしてみたり、アリの行列の途中に溝を掘ったらどうするのかと観察したりと、生き物大好きでした。
生き物と触れ合うことで、その不思議さや神秘さ、知恵、命の大切さなど学ぶことも多いと思います。
子どもたちは遊びの中で、多くの発見をし、知識を得ていきます。親としては、「え~~!? ちょっとぉ~~」と思うこともあるかもしれませんが、子どもが何に魅力を感じているのか、わくわく好奇心いっぱいになっている様子をそっと楽しむ余裕も必要かもしれませんね。
ごはん ニコニコ春野菜カレー レモン和え 牛乳
<スワロー日記>
ずいぶん大きくなりました。巣はぎゅうぎゅうです。
悲しいことに、ヒナが一羽、巣から落ちてしまいました。
復活できるかな。
集中 集中。。。。
すごしやすい季節です。各教室では、子どもたちの学びが深まっています。付箋をつかって考えを交流したり、解き方を考えたり、英語の聞き取りを楽しんだりと、落ち着いた学習ができていますよ。少しずつ、少しずつ、伸びています。この調子!
◇◇◇◇◇◇
野菜たべようぜ
5年生 家庭科調理実習 三色いろどりゆで野菜
根菜は水から、葉ものは沸騰してからゆでる、
包丁を使うときの指は。。
切り方は。。と わいわいと、でもしっかりと考えながら実習していました。いいね(^_^)b おうちでも どんどん やってみましょう!
◇◇◇◇◇
<スワロー日記>
ヒナがずいぶん ぶっくりしてきて、とても狭そうです。
親鳥がんばれ! もう少しで 巣立ちだね。
去年も 何も言わずに ヒナたちは去ってしまい、寂しかったなぁ。
ごはん 白身魚の野菜あんかけ 高野豆腐とジャガイモの味噌汁 牛乳
数学的活動
2年生の算数では、「長さ」の学習を進めています。
実際に長さを測ったり、定規で直線を引いたりするなどの活動は
「数学的活動」です。知識として長さについて理解するだけでなく、
実際に活動することで学びがぐんと深まるとともに、定着もはかる
ことができます。5年生では、実際の1立方メートルの模型をつかって
体積を体感していました。
実際に経験すること、体験することって本当に大切だと感じます。
少しずつ、積み上げていってほしいと思います。
~~~~~~~~
ごみのゆくえ
4年生社会科では、ごみの処理について学習しています。
今日は、ゲストティーチャーとして市の環境課の方にお越しいただき、
ごみの分別について教えてもらいました。実際のゴミ(とてもきれいですよ)を、木津川市の分別表をもとに分別する体験もしました。
小型パン ナポリタン 海と畑のサラダ 牛乳
<スワロー日記>
ヒナ 成長中。。。4羽かな?
一斉下校 気を付けてね
今日は、一斉下校を行いました。各担当から安全について話をした後、
通学班で下校しました。月1回の一斉下校を計画しています。
安全に対する意識が少しでも高まりますように。。。。
登下校見守りボランティアさんを募集しています。
できる範囲でけっこうです。持続可能な見守り活動ができますよう
ご協力をお願いします。一度学校までご連絡ください。
ごはん 豚肉とキャベツの味噌炒め けんちん汁 牛乳
<スワロー日記>
ヒナの食べる量も増えてきたのか、親鳥はてんてこまい。一生懸命です。親鳥が呼ぶと一斉に口を大きく開けて鳴き出します。
いっぱい食べて 大きくなれよ~~
楽しく温かな空気でした
1年生を迎える会を行いました。
入場前、少々緊張気味の一年生。
でも、横には頼りになる6年生のお姉さん、お兄さん。
大きな手と 小さな手 しっかりつながっていますよ。
1年生も安心だね。6年生、頼もしいね。(^_^)b
各学年の発表には、加茂小のことを知ってもらおう、
楽しく学校生活を送ろうといったメッセージを強く感じました。
1年生も、とても行儀良く、発表を楽しんで見ていました。
ごはん 親子丼の具 小松菜のおかか和え 牛乳
<スワロー日記>
ヒナたちが並んで顔を出すようになりました。
親鳥たちもエサさがしに 大忙し。
上手い!旨い!
6年生 家庭科 調理実習 野菜いため
包丁さばきも 協力する姿も 素晴らしい。
猫の手もばっちり。
体験的な活動、学習ができることはとても大切です。
コロナ禍では、調理実習がストップしていましたので、
実習ができる環境に、改めて感謝。
コッペパン 春野菜のクリーム煮 海草サラダ 牛乳
<スワロー日記>
親鳥がせわしなく飛び回っています。
もうすぐヒナが顔を出すかなぁ?
はじめてが いっぱい
体力テストが始まりました。
1年生は初めての体力テスト。6年生がしっかりフォローしてくれて
いました。ありがとう!
自分の体力を数値として知っておくこと、そして、人と比べるのではなく、来年、どれだけ伸びているのかを知ることが大切ですね。
~~~~~~~~~~~~~~
5年生は、はじめての家庭科 調理実習。
ほうれん草のおひたしと、ゆでじゃがいもを作りました。
おうちでもお手伝いしているのかな。手際のよい子がたくさんいました。きらいなほうれん草が、食べられるようになった!との声も。
みんなで作る、自分でやってみるの効果ですね。おうちでもどんどん
お手伝いしてみよう。失敗してもきっと大丈夫!(^_^)
~~~~~~~~~~~~~
2年生は、はじめての エンドウ豆のさやむき。
「みてー 大きいのが入っていたぁ~」
「どれだけむけるか 競争してんねん。」
とても楽しそうな子どもたちでした。
豆がきらいな子が多いですが、10日の給食メニューのえんどうご飯は、
きっと 完食でしょう!!!
経験することは、本当に大切です。いろいろな経験を積み上げ、それを活かして次のハードルを越えていきましょうね。
ごはん 鶏肉と春野菜のレモン炒め 豆腐の赤だし 牛乳
<スワロー日記>
親鳥がせわしなく、行ったり来たり。。。
もしかして うまれたのかなぁ。。
静観中です。
大事なことを 落とさずに 4年国語
聞き取りメモの工夫
4年生が、国語の学習で、お話を聞いて、大事なことをしっかりと
メモを取るという学習をしています。
グループで、聞き取ったことを交流しています。
聞いたり、話したりする力、コミュニケーションの力を身に付けることは、とても大切にしたい学びです。学習や生活の中で、見たり、聞いたり、話したりすることを繰り返す中で、少しずつ身につけていってほしいですね。
~~~~~~~~~~~
みんなのために
30日、児童集会を行いました。
児童会や各委員会の紹介を行いました。
各委員会で頑張って取り組むこと、全校のみんなに協力してほしいことなど、とてもわかりやすく、聞きやすく話すことができていました。
すばらしい! 聞く態度もエクセレント!でした。
ごはん 鶏そぼろ丼の具 タマネギの味噌汁 かしわもち 牛乳
かわいいお客様Ⅱ
25日 加茂小学校にかわいいお客様がきてくれました。
いずみ保育園のおともだちです。
遊具で楽しそうに、元気に遊んでいました。
小学校って こんなところ。。。と、少しずつ経験を積んで
くれるといいなと思います。
いい天気でよかったね。(^_^)b
麦ごはん すぶた 中華スープ 牛乳
<スワロー日記>
一生懸命 抱卵中。。。がんばれ!
かわいい お客様
トップページにも書いてありますが、
1年生の学校探検を行いました。
校長室にも、2年生に案内された かわいいお客さんがたくさん来てくれました。
学校の中にあるキーワードの見つけて回ります。
キーワードをつなげると ある言葉が 出てきます。
楽しくわいわいと活動していましたよ。
この間まで1年生だった2年生。1年生のともだちに
一生懸命に各部屋の紹介をしていて、
「おぉ。。。おにいさん おねえさんに 見える。。。」と
一人感動していました。がんばったね(^_^)b
少しずつ、子どもたちは 成長しています。
そんな子どもたちの成長が見られるのが とてもうれしいです。
^^^^^^^^^^^
ごはん 鯖の香味焼き 若竹汁 牛乳
<スワロー日記>
抱卵中
来週ぐらいには産まれるかな
サインください
「サインください! 好きな動物はなんですか?」
1年生が、校舎や先生を知るため、グループで休み時間を使って
サインをもらっています。とっても楽しそうでしたよ。
お目当ての先生、見つかったかな(^_^)b
~~~~~~~~~~~~
不審者が校内に侵入したという想定で、避難訓練を行いました。
現場にかけつける職員、児童を避難させる職員、関係機関に連絡する職員など、緊急時の動きを確認しました。
子どもたちも、静かに避難場所に移動するなどとても真剣にがんばれていました。
たけのこごはん 鰆の西京焼き 湯葉のおすまし 牛乳
6年生のお手伝い ありがとう!!
委員会活動スタート
第1回目の委員会活動がありました。
学校全体に関わるいろいろな役割を子どもたちが担当します。
児童会本部、放送委員、給食委員、図書委員、環境委員の5つの委員会があります。自分のこと、学級のこと、学校のこと、自分ができるいろいろなことに視野を広げて取り組み、経験を積んでいってほしいと思います。
~~~~~~~~~~~~
天井まで ピーーーン!
1年生は、挙手して返事をして答える練習をしていました。
天井を突き刺すくらいにしっかりと元気よく手を挙げていました。
「はーい!」の声もとてもよかったよ。その調子(^_^)b
味付けパン ポークビーンズ フレンチサラダ 牛乳
キャリアパスポート
令和2年度から「キャリア・パスポート」の取組が始まっています。
小学校から高校までの期間、自分自身の学習や生活について振り返ったり、目標やがんばっていることなどを記入していきます。12年間の自分の成長を記入していき、自身のキャリア形成のための材料とします。書いたものをおうちの人や担任が読み、子どもたちの成長を見守っていくためのものです。
今、頑張っていることってなんだっけ? がんばろうと思うことは?
好きなことは?。。。。と、自分と対話しながら、パスポートに記入していました。
高校3年生になって、見返したとき、これまでの自分と今の自分を比較しながら、これからの自分について考えるよい機会となることと思います。
~~~~~~~~~~
今日は、春らしいよい天気になり、運動場は子どもたちでいっぱいでした。思い切り体を使って、友だちとわいわい遊ぶと気持ちがいいね。
ごはん 豚肉とタケノコの味噌炒め たぬき汁 牛乳
交通安全教室(1年生)
今日は、1年生対象に交通安全教室を行いました。
木津署の方、安全指導員の方にお世話になり、安全な道路の歩行や横断歩道の渡り方について教えていただきました。
登下校だけでなく、放課後に遊んだり、お出かけする時にも
交通安全に十分気を付けて活動しようね。
ごはん 麻婆豆腐 中華風サラダ 牛乳
1年生 給食開始
今日から、1年生の給食がスタートしました。
今日は、6年生が、配膳の仕方のお手本を見せてくれました。
保育園、幼稚園でも給食当番の経験があるので、次からは、自分たちだけでも大丈夫だね。
いただきますの後、とてもおいしそうに食べていましたよ。
感想を聞くと
「めちゃ おいしい!」「保育園で、給食当番やっていたよ。」
「給食は、とてもおいしいけど、お母さんのごはんは もっとおいしいよ。」 (^_^)b
今日のメニューは、ごはん 肉じゃが キュウリとワカメの酢の物 イチゴのお祝いゼリー 牛乳でした。
~~~~~~~~~~
朝の読み聞かせ
6年生の活躍が素晴らしいです。朝の時間には、1年生の教室に行き、グループに分かれて読み聞かせをしています。
最初の頃は、1つの教室で、近くの1年生に読み聞かせをしていたのですが、読む声がたくさんすぎて、聞き取りづらいという反省から、
場所も工夫してくれています。改善、工夫って とても大切ですね。
6年生、ありがとう。
~~~~~~~~~~~~~~
<スワロー日記>
写真では、見えづらいですが、巣の中でせわしなく動く親鳥。
たぶん、抱卵しているのではないでしょうか。
ヒナたちが顔を出すのが楽しみです。
一日1個、計5~6個の卵を産み、孵化する時期を合わせるため、最初に産んだ卵は、しばらくは抱卵せず、数日してから温め始めるそうです。自然界ってよくできていますね。18日間ほどでヒナ誕生です。
少しずつ 少しずつ
今日から、1年生から6年生までが揃い、本格的に活動が始まりました。
1年生は、朝の準備から練習です。
また、6年生が読み聞かせをするなど、お姉さん、お兄さんとしての
動きも頼もしいです。
少しずつでいいから、学校生活に慣れてくださいね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
2年生以上は、係を決めたり、目標を決めたりと学級立ち上げの
活動とともに、本格的に授業も始まっています。
少しずつ、少しずつ、学びを積み重ねていこうね。
~~~~~~~~~~~~~
地域子ども会&一斉下校
今日の登校から、1年生が一緒に学校に来ています。1年生の歩く速さに
合わせて、ゆっくり歩いたり、横断歩道では、左右をしっかりと確認したりと、ナイスな動きができている子どもたちです。
明日からも、安全に気を付けて登下校しましょうね。
登下校を見守っていただいている地域の皆様、本当にありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
~~~~~~~~~~~~~
<スワロー日記>
巣の中で、じっとしている様子をよく見かけるようになりました。
もしかしたら、すでに抱卵しているのかもしれませんね。
始業式
令和6年度 1学期始業式を行いました。
新学年になって、子どもたちの目はとてもキラキラしていました。
わくわくすることがこれからもまっています。一日一日大切にそして、ひとつひとつ丁寧に積み重ねていこうね。(^_^)b
始業式後は、大掃除と学級活動。新しい仲間と担任と1年のスタートをきりました。
6年生は、明日の入学式の準備を頑張ってくれました。
呼びかけの練習もばっちりです。間違えてもいいからね。堂々と
1年生をお迎えしましょう!
明日は、1年生36名の入学です。
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【水】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
パブリック
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
子ども110番の家・安全マップ