ブログ

令和6年度の日誌

きっづCC隊~ご協力ありがとうございました!~

10月1日(火)は、きっづCC隊による清掃活動を行いました。

1~4年生は運動場の草引き、5,6年生は校区内のゴミ拾いを担当しました。

また、今年もたくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。

 夏休みの間にどんどん範囲を広げ、背を伸びていた運動場の草でしたが、1~4年生の力は大きく、運動場を目一杯つかえるほどの状態にまでなりました。これで、心おきなく練習・本番に取り組めます。

 また、5,6年生は、校区内のごみ拾いに出かけました。見落としそうなタバコの吸い殻やペットボトルを、草の間や溝の中に取りに行く姿が見られました。

 心なしか昨年度よりも捨てられているゴミが減っているように感じました。木津小の子どもたちの清掃活動を目にして、ポイ捨てしてしまう人たちの心にブレーキをかけたのかもしれません。

 お忙しい中、また大変暑い中子どもたちと一緒に活動してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました!!

水質調査を行いました~5年生~

 5年生は総合的な学習の時間に、木津川がもたらす恵について知り、木津川の恵を大切にしていく学習を進めています。

 

 2グループに分かれ、木津川支流の「鹿川」や「小川」等の水質を調べました。今回は、川の汚れの目安となるCOD(科学的酸素要求量)とPH(水素イオン指数)を調べました。その後、グループごとの結果を交流し、川の状態について調査結果をまとめました。

 木津川の水をきれいにしたいと、自分たちの生活を振り返るきかっけになったかもしれませんね。

 「子どもエコクラブ」や「環境課」の皆様、貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

焼き物 絵付け ~1・4年生~

 1~4年生の素焼きをした焼き物が絵付けのために戻ってきました。

 粘土の状態から、素焼きされた作品を見ただけでも、嬉しそうな子どもたち。

 色を付けて焼いたら一体どんな仕上がりになるのかな⁉とおそるおそる色をつける人もいれば、大胆に色をつける人もいて、個性豊かな作品ができ上がっていました。

 本焼きを終えてどんな作品が仕上がってくるのか、戻ってくるのが楽しみですね。

生きものと なかよく なろう~1年生~

 生活科の学習「生きものとなかよくなろう」の学習で、虫とりをしました。

 虫はどこにいるのかな?

 なにを食べるのかな??

 飼うために虫かごに何を入れてあげようかな???

 楽しく虫とりをする中で、気付けたことがたくさんあったようです。

 これから、とった虫を観察する中でこれまで気づかなかったことも発見できるかもしれません。

 友だちといっしょに、大切に育ててくださいね。

未来を私たちの手で~危機管理課の方に来ていただきました~

 6年生は、地域に貢献している方から話を聞いたりまちづくりについて調べています。

 今回は、危機管理課の方に来ていただき、災害が起こった場合に木津川市としてどのような対応をされるのかについて教えていただきました。

 災害時、避難所として準備されている段ボールベッドを見せてもらったり、臨時のテントの組み立てを体験させてもらったりすることができたことで、万が一に備えていることを実感することができたようです。

 危機管理課の皆様、お忙しい中ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。