ブログ

令和6年度の日誌

さつまいもを植えたよ

 気温も上がってきて、植物が元気に育つ季節になってきました。学校の畑には畝がつくられ、子ども達が栽培活動を始める準備が整いました。

 そして、先日、ひまわり学級と1年生の子どもたちが学級園にさつまいもの苗を植えました。

 ここからは、みなさんが水やりをしっかりして、お世話をしてあげてくださいね。秋に立派なさつまいもができますように・・・。

初めてリコーダー~3年生~

 3年生になると、初めて取り組む学習がたくさんあります。その一つがリコーダーです。高学年のお兄さん、お姉さんがきれいに奏でるリコーダーの音色を聞く側だった3年生がこれからは演奏する側になるのですね。

 今回は、リコーダーのプロに来ていただき、その音色の美しさや楽しみを教えていただきました。

 すぐにはうまく吹けないかもしれませんが、少しずつ練習を積み重ねて、演奏を楽しんでくださいね。

交歓競技会~6年生~

 晴天の下で、交歓競技会が開催され、相楽小学校の6年生と共に、50m走、玉入れ、ビッグバトンリレー、大縄跳び色々な競技に汗を流しました。

 初めの開会式では、お互いの6年生に緊張が見られましたが、競技が進むにつれて声をかけあい、すぐに仲良くなっていましたね。

 お互いが全力で競技し、全力で楽しみ、全力で応援する姿がとても素敵でした。

 来年からは、同じ中学校で学び合う友だちと、この日の空のように清々しい時間を共有することができました。

えんどう豆のさやむきをしたよ~1年生~

 机いっぱいのえんどう豆。驚きと好奇心いっぱいの表情がとっても印象的でした。

 初めはぎこちないさやむきも、コツを教えていただけたことで、少しずつ簡単にむけるようになっていましたね。

 ボールにたまっていく豆を見ながら、植物へのありがたみと班で協力する大切さを感じた人もいたのではないでしょうか。

 1年生ががんばってむいてくれたえんどう豆は次の日の給食にも出ましたね。

 全校でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

5月の全校朝礼~熱い気持ちを持ち続けよう~

 今日は全校朝礼でした。

 校長先生からの「4月に決めた自分の目標達成のために、熱い気持ちを持ち続けていますか?」との問いかけからスタートしました。

 早いもので、昨日から5月に入り、慣れとともに気持ちの”ゆるみ”も出てきている人もいるかもしれません・・・。

 そんな今、子どもたちの憧れの存在である「大谷翔平選手」の考え方についてのお話がありました。

 

 大谷選手が目標を達成するために、必要だと考えたことの1つに「運」があったそうです。運とは、向こうから勝手にやってくるものではなく、自分が引き寄せるものだそうです。その「運」を引き寄せるために「あいさつ」「掃除」「読書」等を実行したそうです。見事ですね。

 木津小でも、「みんなで頑張ること」として、「挨拶・掃除・読書」があります。全校で、この3つに取り組むことで、それぞれが立てた目標に着実に近づいていってほしいと思います。

チューリップの球根を掘ったよ

青空の下、2年生は昨年植えたチューリップの球根を鉢から掘り出しました。

毎日水やりを欠かさず、大切に育てたチューリップは、3月の終わりにはきれいな花を咲かせてくれました。

子どもたちは

 「球根がたくさんついてる!」

 「おうちで植えたら、また咲いてくれるかなぁ。」

と口々に話していました。

掘り出した球根は持ち帰り、今度はそれぞれのご家庭できれいな花を咲かせてくれるでしょう。

明日から大型連休

 今日は金曜日。明日からの三連休を前に、子どもたちも何となくにこやかな表情をしているように見えました。

 

 各クラスの帰りの会では、クラスのみんなのために思いやりをもって動いてくれた友だちに感謝を伝える場面が見られました。友だち同士で気づき合える素敵な時間でしたね。

 さて、明日から大型連休が始まります。木津小学校では子どもたちが安全で楽しい連休になるように全学年で「大型連休を安全で楽しく」を配布して指導しています。

 連休明けも、木津小学校の子どもたちの素敵な笑顔がたくさん見られるように、ご家庭でも安全に十分気を付けて過ごしていただきますようよろしくお願いします。

 

【保護者の皆様】

 今日は個人懇談会の最終日でした。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。今後とも子どもたちの成長のために、ご協力いただきますようよろしくお願いします。

 

 

 

交通安全教室~自分の身体は自分で守ろう~

 1、2年生対象に木津警察署の方に来校してもらい、「交通安全教室」を行いました。

 子どもたちは、「道路を歩くとき」「自転車に乗るとき」それぞれの場合や場面にどう行動すればいいのかについて、警察の方の話に真剣に耳を傾けていました。

 

 

 まだまだ身体が小さく、車から見えにくいこともある1・2年生にとって、交通マナーを学ぶことは、自分の身体を守ることにつながったはずです。

 気候も良くなり、日も長くなってきたこの時期だからこそ、教えてもらった交通ルールを思い出し、安全に生活してくださいね。

 

学校探検~どんな場所があるのかな?~

 4月も後半に入り、この前入学してきた1年生も、少しずつ木津小学校の生活に慣れてきているように感じます。

 それでも、1年生の教室がある2階以外は、知らない場所がいっぱいです。どんな教室があるのかな?どこを通っていけばいいのかな??

 1年生にとっては、まだまだ広い学び舎です。

 そんな1年生の手を引いて、先輩である2年生が、やさしく教えてくれる「学校探検」がありました。

 これまで入ったことのない、音楽室や3階にある5・6年生のお兄さん、お姉さんが勉強している教室を見ることができたことで、木津小学校のことをまた一つ知る機会になったようです。

 特別に校長室の中まで見せてもらい、校長先生とお話をすることもできましたね。興味津々の表情がほほえましかったです。

 2年生のお兄さん・お姉さん、やさしく教えてくれてありがとう。

 

今年度初「授業参観・懇談会」

 今日の5時間目は授業参観・懇談会でした。

 今年度初めての参観は、たくさんの保護者の方に参観していただくことができ、子どもたちもいつも以上にはりきっている様子が見られました。

 保護者の方々に温かく見守られながら、みんなうれしそうに学習をしていました。

 木津小学校では、子どもたちの学びを応援するために「きっづをはぐくむ家庭の力」や「家庭学習の手引き(学年別)」を配布しています。

 家庭学習のヒントとして活用し、たくましく、賢い「きっづ」になってくださいね。