木津川市立 相楽小学校Saganaka Elementary School 〒619-0222 京都府木津川市相楽清水1番地 TEL:0774-72-0221 FAX:0774-72-0280 E-Mail:saganaka-es(@)kizu.ed.jp *本校にメールを送信される際は(@)の( )を外して下さい。
令和5年度 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (15) 2024年2月 (19) 2024年1月 (17) 2023年12月 (16) 2023年11月 (20) 2023年10月 (21) 2023年9月 (20) 2023年8月 (4) 2023年7月 (13) 2023年6月 (31) 2023年5月 (37) 2023年4月 (18) 20件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 さがらっ子を守り育てる懇談会 投稿日時 : 2023/07/07 ホームページ管理者 7月5日午後7時より相楽小学校音楽室で、「さがらっ子を守り育てる懇談会」を行いました。「さがらっ子を守り育てる懇談会」とは、平成16年度より本校児童(さがらっ子)を地域全体で見守って育てていきましょうという趣旨のもと行われ、今年で20年目を迎えました。雨にも関わらず、区長様、民政児童委員様、青少年育成委員様、老人クラブ代表者様、PTA本部役員様、PTA地域委員様にたくさんお集まりいただき、さがらっ子の安心・安全のために意見交流をしたいただきました。 PTAの役員の方からは、「たくさんの方々が児童の登下校の見守りをしてくださっていることを知って、とてもありがたいです。」という意見がでていました。いつも「さがらっ子」を温かく見守ってくださる地域の方々、本当にありがとうございます。最後に会場の設営、片付けを手伝ってくれた6年3組のみんなもありがとう。 1年生 給食ってどこで作られているの? 投稿日時 : 2023/07/06 ホームページ管理者 1年生が入学して、3か月が経ちました。毎日給食をたくさん食べて元気に過ごしています。でも給食ってどこで作られているの?そこで栄養教諭の土平先生に来ていただいて、給食センターの話をしていただきました。給食センターでは、一日に何千人分もの給食を作っていること。大きなお鍋がたくさんあることなど知らないことがたくさんありました。給食センターのみなさん、いつもおいしい給食ありがとうございます。毎日の給食の写真も、ホームページにのせていますので、ぜひご覧ください。 2年生「とびだせ!まちのたんけんたい」① 投稿日時 : 2023/07/05 ホームページ管理者 2年生が生活科の学習「とびだせ!まちのたんけんたい」で、自分たちが住む町を探検し、地域にはどんなお店があるのかを調べました。子どもたちの質問に対して丁寧にお答えくださいました。お忙しい中、対応してくださったお店の方、ありがとうございました。 モリタ電化 大福屋なかむら 小さな菓子屋aya 7月全校朝礼「幸せな音」 投稿日時 : 2023/07/04 ホームページ管理者 7月の全校朝礼では、校長先生から「これは何の音でしょう?」という音当てクイズが出されました。 「正解はウグイスの鳴き声です。」 「次この音は・・・。」 『元気に、「おはようございます。」と挨拶をする声。』他にもチャイムの音。工事の音。さようならの声が流れてきました。最後は静かな中で何かがこすれる音。子どもたちは、耳をすませて聞いていました。 「正解は教室で勉強をしている音。」勉強ができる環境があるのは幸せなことですよね。みんなの幸せな音って何ですか? ごみをへらそう!4Rって何? 投稿日時 : 2023/07/03 ホームページ管理者 4年生は社会科の授業でごみについて学習しています。そこで、木津川市こどもエコクラブの方に来ていただいて、4Rについての出前授業をしていただきました。ごみをリサイクルするだけでなく、物を大切に使うこと、そもそもごみを出さない暮らしについてグループワークで考えました。 大阪交響楽団による本公演! 投稿日時 : 2023/06/30 saganaka77 昨日の5,6校時に大阪交響楽団による本公演が行われました。ワークショップのときにいくつかの楽器を紹介していただきましたが、本公演では、そのときの楽器を含むたくさんの楽器での演奏を聴くことができました。本格的なオーケストラの演奏を聴くことなんて、あまりなかったでしょうから、子どもたちにとっても、先生たちにとっても、貴重な時間になったことと思います。最後には相楽小学校の校歌をオーケストラの演奏で歌いました。今までにない校歌を体験できたのではないでしょうか。大阪交響楽団の方々に感謝です。ありがとうございました。 主体的に学習する子に育てたい 投稿日時 : 2023/06/29 saganaka00 本校では今年度、「思考力を高め、主体的に学習する児童を育成する算数科の研究」というテーマで、算数の授業を中心とした校内研究に取り組んでいます。その取組の一つとして、2年1組で「研究授業」を行いました。全ての先生が2年1組の授業を参観し、議論し合いました。1人1台タブレットを使ってテープ図をもとに式を考えることは、子どもたちの主体的な、意欲的な学習につながっていたこと等、児童のいい姿がたくさん出されました。この時間、2年1組以外のクラスは、自習をしています。一人一人がきちんと自習ができることも、相楽っ子のすばらしいところです。「一人学び」の力も伸ばしていきたい力です。 直撃インタビュー 投稿日時 : 2023/06/28 saganaka00 4年生は国語で「新聞を作ろう」の学習を進めています。その取材ということで、校長室に直撃インタビューに来てくれました。丁寧な言葉で質問し、しっかり聞いてしっかりメモをとる4年生、頼もしい!どんな新聞ができるか楽しみです。「学校に金魚は何匹いますか?」 ーたぶん、27匹です。ー「北校舎はいつ完成しますか?」 ー今年度中に完成します。みんなが5年生になったら北校舎に入れますよ。ー「校長先生が1日の中で一番楽しみな時間はいつですか?」 ー給食です!ーいろいろ質問してくれてありがとう! うまく育つかな 投稿日時 : 2023/06/27 saganaka00 5年生が「ペットボトル稲」に挑戦しました。田んぼのかわりにペットボトル・・・・果たしてうまく育つでしょうか。目標、にぎり寿司2個分のお米! 大阪交響楽団の本公演に向けてのワークショップ開催! 投稿日時 : 2023/06/26 ホームページ管理者 6月20日(火)に大阪交響楽団の方に来ていただいて、楽器の紹介や弾き方、吹き方を教えていただきました。いつもは使わない楽器に触れる、貴重な体験でした。6月29日(木)の本公演では総勢73名の楽団員の方に来ていただきます。本公演の様子については、またお知らせします。 林間学習⑪ 投稿日時 : 2023/06/23 saganaka77 1泊2日の林間学習が終わりました。「協力してくれた仲間」「所員の方々」「先生方」そんな人たちによって支えられた2日間でした。そして日々、「家族」に支えられていることにも気づけたのではないでしょうか。「感謝」の気持ちを忘れることなく、これからも過ごしてほしいと思います。この林間学習での思い出を、これからの生活に生かしてくれることを願っています。5年生のみなさん、お疲れさまでした! 林間学習⑩ 投稿日時 : 2023/06/23 admin 希望ヶ丘での最後の食事。お世話をしてくれた所員の方々、食堂の方々に最後の感謝です。たくさんの人に支えられて、たくさんの思い出をつくることができました。このたくさんの思い出を今から持ち帰りますね。 林間学習⑨ 投稿日時 : 2023/06/23 admin ウォークラリーが無事に終了しました。たくさんの自然を感じながら、山の中をみんなで協力しながら歩きました。自然を感じすぎて迷い込んでしまうグループもありましたが…。自然に感謝。そして、助け合えた仲間に感謝です。1泊2日の集団生活もあと少し。最後まで思い出をつくってほしいと思います。 林間学習⑧ 投稿日時 : 2023/06/23 admin おはようございます。林間学習2日目が始まりました。夜の間に雨が降って、ウォークラリーがどうなるかと思いましたが、担任の先生が朝早くから見に行ってくれて、なんとか行えそうです。先生に感謝です。あと半日。最後まで思い出づくりを楽しみましょう! 林間学習⑦ 投稿日時 : 2023/06/22 admin これにて一日目の活動終了であります。明日は今日できなかったウォークラリーをする予定です。そのために今日の疲れをしっかりとるようにしましょうね。おやすみなさい。 林間学習⑥ 投稿日時 : 2023/06/22 admin 火の神が降臨し、ダメかと思われたキャンプファイヤーを行うことができました!火の神に感謝。いえいえ。それだけじゃなく、みんなの日頃の行いに感謝です。これにて今日の一日の活動は終了です。あとはお風呂に入って、ゆっくり眠るだけです。 林間学習⑤ 投稿日時 : 2023/06/22 admin 焼き杉作りが終われば、希望ヶ丘の食堂で初めての食事。食事係の人たちがみんなのために配膳と片付けを頑張ってくれました。そして、みんなのために食堂の方たちがおいしい食事を作ってくれました。食事係の人たち、食堂の方たちに感謝です。みんなの気持ちが届いたのか、どうやらキャンプファイヤーが行えます。火の神降臨です 林間学習④ 投稿日時 : 2023/06/22 admin 1日目はウォークラリーの予定でしたが、雨の影響で焼き杉に変更!所員の方に教えてもらって作った、世界に一つだけの焼き杉。思い出が一つできました。所員の方に感謝です。おや?雨も上がって、無理かと思っていたキャンプファイヤーができるかも…。 林間学習③ 投稿日時 : 2023/06/22 admin 所員の方にあいさつをし、レクリエーション係の考えた遊びを楽しんだら、お待ちかねのお昼ご飯。お家の人の作ってくれたお弁当をとてもおいしそうに食べていました。お家の人に感謝です。毎日、お家の人に支えられて自分は生活できていることを感じられるといいですね。 林間学習② 投稿日時 : 2023/06/22 admin いよいよ5年生の林間学習が始まりました。この1泊2日の集団生活を楽しむのはもちろんのこと、一つ一つの体験を大切に過ごして、これからの自分たちの生活につなげてほしいと思います。 « 456789101112 »
さがらっ子を守り育てる懇談会 投稿日時 : 2023/07/07 ホームページ管理者 7月5日午後7時より相楽小学校音楽室で、「さがらっ子を守り育てる懇談会」を行いました。「さがらっ子を守り育てる懇談会」とは、平成16年度より本校児童(さがらっ子)を地域全体で見守って育てていきましょうという趣旨のもと行われ、今年で20年目を迎えました。雨にも関わらず、区長様、民政児童委員様、青少年育成委員様、老人クラブ代表者様、PTA本部役員様、PTA地域委員様にたくさんお集まりいただき、さがらっ子の安心・安全のために意見交流をしたいただきました。 PTAの役員の方からは、「たくさんの方々が児童の登下校の見守りをしてくださっていることを知って、とてもありがたいです。」という意見がでていました。いつも「さがらっ子」を温かく見守ってくださる地域の方々、本当にありがとうございます。最後に会場の設営、片付けを手伝ってくれた6年3組のみんなもありがとう。
1年生 給食ってどこで作られているの? 投稿日時 : 2023/07/06 ホームページ管理者 1年生が入学して、3か月が経ちました。毎日給食をたくさん食べて元気に過ごしています。でも給食ってどこで作られているの?そこで栄養教諭の土平先生に来ていただいて、給食センターの話をしていただきました。給食センターでは、一日に何千人分もの給食を作っていること。大きなお鍋がたくさんあることなど知らないことがたくさんありました。給食センターのみなさん、いつもおいしい給食ありがとうございます。毎日の給食の写真も、ホームページにのせていますので、ぜひご覧ください。
2年生「とびだせ!まちのたんけんたい」① 投稿日時 : 2023/07/05 ホームページ管理者 2年生が生活科の学習「とびだせ!まちのたんけんたい」で、自分たちが住む町を探検し、地域にはどんなお店があるのかを調べました。子どもたちの質問に対して丁寧にお答えくださいました。お忙しい中、対応してくださったお店の方、ありがとうございました。 モリタ電化 大福屋なかむら 小さな菓子屋aya
7月全校朝礼「幸せな音」 投稿日時 : 2023/07/04 ホームページ管理者 7月の全校朝礼では、校長先生から「これは何の音でしょう?」という音当てクイズが出されました。 「正解はウグイスの鳴き声です。」 「次この音は・・・。」 『元気に、「おはようございます。」と挨拶をする声。』他にもチャイムの音。工事の音。さようならの声が流れてきました。最後は静かな中で何かがこすれる音。子どもたちは、耳をすませて聞いていました。 「正解は教室で勉強をしている音。」勉強ができる環境があるのは幸せなことですよね。みんなの幸せな音って何ですか?
ごみをへらそう!4Rって何? 投稿日時 : 2023/07/03 ホームページ管理者 4年生は社会科の授業でごみについて学習しています。そこで、木津川市こどもエコクラブの方に来ていただいて、4Rについての出前授業をしていただきました。ごみをリサイクルするだけでなく、物を大切に使うこと、そもそもごみを出さない暮らしについてグループワークで考えました。
大阪交響楽団による本公演! 投稿日時 : 2023/06/30 saganaka77 昨日の5,6校時に大阪交響楽団による本公演が行われました。ワークショップのときにいくつかの楽器を紹介していただきましたが、本公演では、そのときの楽器を含むたくさんの楽器での演奏を聴くことができました。本格的なオーケストラの演奏を聴くことなんて、あまりなかったでしょうから、子どもたちにとっても、先生たちにとっても、貴重な時間になったことと思います。最後には相楽小学校の校歌をオーケストラの演奏で歌いました。今までにない校歌を体験できたのではないでしょうか。大阪交響楽団の方々に感謝です。ありがとうございました。
主体的に学習する子に育てたい 投稿日時 : 2023/06/29 saganaka00 本校では今年度、「思考力を高め、主体的に学習する児童を育成する算数科の研究」というテーマで、算数の授業を中心とした校内研究に取り組んでいます。その取組の一つとして、2年1組で「研究授業」を行いました。全ての先生が2年1組の授業を参観し、議論し合いました。1人1台タブレットを使ってテープ図をもとに式を考えることは、子どもたちの主体的な、意欲的な学習につながっていたこと等、児童のいい姿がたくさん出されました。この時間、2年1組以外のクラスは、自習をしています。一人一人がきちんと自習ができることも、相楽っ子のすばらしいところです。「一人学び」の力も伸ばしていきたい力です。
直撃インタビュー 投稿日時 : 2023/06/28 saganaka00 4年生は国語で「新聞を作ろう」の学習を進めています。その取材ということで、校長室に直撃インタビューに来てくれました。丁寧な言葉で質問し、しっかり聞いてしっかりメモをとる4年生、頼もしい!どんな新聞ができるか楽しみです。「学校に金魚は何匹いますか?」 ーたぶん、27匹です。ー「北校舎はいつ完成しますか?」 ー今年度中に完成します。みんなが5年生になったら北校舎に入れますよ。ー「校長先生が1日の中で一番楽しみな時間はいつですか?」 ー給食です!ーいろいろ質問してくれてありがとう!
うまく育つかな 投稿日時 : 2023/06/27 saganaka00 5年生が「ペットボトル稲」に挑戦しました。田んぼのかわりにペットボトル・・・・果たしてうまく育つでしょうか。目標、にぎり寿司2個分のお米!
大阪交響楽団の本公演に向けてのワークショップ開催! 投稿日時 : 2023/06/26 ホームページ管理者 6月20日(火)に大阪交響楽団の方に来ていただいて、楽器の紹介や弾き方、吹き方を教えていただきました。いつもは使わない楽器に触れる、貴重な体験でした。6月29日(木)の本公演では総勢73名の楽団員の方に来ていただきます。本公演の様子については、またお知らせします。
林間学習⑪ 投稿日時 : 2023/06/23 saganaka77 1泊2日の林間学習が終わりました。「協力してくれた仲間」「所員の方々」「先生方」そんな人たちによって支えられた2日間でした。そして日々、「家族」に支えられていることにも気づけたのではないでしょうか。「感謝」の気持ちを忘れることなく、これからも過ごしてほしいと思います。この林間学習での思い出を、これからの生活に生かしてくれることを願っています。5年生のみなさん、お疲れさまでした!
林間学習⑩ 投稿日時 : 2023/06/23 admin 希望ヶ丘での最後の食事。お世話をしてくれた所員の方々、食堂の方々に最後の感謝です。たくさんの人に支えられて、たくさんの思い出をつくることができました。このたくさんの思い出を今から持ち帰りますね。
林間学習⑨ 投稿日時 : 2023/06/23 admin ウォークラリーが無事に終了しました。たくさんの自然を感じながら、山の中をみんなで協力しながら歩きました。自然を感じすぎて迷い込んでしまうグループもありましたが…。自然に感謝。そして、助け合えた仲間に感謝です。1泊2日の集団生活もあと少し。最後まで思い出をつくってほしいと思います。
林間学習⑧ 投稿日時 : 2023/06/23 admin おはようございます。林間学習2日目が始まりました。夜の間に雨が降って、ウォークラリーがどうなるかと思いましたが、担任の先生が朝早くから見に行ってくれて、なんとか行えそうです。先生に感謝です。あと半日。最後まで思い出づくりを楽しみましょう!
林間学習⑦ 投稿日時 : 2023/06/22 admin これにて一日目の活動終了であります。明日は今日できなかったウォークラリーをする予定です。そのために今日の疲れをしっかりとるようにしましょうね。おやすみなさい。
林間学習⑥ 投稿日時 : 2023/06/22 admin 火の神が降臨し、ダメかと思われたキャンプファイヤーを行うことができました!火の神に感謝。いえいえ。それだけじゃなく、みんなの日頃の行いに感謝です。これにて今日の一日の活動は終了です。あとはお風呂に入って、ゆっくり眠るだけです。
林間学習⑤ 投稿日時 : 2023/06/22 admin 焼き杉作りが終われば、希望ヶ丘の食堂で初めての食事。食事係の人たちがみんなのために配膳と片付けを頑張ってくれました。そして、みんなのために食堂の方たちがおいしい食事を作ってくれました。食事係の人たち、食堂の方たちに感謝です。みんなの気持ちが届いたのか、どうやらキャンプファイヤーが行えます。火の神降臨です
林間学習④ 投稿日時 : 2023/06/22 admin 1日目はウォークラリーの予定でしたが、雨の影響で焼き杉に変更!所員の方に教えてもらって作った、世界に一つだけの焼き杉。思い出が一つできました。所員の方に感謝です。おや?雨も上がって、無理かと思っていたキャンプファイヤーができるかも…。
林間学習③ 投稿日時 : 2023/06/22 admin 所員の方にあいさつをし、レクリエーション係の考えた遊びを楽しんだら、お待ちかねのお昼ご飯。お家の人の作ってくれたお弁当をとてもおいしそうに食べていました。お家の人に感謝です。毎日、お家の人に支えられて自分は生活できていることを感じられるといいですね。
林間学習② 投稿日時 : 2023/06/22 admin いよいよ5年生の林間学習が始まりました。この1泊2日の集団生活を楽しむのはもちろんのこと、一つ一つの体験を大切に過ごして、これからの自分たちの生活につなげてほしいと思います。
カテゴリなし 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け) 厚生労働省公式 LINE チャットボット友だち追加用リンク 小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について