相楽小学校NEWS

令和5年度

賢くなる楽しさ

2年2組の教室に行くと、
「両方100点だったよ~」
とうれしい報告。


プリントが早くできた子はタブレットで自主学習。


学校生活の中には色々な楽しさがありますが、「賢くなる楽しさ」を味わっている2年生の姿は輝いていました。
相楽っ子のみなさん、朝家を出るときは、「今日も賢くなるぞ~」というやる気パワーのチェックを忘れないでね!

今週もがんばろう!

月曜日の朝の挨拶は、「おはようございます!」の後に「今週もがんばろう!」が続きます。大人でも気が重くなりがちな月曜日、元気に登校してくる子どもたちの姿を見ると力がわいてきます。
雨上がりの校門では、よく「ハートの水たまり」がみんなを迎えてくれます。

記憶に残る

6年2組の教室の後ろに、一人一人の「夏休み新聞」が掲示されていました。
小学校生活最後の夏休みの一番印象深い出来事が、一生懸命書かれています。
さすが6年生!という力作ぞろい。いつまでも記憶に残りそうですね。


教室は社会の時間。鎌倉時代に元が日本にせめてきて戦う頃の様子を動画を見ながら学習中。元の中心人物フビライ・ハンが登場すると・・・・
「エビフライ・ハンや~」
まあ、こういう形で記憶に残るのもありかもしれませんね・・・・

暑いけど熱い・・・

暑い日は続いています。
校門の所に設置してある「WBGT(暑さ指数)測定器」を頻繁にチェックしながらの日々が続いています。


太陽の熱をじりじりと肌で感じる昼休み。
元気に運動場で遊んでいる子どもたちがたくさんいます。
子どもたちに負けじと、先生も一緒に汗を流しています。
暑いけど、それ以上に熱いきずなが運動場にあふれています。

それぞれの成長・生長!

 4年生が春に種を植えたへちま・ひょうたんが花を咲かせ実をつけました。植物が春よりも夏に大きく生長するのには何か理由がありそうです。
 4年生では、それを学習します。



 5年生では、さらに発展した学習で、植物の受粉について学習しています。
 今日はへちまの花粉を顕微鏡で見ていました。

こわいけど楽しい!

1年生のスイミングスクールコパンでの水泳学習も始まりました。
5つのグループに分かれて指導を受けました。




「こわいけど楽しい!」
楽しいが勝っている子が多かったようです。

発育測定

2学期はじめの発育測定。
熱中症対策についての西城先生のお話を、3年2組のみんなは一生懸命聞いていました。


さて、4月に比べて身長・体重は増えたでしょうか?

南山城大水害を学ぶ

相楽小学校で校長先生として平成21・22年度に在職された三浦先生を講師としてお招きし、4年生が南山城大水害について詳しく学びました。
災害がもたらしたたくさんの被害写真資料を前に、驚き続けた時間でした。
もしまたこんな災害が起こったらどうしよう・・・・
日頃からしっかりと考えておくことこそ、大切な防災ですね。


水泳学習が始まった!

コパンスイミングスクール(木津川市相楽台)コーチの指導による水泳学習が始まりました。
トップバッターとなった2年生は、バスに乗るときからワクワク。
4つのグループに分かれ、6人のコーチによる手厚い指導でぐんぐん成長しました。




自由研究

5年3組の教室では夏休みの自由研究の発表会が行われていました。
研究の成果を、パワーポイントを使って写真や動画も取り入れ、まとめているものもありました。


あすなろ学級に行くと、同じくパワーポイントにまとめた自由研究を見せてくれました。


1人1台タブレットを活用し、夏休みの自由研究もICT化が進んでいます。

夏休みの思い出

今年の夏休みは4年ぶりに行動制限もなくなり、出かける機会も多くなったかもしれませんね。
2学期初日、夏休みの出来事をみんなに伝えるスピーチが聞こえてくる教室がたくさんありました。
2年生1組でも・・・

「プールに行って、ウォータースライダーが楽しかったです。」
「海でうきわをいすがわりにしてプカプカうかんでいたのが楽しかったです。」
楽しく話す様子に、聞いている方も楽しい気分になりました。

2学期も大きな成長を!

いよいよ2学期が始まりました。
始業式では、「ワクワク・ピリピリを引き続き大切に」「人生は敗者復活戦・・・・負けたとき、失敗したときこそいい勉強」という校長先生のお話を聞きました。
そして、今日から2年2組の担任となる直江先生のお話を聞きました。


最後に、夏休み中に行われた木津川市小学生ソフトボール大会で、見事にアベック優勝を達成した相楽っ子Aチーム・Bチームの表彰を行いました。


2学期も、相楽小学校の子どもたちの大きな成長が、今から楽しみです。

終業式「ワクピリの夏休みを!」

 今日の終業式で校長先生から
「ワクピリの夏休みを!」というお話がありました。
 ワクとは、「ワクワク」 色々なことにワクワクする夏休みにすること。
 ピリとは、「ピリピリ」 水の事故や熱中症などの命に関わることに対して、
「ピリピリ」とアンテナを張って過ごすことです。 

 いよいよ明日から夏休みが始まります。
「ワクピリ」でたくましく元気に夏休みを過ごしてほしいと思います。
 2学期に一段と成長した子ども達に会えることを職員一同楽しみにしています。

 最後に、
1学期間、護者の皆様や地域の方々には、本校の教育活動に大きなご支援を賜りましたことに深く感謝いたします。
 2学期以降も、さがらっこの”輝く姿”をホームページにアップしていきたいと思いますので、
引き続きよろしくお願いします。

非行防止教室

スクールサポーターの中路さん、後藤さんにお越しいただき、4年生で「非行防止教室」を実施しました。
「やって良いこと、悪いことを理解し、いつも正しい行動ができる人になろう。」という願いをこめて・・・・



度立ちまることで、冷静にしい判断を!

基盤づくり

北校舎の新築は、今基盤づくりが進んでいます。
猛暑の中での作業に頭が下がります。
丁寧に丁寧に進めていただいている様子がうかがえます。



この校舎の基盤づくり、人生にたとえるとまさに小学校時代です。
がっしりと基盤を固めたいですね・・・
猛暑の夏休みとなりそうですが、計画的な学習と豊かな遊びや体験を通して、人生の基盤固めが進むことを祈っています。

薬物乱用防止教室

薬剤師の辻村先生を講師にお迎えし、6年生が薬物の危険性等について学習する機会を持ちました。
どんな誘いにも、「ダメ、ゼッタイ!」と断る勇気とを意思を持ちましょう。
大切な命を守るためのメッセージ、心に届きましたね。

笑顔の花が咲きました!

3年生が育てていたひまわりが大輪の花を咲かせました。
ひまわりの花を見ると、気持ちがパッと明るくなり、パワーを感じます。

ひまわりの花言葉は「あなたを見つめる」です。
写真のように子ども達に見つめられると、子ども達の笑顔が
ひまわりの花のように見えてきませんか?

トイレの神様!

 今月の生活目標は、「トイレをきれいに 使おう」です。
 だから今月のそうじ時間には、植村 花菜さんの「トイレの神様」の曲が流れていて、その曲を聞きながら子どもたちは掃除をしています。

トイレには~ それはそれはきれいな~♪
女神さまがいるんやで~ ♪
だから毎日 キレイにしたら 女神様みたいに
べっぴんさんに なれるんやで~♪

一生懸命掃除ができる さがらっ子 素敵です。 

最後の3秒に心をこめて

とある放課後の下駄箱。

今日もがんばったなあ。
明日もがんばろう。

そんな気持ちで生活できている人は、学校で過ごす「最後の3秒」に心をこめることができるんでしょうね。

2年生「とびだせ!まちのたんけんたい」②

 2年生が7月4日火曜日に生活科の学習でまち探検をし、近くにどんなお店があるのかを調べました。今回は、和食さと木津店、Honda Cars 木津木津店かんなに行きました。お店では、子どもたちからのたくさんの質問に丁寧にお答えくださいました。
お忙しい中、対応してくださったお店の方、ありがとうございました。
      
       和食さと木津店


   
     Honda 
Cars 木津木津店


         かんな