相楽小学校NEWS

令和5年度

ナイスアドバイス!

寒波に負けず、体育の時間はなわとびにがんばっています。

4年生のS君が、今日の成長を報告してくれました。

「今まで2重とびが1回しかできなかったのに、R君のおかげで5回できた!」

ーR君はどんなアドバイスをしたの?ー

「着地を、足の裏全体ではなくつま先からするようにしたらいいよ、とアドバイスした。」

ナイスアドバイス!

 

届きました!③

大谷選手からグローブが届いたのにあわせて、PTA会長よりボールが寄贈されました。

さっそく3年生が運動場に出て、グローブをはめてキャッチボールをしていました。

未来の大谷翔平が相楽小学校から生まれるかもしれませんね。

PTA会長、ありがとうございます。

届きました!②

大谷選手から贈られたグローブは、まずはお披露目ということで各教室を回っていきます。

2年生の教室でも感動と喜びの声が・・・・

「かる~」「やわらか~」

グローブも子どもたちの笑顔もピカピカに輝いていました。

届きました!

ニュースでも話題になっていた大谷翔平選手のグローブが本校にも届きました。

左利き用、低学年用、高学年用の合計3つのグローブです。

中には、「野球しようぜ!」とメッセージも添えられていました。

一斉下校の際に、校長先生より紹介されると、

子ども達から大きな歓声が起きました。

これから授業等で使っていきたいと思います。

 

 

入学を楽しみにしています!

昨日、来年度相楽小学校へ入学する子どもたちの体験入学がありました。

保護者の方々が体育館で入学説明を受けている間、5年生のお兄さんやお姉さんと一緒に楽しい時間を過ごしていました。

4月からは新1年生と新6年生。

新1年生の入学を相楽小学校全員で楽しみにしています。

七輪体験

3年生が、昔の人々の暮らしの体験の一つとして、七輪でお餅を焼いて好みの味付けでおいしくおいしくいただきました。

「学校で食べるのは、特別においしい!」

こんな声も聞こえてきました。

不易流行

1年生の教室では、生活科の学習で昔遊びをしていました。

コマ回しに苦戦する子もいましたが、何とかして回そうと努力する姿がたくさん見られました。

多種多様なおもちゃやゲームがある中で、昔からあるコマ回しを楽しむ1年生を見て、少しホッとしました。

大切なもの・ことは、変わらずあり続けてほしいと思いますね。

先生達も日々勉強

 木津川市より昨年の12月に電子黒板が1台導入されました。

 それに伴い使い方の研修を行いました。

 現在の授業スタイルは、こんな感じですが、

 これが、全ての教室に導入されると、こういう授業スタイルになります。

 本校には、まだ1台ですが、電子黒板が増えていくことで

 色々な授業の可能性が広がりそうです。

 

強い決意

5年1組の書き初めの時間。

すばらしい集中力です。

勉強をがんばる! 野球をがんばる! ダンスをがんばる! 宿題をがんばる! ・・・・

強い決意の声も聞かれました。

礼儀正しい相楽っ子になろう!

おや?職員室をノックして入ろうとする1年生の姿が。

職員室のドアにはこんな張り紙があります。

「失礼します。年△組の○○です。△△先生はいらっしゃいますか。」

「失礼しました。」

 

決められたルールを守るだけでなく、マナーも守れる相楽っ子になってほしいと思います。

 

今年もよろしくお願いします。

 いよいよ3学期がスタートしました。

 始業式では、校長先生より「1日1日を大切に。一生懸命過ごしてください。」という話がありました。

 

 続いて、養護教諭より「手あらい・換気」についての話がありました。

 ウイルスの大きさがサッカーボールとしたら、人間は地球ぐらいの大きさだそうです。

 子ども達からは、「ウィルス小さい!」という声。

 だからこそ、石鹸を泡立てて、しわの間までしっかり洗うことが大切なんですね。

 

 最後に人権週間についての話。

 相楽小の人権週間の合言葉は、「みんなの心は ぽっかぽか」です。

 そのためには、自分のことは大切にしよう。そして周りの人を大切にしよう。

 

 心がぽっかぽかな、素敵な相楽小学校にしていきましょう。

2学期もありがとうございました!

 今年最大の寒波がやってきていることもあり、終業式は体育館ではなく、教室でオンラインにて行いました。


  校長先生の話の中で、
  放課後に公園でごみ拾いをしている子ども達
  「手伝いましょうか」と、特別授業後の片付けを願いでる子ども達
  自主的に行動できる子ども達が紹介されました。


    終業式の後は、大掃除。
 こちらも自主的に一生懸命がんばれるのが「さがらっ子」!
 来年も、どんな姿を見せてくれるのか楽しみです。

 保護者の皆様、地域の皆様には、
 今年1年間お世話になりあがとうございました。
 来年もよろしくお願いいたします。
   よいお年をお迎えください。

つながる手 ひろがる輪

 6年生が交流したオープンスペースぽらりすの方から
 お礼の手紙が届きました。


 「6年生の合奏がすごかった。」
 「一緒に踊ったダンスが楽しかった。」

 一つ一つの出会いから 輪が広がっています。

お楽しみ会(2)

今日は3年生でお楽しみ会。




2学期頑張ったご褒美タイム。
いよいよ冬休みが近づいてきましたね。

お楽しみ会

5年1組が、体育館でしっぽとりに白熱していました。


全力で遊ぶ楽しさを味わう。
これもまたいいお楽しみ会ですね。

歯みがきマスターになろう

4年生が、効果的な歯みがきの仕方について学びました。


しっかり磨いたつもりでも、歯垢が残っていることをカラーテスター(歯垢染色剤)を使って確かめました。


カラーテスターがとれるまで、しっかり磨きました。


歯に合わせて歯ブラシの向きを考えたり、歯ブラシを小さく動かしたり・・・・少しの工夫をすることで虫歯をやっつけられますよ!

人生は紙飛行機♪

先日、JAL(日本航空)の方に来ていただいて、あすなろのみんなで折り紙飛行機を作りました。

さすが本物の飛行機を飛ばしているJAL(日本航空)だけあって、「ずっと飛び続けるのではないか」と思うほどの紙飛行機の作り方を教えてくださいました。

人生は~紙飛行機~♪ 願い乗せて~飛んでゆくよ~♪


どんな願いを乗せて飛ばしたかな?

人権ポスター表彰

12月10日(日)に加茂文化センターで開催された木津川市人権文化のつどいの中で、人権ポスターの表彰式が行われ、1年生の熊橋さんが優秀賞の賞状を受け取りました。
おめでとう!


ふたご座流星群

今晩からふたご座流星群が見られます。


心配なのがお天気です。
しっかり見ることができるチャンスは今晩だけかもしれません・・・・

何気ない日常に感謝!

 4年生が体育館で車椅子体験をしました。


 少しの段差でも、
 「通れない。」 
 「不便だな。」

 坂道も、
 「後ろ向きに下ると怖くないけど
  前向きに下ると怖い!」
 
 「人の気持ちを考えて」
 言葉では分かっていても、
 体験することでより分かることがあります。
 何気ない日常に感謝です。

 だからこそ・・・・
 車いすで生活している人にとってもすべての環境が何気ない
 日常になることを目指したい。