相楽小学校NEWS

令和5年度

6年生を送る会②

 6年生を送る会を、2/20日(火)に行いました。

 3年生は、6年生が学習発表会で合奏した「可愛くて ごめん」

 の歌とダンスで、感謝の気持ちを表していました。

 そして、体育館には自然と手拍子が起きました。

 

  4年生は、365日の紙飛行機のリコーダー演奏と歌。

 最後には紙飛行機の演出で、6年生を驚かせました。

 

 5年生は、漫才を交えて、6年生へ感謝の気持ちを伝えました。

 そして、6年生が卒業した後の相楽小学校を引っ張っていく決意を

 表してくれました。

 

 下級生からの心のこもった出し物に

 6年生からは感極まっている姿も見られました。

6年生を送る会①

 本日、6年生を送る会を行いました。

 まず、6年生が入場した後、

 校長先生から、6年生には残りの日々をかっこいい姿ですごしてほしい。

 「このねがい~♪ あきらめることは ない」

 と、歌を交えての話がありました。

 

 次に、1年生から6年生にプレゼントが渡されました。

 6年生は、うれしそうにプレゼントを受け取っていました。

 

 そして、1年生の発表では、

 「親切戦隊6年ジャー」からたくさん親切にしてもらったと

 感謝の気持ちが伝えられました。

 その後、6年生からの決意の発表がありました。

 6年生は、自分の将来の夢を堂々と大きな声で発表していました。

 

 

 

 

上手なお金の使い方を!

 5年生が相楽消費者センターより講師の先生に来ていただき、

消費者としての適切な行動について学びました。

 まず、生活の中で起こるトラブルについての話を聞きました。

 

 そして、買い物すごろくを通して、必要なものと、欲しいものは違うこと

を学びました。

 

子ども達からは、

「必要なものと、欲しいものを考えて、何でも買わないようにしたい。」

「お金を上手に使える大人になりたい。」

 という感想がでました。

 

正しい知識を身につけ、上手なお金の使い方をしていきたいですね。

 

 

 

 

楽しく学ぼう!

4年生がボードゲームで楽しみながらSDGsについて学びました。

 

 ゲームは、素材カードを使用して作った製品の総得点で勝敗を決めます。

 「得点が高い車にしよう」

 「回復するし、漬物にしよう」

 使ったらなくなる素材カードや、回復する素材カードを班で相談し、

 ゲームを通して、持続可能な社会について考えました。

  持続可能な社会のために

 一人一人が考えて、行動できるといいですね。

オンライン交流

 6年生が新潟県の糸魚川小学校とオンラインによる英語の交流を行いました。

 交流では、相楽小の子ども達が「What sports do you like?」と質問すると

 糸魚川小の子ども達からは「skiing」と返答が。

 相楽小の子ども達は

「ああー」「雪がたくさんふるからか」と納得の声。

 

 逆に糸魚川小の子ども達からは、

「スキーをあまりしないのは、京都にはあまり雪がふらないからですか?」

 と質問がありました。

 

 違いに驚いたり、同じだと共感したり、

  遠くの新潟県が近くに感じられる時間でした。

今年度最後のあいさつ運動

バレンタインデーの今日、今年度最後のあいさつ運動がありました。

たくさんの方々に出ていただいたおかげか、みんないつもより元気な声であいさつできたように感じます。

児童会本部による能登半島地震被災地への募金活動も今週から行われています。

今日みたいな元気な声でのあいさつがこれからも続くといいなと思います。

今年度、あいさつ運動に参加いただいた方々、ありがとうございました。

受け継がれてきたもの

3年生が社会科の学習で、山城郷土資料館に行ってきました。

昔のくらしの中で使われていたものをたくさん見させてもらいました。

子どもたちからは、「これ、見たことある~!」「今の生活につながってる!」という声が聞こえてきました。

昔の人が使っていた「もの」はもちろん、昔の人の「ちえ」も受け継がれて今の生活があるのですね。

1年間の成長

相楽小学校には若い先生がたくさんいます。

その中でも、4年2組の谷先生は今年が教師1年目の記念すべき年です。

そんな谷先生の1年間の集大成として、木津川市教育委員会の指導主事の先生や校内の先生方に授業を参観していただきました。

その後、たくさんの先生方からご指導いただき、谷先生がまた一つ成長されたような気がします。

先生も子どもたちと同じで、成長を遂げていくのですね。

さがらっ子のみんなも、この1年間でどれだけ成長できたかな?

 

6年生を送る会に向けて

2月20日(火)に6年生を送る会があります。全校そろって6年生に感謝を伝える最後の行事になります。

そんな6年生を送る会に向けて、5年生が中心となって取組を進めてくれています。

今週から6年生に贈る歌の練習も始まり、朝の時間、1~4年生に教えに行ってくれています。

歌を教えに行ってくれた5年生からは、

「6年生が笑顔になるように、次の練習ではもっと大きな声で歌いましょう」

という声が聞こえてきました。

いい6年生を送る会になりそうです。

給食感謝の集い

2月6日(火)に給食感謝の集いを行いました。

校長先生の話の後、

給食委員会からのクイズがありました。

クイズの後には、栄養教諭 土平先生より、

食品ロスや、地球に優しい献立についての話がありました。

最後に、土平先生と給食の配膳や片付けでお世話になっている

配膳員さん、用務員さんに

プレゼントを渡しました。

いつもおいしい給食をありがとうございます。

毎日感謝していただきましょう。

餅花祭②

 4年生が2月1日(木)に相楽神社で執り行われた餅花祭に参加しました。

  

 神聖な儀式が執り行われている様子を、子ども達も真剣な表情で見ていました。

 そんな中、後ろの人に場所を替わってあげる子ども達の姿も見られました。

 お祭りが終わった後、餅を学校に持ち帰りました。

 

 その後、クラスで餅を分けると、

 子ども達は、うれしそうに受け取っていました。

 

 学校の前にある相楽神社の祭りですが、 

 ほとんどの子ども達が初めての参加でした。

 地域の伝統文化に触れる貴重な体験でした。

 これからも地域の伝統文化を大切に受け継いでいきたいですね。

餅花祭①

4年生が2月1日(木)に相楽神社で執り行われた餅花祭に参加しました。

朝8時45分から相楽神社の総代さんを含め3名の講師の方に来ていただきました。

体育館で餅花祭の話を聞いた後、餅花作りをしました。

竹串に紅白の花びらと、おもちをさしました。

できた餅花は、相楽神社に奉納しに行きました。

しょんまらの上部にバランスよく串をさし、取り付けました。

 素敵な餅花が完成しました。

 

いかのおすし

 1月31日(水)に不審者対応の避難訓練を実施しました。

子ども達は、真剣に訓練に取り組んでいました。

 

 不審者は、いつ、どこで、どのような動きをするか分からないので

臨機応変な対応が求められます。

 ご家庭でも日頃からお子さんといっしょにどんな場面でどういった行動が必要か

 繰り返し話す機会を持ってください。

 学校とご家庭とで話をすることが

 子ども達の防犯意識を高めることにつながります。

 ついていかない

 車にらない

 お声を出す

 ぐ逃げる

  しらせる

 

 すぐに危険を察知できるように子ども達自身の防犯意識を一緒に育てていきましょう。

 

  

快適に過ごすために

 5年生が家庭科の学習で、

 積水ハウスの納得工房に見学に行きました。

 館内は写真撮影が禁止だったので、写真はありませんが、

 子ども達からは、

「こんなキッチン素敵!」

「こんな家に住みたい!」との声が。

 施設を見学する中で、

暑さ寒さをしのぐための窓ガラスの工夫や

光の当たる向きによって部屋の雰囲気が変わることに気がつきました。

快適に過ごすために、様々な工夫がされているんですね。

 

寒さなんかに負けない!

 今週から耐寒なわとびの取り組みが始まっています。

 寒い日が続いていますが、寒さに負けず

 さがらっ子は元気に運動場で

 なわとびの練習をしています。

 

 「二重跳びが2回できた!」

 「スーパーサイドクロスできるよ!」

 練習すると新しくできる技が増えていき、どんどん楽しくなります。

  

 先生もがんばっています。

  

 寒い日には、ストーブやエアコンで体を温めるより

 楽しく簡単に、体を温める方法があります。

 それは、

 外で元気に体を動かすことです。

 寒い日こそ、外で元気に体を動かしましょう!

学びの個性化!

3年生の総合的な学習の時間に昔の道具調べをしています。

そこで、活躍したのがモバイルプリンター。

その場で印刷して、すぐに使うことができます。

イラストを描きたい子ども達は、イラストを描き

写真を貼りたい子ども達は、写真を貼る。

それぞれのまとめ方に個性が感じられる授業でした。

 

算数科の研究の成果を発表しました

京都府小学校教育研究会研究協力校として、これまで算数科の授業研究に取り組んできた成果を、1月26日(金)に、府内の教職員に向けて発表しました。

参加した先生方からは、子どもたちが生き生きと主体的に学ぶ姿、先生方のエネルギッシュな姿をほめていただきました。

研究は令和6年度も継続し、規模を大きくした研究大会の開催を秋に予定しています。

食べて学ぼう!

 配膳室の前の廊下にSDGsについて学べるコーナーがあります。

 

 できることってなんだろう?

 なるべく残さずたべること。

 自分で食べられる量を考え、食べる前に量を調節する。

 水を出しっぱなしにしない。

 

 私たちの環境のために、今日からでもできることを始めてみましょう。

 

 

たのしくうつして

2年生が版画の作品作りに励んでいました。

とっても楽しそうでした。

 

とっても冷たい水ですが、入念に,、手洗いも楽しんでいました。

 

思い出づくり

卒業式の日が刻一刻と近づいてきています。

6年生は調理実習を楽しんでいました。

グループで協力して、楽しく調理実習に取り組む姿がとてもほほえましかったです。

卒業式までの残りの時間で、少しでも多くの小学校での思い出をつくってほしいと思います。