学校生活NEW

学校生活R6

教職員AED講習会

 水泳学習に向けて、相楽中部消防署より2名の隊員の方に来ていただき、教職員向けのAED講習会を実施しました。講習会では、救命処置の手順として、心肺蘇生法とAEDについて実践を通して学びました。子どもたちの安全を第一に考えながら水泳学習を実施します。

 今年度の水泳学習は、5月20日(月)から2年生(コパンスイミングスクール)、6月10日(月)から1・4・5・6年生(学校プール)、6月17日(月)から3年生(コパンスイミングスクール)がそれぞれ開始します。

2年生 えんどう豆さやむき

 5月8日に2年1,2,3,4,6組、9日に2年5,7,8,9,10組がえんどう豆のさやむき体験をしました。子どもたちは、えんどう豆の匂いや形、色などを観察しながら楽しそうに豆むきをしていました。

むいた豆は、それぞれ翌日の給食「えんどうごはん」と「春野菜のクリーム煮」に使用します。

この活動を通して、食への興味や感謝に繋がっていくと嬉しく思います。

3年生 リコーダー講習会

5月7日に、ふたば学舎の多目的ルームでリコーダー講習会がありました。

これから始まるリコーダーの学習に興味津々の3年生が、リコーダーについて学習しました。

「息・タンギング・指」を合言葉に、リコーダーの演奏方法について講師の先生から教えて頂きました。様々な大きさのリコーダーも見せてもらいました。いろいろな話を聞きながら楽しそうに過ごす姿が見られました。

今後はリコーダーを使って、色々な曲を楽しく演奏できるようになってほしいと思います。

3年生 町探検

4月23日~25日の3日間で、3年生の社会科「わたしたちの住んでいるところ」の学習で町探検に出かけました。

学校の周りの様子をしっかりと観察し、歩行者が安全に行き来できるよう、歩道が広くなっていることを発見したり、公園に設置されている防災倉庫に興味を示したりしていました。

目的地である大仏鉄道の梶ケ谷隧道(かじがやずいどう)を通る際には「こんなところがあったのか」と感嘆の声をあげ、歴史を感じながら探検することができました。

交通安全集会

5月2日(木)に全校児童でリモートによる交通安全集会を行いました。

前半は、校長先生や生徒指導主任のお話を聞きました。後半には、それぞれの学年に応じた動画を視聴し、交通事故を未然に防ぐために一人一人が今日からできることについて考えました。子どもたちは自転車の乗り方や放課後の過ごし方等、自分の行動を振り返りながら学習に取り組んでいる様子でした。

ご家庭でも子どもたちの大切な命を守るために交通ルールやマナーについて改めて時間を取ってお話をしていただけると幸いです。