令和5年度
6年生のオーストラリアとの交流学習
令和6年3月4日(月)
6年生が、オーストラリアの5・6年生とオンラインにて
交流をしました。
6年生の代表数名が英語で自己紹介をしました。
またオーストラリアからは、日本語で自己紹介がありました。
双方、上手にスピーチできていました。
またお互いにQ&Aを行い、オーストラリアが少し身近に感じられる
時間となりました。
ファミリー掃除
令和6年3月1日(金)
異年齢集団のファミリー班にて、清掃をしました。
リーダーの6年生から班メンバーに説明があり、
時間いっぱいまで、校内を掃除することができました。
自分たちの学校を自分たちで、美しくしました。
6年生からのお礼
令和6年2月26日(月)
6年生が先週の「6年生を送る会」の開催について、
在校生へお礼のメッセージを書きました。
給食時間中に放送で伝えた後、1階廊下の掲示板に
貼りました。
また、「6年生を送る会」のために在校生が作成したものです。
国際交流タイム
2月19日(月)に3~6年生で国際交流タイムを実施しました。
エジプト出身のアサド バハ― ラフラ マリーナさんに来ていただき、
スライドや映像でエジプトについて学びました。
子ども達はマリーナさんの話からエジプトの文化に触れ、
質問タイムでは、「カイロタワーの高さは何mですか。」などたくさん質問していました。
6年生を送る会
令和6年2月22日(木)
まもなく卒業する6年生への感謝の気持ちを伝えるため
「6年生を送る会」を開催しました。
今日まで5年生が中心となり、全校で準備を進めてきました。
1年生から5年生までは、「ありがとう」を歌や鍵盤ハーモニカ演奏、
リコーダー演奏、メッセージ、プレゼントにこめて伝えました。
そしてお礼に、6年生が歌をお返ししました。
最後は、全校で「 ふるさと -棚倉小オリジナルメドレー- 」を
合唱しました。
全校で創りあげた送る会となりました。
相楽地方特別支援教育 卒業生を送る会 木津川ブロック
令和6年2月21日(水)
相楽地方特別支援教育研究協議会主催の卒業生を送る会が
ありました。
木津川市内の小・中学校と井手やまぶき支援学校、南山城支援学校
をオンラインでつなぎ、卒業する小学6年生と中学3年生のお祝い
をしました。
各校、歌や演奏、メッセージ、漫才など様々なかたちで、気持ちを
伝えました。
卒業生の皆さん、少し早いですが、ご卒業おめでとうございます。
6年生の卒業制作作業の様子(その3)
令和6年2月14日(水)
6年生が卒業制作品の作業を進めています。
完成まで、あと少しです。
3年生の福祉教育「手話」の学習
令和6年2月14日(水)
木津川市社会福祉協議会様と、手話サークル「てのひら」様の
ご協力のもと、3年生が手話の学習を行いました。
挨拶や自己紹介などの手話を教えていただきました。
誠にありがとうございました。
6年生の卒業制作作業の様子(その2)
令和6年2月8日(木)
6年生が卒業制作の作業を順調に進めています。
棚倉小学校の学校林にあった木材を原料とした
作品の出来上がりまで、あと少しです。
1年の締めくくりの3学期
令和6年2月6日(火)
3学期は、残り1ヶ月半ほどです。
まとめの学期として、がんばっています。
そして今日は、「もくもくそうじ」をがんばりました。