活動のようす アーカイブ

令和元年度

全校朝礼

今日はいつもと違って、ファミリー班で集合しての全校朝礼を行いました。校長の話の後に各班の集合写真を撮り、送る会で歌う在校生の歌「Believe」を練習しました。5年生の実行委員がステージに上がり、在校生を指導する場面もあり、着々と送る会に向けて準備が進んでいきます。

絵を見る会

現在、本校で相楽地方の小学生の絵画作品展を行っています。同じ小学生の力作を鑑賞できるよい機会です。子ども達は、自分の好きな作品を選んだり、高学年の立派な作品に触れて驚いたりしていました。今後の制作への参考になるのではないかと期待しています。

6年生を送る会に向けて

今「6年生を送る会」に向けての準備や練習をどの学年でも頑張っているところですが、とりわけ5年生は、次期リーダーとしての登竜門のようなもので、企画や準備等で奔走しています。今日は、職員朝礼の場に代表の子ども達が「先生達へのお願いです。」とやってきました。6年生が良かったと思ってもらえるように全校が頑張っています。

ボッチャ交流(4年)

今日は、南山城支援学校高等部の生徒の皆さんが、4年生にボッチャ(ニュースポーツとしてパラリンピック種目にもなっています。)の指導に来てくれました。競技そのものは、2チームに分かれて順番にボールを投げ合っていくシンプルなゲームですが、より近くに投げるとか、相手のボールにぶつけることで展開が変わっていくためとても面白いゲームです。子ども達もすっかり夢中になって楽しんでいました。南山城支援学校の生徒さんも、とても上手で親切に教えてくれ、よい交流となりました。

むかしのくらし(3年)

今日は、昨日に続いてゲストティーチャーに来ていただき、昔の棚倉小学校の様子やくらし等についてインタビューをしました。当時の運動会の写真や社会家学の写真などを実際に見せていただくこともでき、現在との違いをよりリアルに感じることができました。

むかしのくらし(3年生)

今日は3名の卒業生の方にゲストティーチャーとして来校いただき、むかしのくらしの学習をしました。それぞれの皆さんが小学生だったときの棚倉小学校の様子や校舎、生活や遊びについて子ども達の質問に答えながら、お話をしていただきました。70年前の棚倉小学校には、体育館も講堂も無かったので、行事の時には3つの教室の壁を外して広くすることで行っていたとか、黒板に習字の墨の残りを塗っていたといったエピソードもあり、ゲストティーチャーならではの学びの時間となりました。

研究発表会

令和元年度、道徳教育研究発表会を開催しました。市内、相楽地方、宇治、城陽、府内、大阪等から沢山の方に来ていただき、本校の研究についてご意見をいただきました。ファミリートークにはじまり、1年、4年、5年の授業公開、研究協議、杉中康平教授(四天王寺大学)の講演等内容の濃い研究会となりました。いただいたご意見を参考に、これからも研究を深めていきたいと思います。

国際交流

今日は、京都府名誉友好大使のアサド バハー ラフラ マリーナさん(エジプト出身)に来ていただき、エジプトについてお話を聞かせていただきました。「エジプトというとピラミッドぐらいしか知らなかったけれど、生活や食べ物などたくさん知ることができて良かった。」「いつか、エジプトに行ってみたい。」といった感想がたくさん聞かれ、子ども達の世界を広げるいい機会となりました。

お話しバザール

今朝は、棚倉小学校冬の読書週間の取組として「お話しバザール」(先生による読み聞かせ会)を行いました。事前に本のタイトルから自分の読んで欲しい本(低学年向け・高学年向け)のコーナーを選んでおきました。(この段階では、どの先生に読んでもらえるかは、まだわかりません。)今日は、それぞれの場所で、先生の選んだとっておきの本の読み聞かせです。子ども達の楽しそうな顔や真剣な顔に、私たち教師も素敵な時間を共に過ごすことができました。
ほしじいたけ ほしばあたけ生きるってなに?ちこく姫りゅうじんさまは はがいたいはじめてのオーケストラあいさつだんちょう

事前授業(4年)

今日は4年花組での事前授業の様子です。4年生は、それぞれの意見をフリートークで深めていくことに力を入れています。教材から学んだことを自分の生き方に引き寄せて考えます。今日のテーマは「相互理解」です。教材の主人公を「相手と意見がくいちがった時には、自分の意見を主張するだけでなく、相手の意見も聞くことが大切だ。」「自分の意見もごまかさないではっきり言うことも大切だ。」と意見を出し合っていた子ども達でしたが、最後に「自分は、すぐにけんかになったりするから、難しい。」「今度こんなことがあったら、このことを覚えておきたいと思う。」と自分のことに引き寄せて考えていました。4年生も、この時期になるとずいぶん大人な考え方ができるようになってきたなぁと成長をうれしく思いました。