平成30年度

おはなしバザール(低学年)

今朝は教師による読み聞かせ「お話バザール」がありました。事前に本の題名だけを見て、子供たちが自分の興味のある本を選び、その場所に行ってみると読んでもらえる先生がわかるという仕組みです。大勢のコーナーもあれば少人数のコーナーもありますが、ふだんとは違う先生の読み聞かせです。子供たちも先生たちも楽しい時間を過ごすことができました。
まずは低学年編。高学年の担任の先生を中心に読み聞かせを行います。
中村先生は「あしにょきにょき」田中先生は「うれないやきそばパン」髙井先生は「ええことするのは ええもんや」本田先生は「びんぼうがみとふくのかみ」福田先生は「へいわってすてきだね」瀨戸先生は「あいさつ団長」杉本教頭先生は「ぼくをさがしに」

広報委員会です。


今日のキラリの人は6年生のIさんです。



Iさんが今がんばっているのは、体育のバスケットボールです。

私もIさんのように、バスケットボールをがんばりたいです。

1年間お世話になりました。(ボランティアさんへの感謝の集い)

今日は、1年間お世話になっているボランティアさんへの感謝の集いを行いました。
棚倉小学校は、たくさんの保護者や地域のみなさんに包まれ、見守られている学校です。今日はその中から「読み聞かせ」「図書」「花」「学習支援」「安全見守り」「森林組合」(自然教室、林間、田植え、しめ縄づくり等)の方々に来ていただき、1年間を通してたくさんのボランティアさんにお世話になったことに感謝の気持ちをお伝えさせていただきました。本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

お楽しみ(ひまわり学級)

今日は、ひまわり学級が調理実習のお楽しみでした。メニューはたこ焼き。「ぼくはウィンナー入れる。」「ぼくはカニカマ」と自分の入れたい具を入れて、交代でひっくり返します。繰り返していくうちにみんな上手にひっくり返せるようになりました。楽しい活動は見通しも持ちやすく、こうした活動の中で手指の操作性を高めたり、友達との役割分担を考えたりする力が育ちます。

広報委員会です。





今日のキラリの人は2年生のTさんです。



Tさんはいつも手を挙げて発表しているそうです。
理由を聞くと、発表するのが好きで、だれかにほめられるのも好きだからだそうです。

ぼくも、もう少しで卒業なので、たくさん手を挙げたいです。

ファミリー班そうじ

今年最後のファミリー班そうじに取り組んでいます。
異年齢集団で、さまざまなことに取り組むことが本校の大きな特色のひとつでもあり、学年を超えておたがいに学び合ったり育ちあったりする機会となっています。6年生は卒業までいよいよ1か月となり、低学年とのこうした関わりの中で卒業までのカウントダウンが進んでいきます。

広報委員会です。


今日のキラリの人を紹介します。

今日のキラリの人は5年生のHさんです。



Hさんは児童会に立候補していてすごいと思いました。

わたしもHさんのように、学校のために自分から立候補できるようになりたいと思いました。

チャレンジ1年生

今日は、来年度4月に入学予定の年長児を招待して、チャレンジ1年生を行いました。1年生が「さんすう」「こくご」「たいいく」「あやとり」「けんだま」「ランリュック」のコーナーを準備して、来入児がコーナーを体験して回ります。1年生は、お兄さん、お姉さんらしく一生懸命教えてあげたり、親切に関わったりしていました。楽しい雰囲気の中でよい交流ができたと思います。入学への期待がふくらんでくれた取組になったのではないでしょうか?
算数コーナーではなぞり書きをします。あやとりコーナーです。一生懸命教えています。けん玉コーナー。目線を合わせて教えています。おわりのあいさつ「4月に待ってます。」

6年生を送る会(その2)


4年生の合唱「あなたにありがとう」5年生の思い出の場面の寸劇と合唱。

6年生の素晴らしい合唱。さすが最高学年です。

6年生の退場をみんなで見送ります。

閉会後、在校生で振り返りを行いました。みんな達成感を感じることができたという感想で成功を確認しあいました。