活動のようす アーカイブ

平成30年度

6年生を送る会

6年生を送る会がありました。
在校生からのありがとうの気持ちを込めたメッセージや歌の発表、クイズコーナーや思い出のスライドショー等どれも素敵な内容ばかりでした。みんなの発表を見る6年生の嬉しそうな顔やそれを見守る保護者の方の感動の姿等、本当に素晴らしい送る会になりました。

5年生のリコーダー演奏からスタート。1年生の「きみとぼくのラララ」

2年生のメダルをあげます。3年生のオリジナル曲。

6年生の嬉しそうな顔。

6年生を送る会前日練習

明日はいよいよ「6年生を送る会」です。本番に向けて、5年生と6年生のリハーサルを行いました。いよいよ6年生から5年生へのバトンタッチが近づいてきました。6年生の練習の様子も少し見せてもらいましたが、とても緊張感のある最高学年らしい姿でした。明日の本番には在校生のみんなにしっかりと最高の姿を見せてくれることだと思います。

むかしのくらし(3年)

今日は、ゲストティーチャーの中野さんに来ていただき、3年生が昔のくらしについて学習しました。今から60~70年ほど前の棚倉小学校の校舎や学習の様子、くらしについて等インタビューをしながら質問に答えていただきました。今のように給食がなかったので、家に昼食を食べに帰ったこと、チャイムの代わりに小番さんが鐘を鳴らしてくれていたこと、かばんは布製で自分で作ったり、風呂敷で包んだりしていたこと等子供たちにとっては驚きの連続でした。

授業参観

今日は、本年度最後の授業参観・懇談会がありました。
それぞれ1年間の子供たちの成長を発表したり、6年生は自分の生い立ちを振り返ったり、保護者との楽しい時間を過ごしたりとさまざまでしたが、子供たちのがんばる姿を見ていただくことができたのではないかと思います。
1年生できるようになったこと発表会2年生 赤ちゃんが生まれるまで3年 道徳4年 1/2成人式5年 ほっとタイム6年 自分史

広報委員会です。


今日は、保健の市村先生にインタビューしました。



(あと少しで6年生は卒業しますが、何か一緒にしたいことはありますか?)
先生:たくさんお話がしたいです。

(どんなお話をしたいですか?)
先生:6年生の恋バナに入れてほしいです。

(ありがとうございました!)

6年生を送る会に向けて

今朝の「歌タイム」は6年生を送る会に向けての全校合唱の練習でした。5年生の実行委員会の子供たちが、低学年の教室に行って一緒に歌います。高学年の素晴らしい歌声がお手本となって各教室からは素敵な歌声が響いていました。

相楽教育美術展

体育館に相楽地方の小学校の代表作品が展示されています。
今日は、それぞれの学年、学級でも作品展の鑑賞をする姿が見られました。それぞれが自分の気に入った作品の前で立ち止まったり、感想を書いたりして絵画作品を味わっていました。

広報委員会です。


今日のキラリの人は6年生のMさんです。



Mさんは、環境委員で毎日花の水やりをしています。
ぼくもこれを見習ってがんばりたいです。

卒業生を送る会

今日はひまわり学級のみんなが、相楽地方の卒業生を送る会に行ってきました。山城中が校ブロック(上狛小学校や山城中学校)の友達と練習をしてきた「オーラリー」を合奏発表しました。練習の成果を発揮した立派な発表でした。他のブロックの発表もみんな楽しく工夫をされているものばかりで、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。

ダンス練習

6年生を送る会に向けて、昼休みに5年生と先生の一部でダンスの練習をしています。
子ども達は、速いリズムでも器用にステップを踏んでいますが、私はすっかり乗り遅れてしまい、なかなか体がついていきません。それでも6年生へのサプライズのためにギクシャクしながらも額に汗して頑張っているところです。当日のお楽しみです。