活動のようす アーカイブ
令和元年度
劇団四季ミュージカル鑑賞
今日は、6年生が劇団四季のミュージカル「カモメに飛ぶことを教えた猫」の鑑賞に行ってきました。息絶え絶えの母カモメから卵を託された黒猫・ゾルバが顔所と交わした3つの約束を果たすため個性豊かな仲間達と力を合わせて奮闘するというストーリー。自分の殻を破る勇気。一歩踏み出すことの大切さがテーマで、四季の皆さんの本物の歌や演技に子ども達はどっぷり浸っていたようでした。

あいさつ&エコ運動
今朝は、あいさつ&エコ運動で児童会本部の子ども達と、山城中学校の卓球部の生徒たちが一緒に、校門で全校児童の登校を迎えてくれました。
卓球ブームのおかげで、山城中学校の卓球部もこれまでで最高の部員数で、練習も順番待ちだと話してくれていましたが、みんな元気に頑張っている様子で、うれしく思いました。6年生もあと少しで中学校に進んでいきます。こうした取組が中学校へのステップを緩やかにしてくれることにつながっています。

卓球ブームのおかげで、山城中学校の卓球部もこれまでで最高の部員数で、練習も順番待ちだと話してくれていましたが、みんな元気に頑張っている様子で、うれしく思いました。6年生もあと少しで中学校に進んでいきます。こうした取組が中学校へのステップを緩やかにしてくれることにつながっています。
読み聞かせ(低学年)
今日は、今年初めてのボランティアさんによる読み聞かせがありました。
低学年とひまわり学級の子ども達が、お話しの世界をたっぷり楽しみました。
2月には冬の読書週間も計画されており、図書委員会の取組も提案されています。たくさんの本に親しんでほしいと思います。



低学年とひまわり学級の子ども達が、お話しの世界をたっぷり楽しみました。
2月には冬の読書週間も計画されており、図書委員会の取組も提案されています。たくさんの本に親しんでほしいと思います。
6年生集会
今日は、3校時に6年生集会がありました。卒業まであと50日を切り、どんな6年生としての姿で卒業していくのか。今の自分たちは目指すリーダー像になれているのか?残り少ない日々をどう過ごしていくのか?といったことを考えたり話し合ったりしました。そして、卒業式で歌う歌が「絆」に決まったという紹介もありました。
ここまで、全校のリーダーとして本当によく頑張ってきている6年生です。一日一日を大切にしながら顔晴ってほしいですし、全力で応援したいと思います。



ここまで、全校のリーダーとして本当によく頑張ってきている6年生です。一日一日を大切にしながら顔晴ってほしいですし、全力で応援したいと思います。
児童集会
今日の児童集会では、今月末にある大縄大会に向けて、体育委員会からのルール説明や跳び方の紹介などがありました。ファミリー班(異年齢集団)で、少しでもたくさん跳べるように練習会も計画されています。6年生を中心にみんなで仲良くまとまって取り組む姿がたくさん見られることだと思います。

陸上教室
今日は陸上教室の走り初め。
久しぶりにサーキットトレーニングやミニハードル、変速ダッシュ、インターバルトレーニング等に汗を流しました。自由参加の陸上教室ですが、コツコツと自分に向き合いながら頑張る姿は、本当に素晴らしいと思います。思わず応援する声も大きくなります。

久しぶりにサーキットトレーニングやミニハードル、変速ダッシュ、インターバルトレーニング等に汗を流しました。自由参加の陸上教室ですが、コツコツと自分に向き合いながら頑張る姿は、本当に素晴らしいと思います。思わず応援する声も大きくなります。
給食開始
今日から給食が始まり、普通校時となりました。
3学期最初のメニューは、てりやきハンバーガー。自分でパンの間にキャベツとハンバーグをはさんで食べます。みんなで食べる給食はやっぱり楽しくおいしいものです。今月は、給食感謝週間、給食感謝の集いもあります。それぞれ「食」を見つめる機会としていきたいと思います。





3学期最初のメニューは、てりやきハンバーガー。自分でパンの間にキャベツとハンバーグをはさんで食べます。みんなで食べる給食はやっぱり楽しくおいしいものです。今月は、給食感謝週間、給食感謝の集いもあります。それぞれ「食」を見つめる機会としていきたいと思います。
授業の様子
3学期の始まりの様子です。
本校では、毎学期の始めと終わりに「棚小検定」(漢字・計算)という基礎基本の定着度合いをみるテストを行っていますが、その「棚小検定」に取り組んでいるクラス。また百人一首に取り組んでいる学年。縄跳びに取り組んでいる体育の様子など学校が始まって2日目ですが、すでに日常のリズムを取り戻しているようです。



本校では、毎学期の始めと終わりに「棚小検定」(漢字・計算)という基礎基本の定着度合いをみるテストを行っていますが、その「棚小検定」に取り組んでいるクラス。また百人一首に取り組んでいる学年。縄跳びに取り組んでいる体育の様子など学校が始まって2日目ですが、すでに日常のリズムを取り戻しているようです。
学級活動のようす
3学期のスタートということで、どの学年でも席替えや、班編制、係決めなどの学級活動をしていました。相談しながら班長を決めている様子や、班の発表をドキドキしながら待っている様子は、ワクワク、ドキドキの気持ちが伝わって来ます。3学期を、楽しくスタートすることができたようです。



3学期始業式
今日から3学期が始まりました。
朝からどしゃ降りの雨の中ではありましたが、とっても元気に登校してきてくれた子ども達。「やっぱり学校には子ども達がいなくっちゃ。」と朝のあいさつを交わしながら心の中でつぶやいていました。
始業式では、ピンと張り詰めた空気の中に、美しく響き渡る子ども達の歌声。素晴らしかったです。話を聞く態度にも「やる気」がにじんでいます。
今日は、日本語の美しい響きについて、少しお話しをしました。エリカ・ケートさんというソプラノ歌手が「日本語は相手を敬う響きのある言葉です。」と言われたことを紹介しながら、自分たちの言葉遣いにも意識を向けて欲しいと思ったからです。言葉は言霊とも言われます。どんな言葉を使うのかは、その子(人)の心や人間性、文化を表します。これから将来国際社会で活躍していくことになる子ども達に豊かな言葉を遣える大人に成長して欲しいものです。



朝からどしゃ降りの雨の中ではありましたが、とっても元気に登校してきてくれた子ども達。「やっぱり学校には子ども達がいなくっちゃ。」と朝のあいさつを交わしながら心の中でつぶやいていました。
始業式では、ピンと張り詰めた空気の中に、美しく響き渡る子ども達の歌声。素晴らしかったです。話を聞く態度にも「やる気」がにじんでいます。
今日は、日本語の美しい響きについて、少しお話しをしました。エリカ・ケートさんというソプラノ歌手が「日本語は相手を敬う響きのある言葉です。」と言われたことを紹介しながら、自分たちの言葉遣いにも意識を向けて欲しいと思ったからです。言葉は言霊とも言われます。どんな言葉を使うのかは、その子(人)の心や人間性、文化を表します。これから将来国際社会で活躍していくことになる子ども達に豊かな言葉を遣える大人に成長して欲しいものです。