令和元年度

3階廊下ピカピカです。

長期休みには、廊下にポリッシャーをかけることにしているのですが、冬休みは3階廊下を磨きました。子ども達が生活していると、どうしてもヒールマークや汚れがたくさんついていきますが、洗剤で洗い落とし、新たにワックスを掛けるとピカピカに戻りました。6年生の卒業式へのささやかな準備でもあります。

2学期終業式

本日、81日間の2学期を終える終業式を行いました。
この頃つくづく思うのですが、体育館での集合の仕方や話の聞き方がとても良くなってきました。今日も、ピーンとした気持ちいいほどの張り詰めた空気の中での終業式でした。今年の漢字は「令」であり、この字の意味は「すばらしい」という意味もあるということで、棚倉小学校の「すばらしいこと」を振り返りました。「宇陀アニマルパークの遠足がうれしかった。」(1年)「体育大会でみんなで協力してやり遂げたこと。」(2年)「ヒーロー宣言をする人がいっぱいになっていること。」(4年)「あいさつをしっかりできる人が増えたこと」(6年)「ヒーロープロジェクトが良かった。」(福田先生)「しっかり話を聞けるようになっていること。」(中村先生)等々たくさんのすばらしさが共有されました。1年の計は元旦にありということで、新しい年の目標や計画を子ども達への宿題としました。
1年間ありがとうございました。良いお年をお迎えください。
体育委員会の縄跳び紹介吉川先生から冬休みの暮らし方について

お楽しみ会・お楽しませ会

今日は、どの学級でも2学期のまとめの会としてのお楽しみ会をしていました。それぞれ学年によって取り組み方は違いますが、班やグループでの出し物やみんなで楽しめる遊び、頑張ったこと等を楽しんでいました。なかでも6年生は自分たちが楽しむことより、1年生を楽しませることをメインに「お楽しませ会」に取り組みました。とても素敵なお兄さん・お姉さんの姿でした。

広報委員会の壁新聞

広報委員会が、校内マラソン大会の各学年優勝者にインタビューをした内容を、壁新聞にして掲示してくれています。通りがかる子ども達も興味津々で立ち止まって読んでいます。

百人一首(3年)

3年生花組の教室では、五色百人一首(百人一首を5つに分けて20枚で行う)に取り組み始めました。早い子は、もう上の句も下の句も覚えはじめているようです。小さい頃の記憶は、将来にわたって鮮明に残るものです。遊びの中で身についていくといいですね。

ひまわり給食

日頃は交流学級の友だちと一緒に給食を食べているひまわり学級の子ども達ですが、今日はクリスマスメニューということもあって、ひまわり学級のみんなで一緒に集まって給食を食べました。みんなニコニコ顔でとても楽しく給食時間を過ごすことができていました。デザートのケーキもおいしかったね。

ポスターづくり(4年)

総合的な学習で障がいを持っている人や介助犬、障がい者スポーツやパラリンピック等について、それぞれが調べ発表してきたことを、今度はグループで協力して一枚のポスターに仕上げていきます。1枚の模造紙に頭をつきあわせて、みんな和気あいあいとした雰囲気の中楽しく協力し合っています。

ひまわり音楽会

今日は昼休みにひまわり学級の子ども達が、練習してきたピアノや木琴、鍵盤ハーモニカなどを自主発表してくれました。全校のたくさんの子ども達や先生達の前で緊張しながらも、一人ずつ「ねこふんっじゃった」や「きらきらぼし」「こぎつね」などを演奏してくれました。とってもいいミニ音楽会でした。(拍手)

ファミリー班遊び

今日の中間休みは、ファミリー班遊び。とっても気持ちのいい天気の下、班長を中心として考えた内容でみんなが遊びます。あちらこちらから笑い声や歓声が響き、見ているこちらも楽しくなってきました。

注連縄作り(5年生)

今日は、森林組合のみなさんに来ていただき、注連縄作りを体験しました。
春から、学校林での自然教室、林間学習、田植え、稲刈りと1年間お世話になってきましたが、その集大成がこの注連縄づくりです。3人1組になって、協力して縄をなっていき、裏白、御幣、ゆずり葉、みかん、水引などを順につけていき完成させます。簡単そうにみえて、なかなか難しい作業ですが最後にはどの子もりっぱな注連縄が完成しました。
また、春に向けてチューリップの球根もプレゼントしていただきました。最後に5年生からは、1年間の感謝の思いを込めて「ふるさと」の合唱を送りました。
本当にありがとうございました。