活動のようす アーカイブ

令和元年度

研究授業(5年花組)

道徳の研究授業を5年花組(新田学級)で行いました。「うばわれた自由」という教材でわがまま放題のジェラール王子がとらわれの身になって初めて「本当の自由」について気づくというお話しを通して、「自由」について考えたり、大切なことを考えたりしました。5年生では、ホワイトボードを利用してクラス全員の考えを見える化して議論につなげるという試みをしているところですが、活発に意見を出し合う子供達は「自分たちが考えていた自由はジェラール王子と同じで、わがままだった。周りの人も自分も楽しいといえることを大切にしたい。」と感じていたようです。

消防署見学(4年生)

今日は相楽中部消防署に4年生が見学に行ってきました。消防服を着せてもらったり、救急のストレッチャーに乗せてもらったりする楽しい体験も交えながら、消防署の仕事について学んできました。

マラソンチャレンジ(中間マラソン)

今日から、校内マラソン大会に向けて「マラソンチャレンジ」が始まりました。
低学年は150mトラック、高学年は300mトラックを走ります。初日の今日は秋晴れのさわやかな青空の下で、みんな元気いっぱい走りました。

音楽発表会(その3)

音楽発表会の最後は、全校合唱です。今年は昨年よりも少し内容をふくらませて、ふるさとの指揮をテーマに「ふるさと」(全校)→「おぼろ月夜」(5年)→「茶摘み」(3,4年)→「村祭り」(1,2年)→「冬景色」(6年)→「ふるさと」(全校)のリレー組曲と「ふるさと」(Nコン課題曲)を全校児童、教職員で歌いました。体育館中に棚倉小学校全員の歌声が響き、会場のみなさんも口ずさんでくださり、音楽発表会のフィナーレを飾りました。

終わりに、老人会を代表して冨岡さんのごあいさつをいただき、ハーモニカ演奏までしていただきました。ハーモニカの素晴らしい音色が音楽発表会に花を添えていただきました。
今年の音楽発表会も大成功に終わりましたが、会場の皆さんの温かい拍手で子供達の発表を盛り上げていただきました。ありがとうございました。

音楽発表会(その2)


5年生は「威風堂々」の合奏と、「いのちの歌」の合唱。体育館に響き渡る素晴らしい歌声に涙している方もおられるほどでした。

児童会のリードで、全校で「幸せなら手をたたこう」を歌いながら、楽しく交流をしました。4年生は地域のおじいさん、おばあさんと一緒。笑顔がいっぱいの楽しい時間となりました。

3年生は、エーデルワイスのリコーダー演奏、「ちびっこカウボーイ」「歌おう声高く」の合唱。二分合唱にも挑戦し、すてきなハーモニーを聞かせてくれました。

4年生は「茶色のこびん」の合奏、「パンダンス」のリコーダー演奏、「ゆかいに歩けば」の二分合唱。さすがに高学年の仲間入り、合奏も合唱も素晴らしかったです。ひとりひとりの真剣さや楽しさも伝わってきました。

6年生は「ラバーズコンチェルト」の合奏、「翼をください」の合唱。さすがに最高学年です。器楽合奏は、聞き応えのある難しい合奏でしたが、息の合った最高学年にふさわしい発表でした。

音楽発表会

今日は、保護者の皆さん、祖父母のみなさん、老人会の方、地域の方をお招きして音楽発表会を行いました。今年から、平日開催となりましたが、たくさんの皆さんがご来校いただき、子供達は緊張しながらも、「いい顔、いい声、いい心」を合い言葉に日頃の練習の成果を発揮して頑張りました。音楽発表会の様子をシリーズでお伝えしていきます。

児童会後期のメンバーの初仕事です。とても緊張していましたが、しっかりと司会やあいさつをやりきることができました。素晴らしいデビューでした。

トップバッターは2年生。鍵盤ハーモニカで「かたつむり」と「しょうじょう寺のたぬきばやし」を重奏。「ともだちになるために」に手話を付けて歌いました。表情がにこやかで歌が大好きなことが伝わってきました。

1年生は初めての音楽発表会。とても緊張していたということでしたが「きらきら星」の鍵盤ハーモニカ演奏と「やまびこさん」「アイアイ」の斉唱。振り付けもかわいかったです。

社会見学(4年生)

今日は、4年生が社会見学で京都府警察本部と青少年科学センターに行ってきました。京都府警では、広報の方に府警本部のしくみを説明していただいたり、シュミレーターに乗せてもらったりして安全なくらしが守られていることを身近に感じてきました。また、科学センターでは、プラネタリウムで秋の星空を学んできました。どこに行っても「素晴らしい見学態度ですね。」と褒めていただける4年生です。素晴らしい!

音楽発表会に向けて(1、5年)

音楽発表会に向けて、どの学年も本番モードになってきました。先生の話を聞く姿も真剣。ステージへの出入りする姿にも緊張感が漂っています。

1年

5年

マンダリン先生と一緒に

アダム先生が帰国されたため山城中学校区の新しい英語の先生として、マンダリン先生が来てくださいました。今日は、マンダリン先生との初めての学習です。マンダリン先生の自己紹介を受けたあと、〇✕クイズをしたりしながら楽しくネイティブイングリッシュに触れることができました。

第2回全校練習

今日は、昼休みの後、全校で合唱の練習をしました。今日は、山城中学校から小中連携としてきていただいている音楽の先生にピアノの伴奏をしていただきながらの練習でした。(本番も全校合唱は伴奏をしていただきます。)それぞれの学年やブロックで春夏秋冬を歌い継いでいきます。初めての通し練習でしたが、とても素敵な歌声でした。「いい顔、声、いい心」を目指す合唱に近づいてきていると感じます。

花育(3年、1年)

今日は、花農家の方に来ていただき1、3年生が「花育」を行い、パンジーを植えました。それぞれひとりひとりがプランターに色とりどりのパンジーを並べて植えます。同じ色を集めて並べる子もいれば、同じ色が隣同士にならないように並べる子。「これでいいかなぁ?やっぱりこうしよう。」と試行錯誤を繰り返す子。パンジーを植えるにも個性が表れます。「花を育てることを通して心が育ったり、賢くなったりすると言われているんですよ。これからはしっかりとお世話もしてあげてくださいね。がんばってお世話をすると来年の5月ぐらいまでお花が咲きますよ」とお話ししてくださいました。ご来校の際には、どうぞ足を止めてご覧ください。

音楽発表会練習

どの学年でも、音楽発表会に向けて体育館での練習が始まってきました。体育館で練習してみると広さや響きの違いがよくわかります。自分たちの声が響いているのはとても気持ちよいものです。子供達の表情も生き生きしています。本番に向けてまだまだ磨いていきます。

3年生

1年生

ハロウィンに向けて(ひまわり学級)

今朝のひまわり学級の教室をのぞいてみると、みんなで一生懸命カボチャをくり抜いて、タネを取っています。まもなくやってくるハロウィンの飾りを作っているところでした。「ハロウィンっていつ?」と聞くと「10月31日やで。」「合い言葉は?」「トリック&トリート」と帰ってきました。すっかり日本の生活に定着してきているのだなぁと感じた一コマでした。

全校合唱練習

「いい顔・いい声・いい心」を合い言葉に全校の歌声を磨いているところですが、今朝は全校で音楽発表会に歌う全校合唱曲「ふるさと」の練習を行いました。
休み明けでしたが、朝からとても素晴らしい歌声を響かせてくれていました。「言葉を大切に歌うこと。」「歌詞に思いを込めること。」など低学年は低学年なりに、高学年は高学年なりに表現しようという意思が感じられました。「先日の台風で被害を受けた地域の子供達は歌うことさえできていないかもしれないね。みんなはこうして一緒に歌えることが幸せなことだね。」という話も少ししました。

合唱指導(5年)

今日は、岐阜聖徳大学から加藤晴子先生と村田睦美先生に来ていただき、5年生が合唱指導を受けました。音楽発表会に向けて、「どんな風に表現したら伝わるだろう。」「自分が一番好きな歌詞を届けよう。」等々。発声の基本も含めて教えていただきながら楽しく歌うことができました。音楽発表会の本番が楽しみです。

所信表明演説

今日は、後期児童会本部の子供達が自分たちがどんな児童会活動や学校を目指していくのかということを発表する所信表明演説会が行われました。「自分は、友だちに支えられて大切さを知りました。だから、みんなにもその大切さを伝えて行きたい。」「ぼくは、自分を変えるきっかけにして挑戦していきたい。」等々。ひとりひとりが自分の言葉で、思いをしっかりと発表してくれました。また、前期本部役員の子供達からは、「一人一人が輝くということは、自分の弱みを克服していくことだと思いました。」「自分たちの頑張ってきたことを後期本部の人たちに引き継いでもらいたい。」といったまとめや感謝の言葉もあり成長を感じました。

ファミリートーク

今日は、10月のファミリートークがあり、全校で「音楽発表会を成功させるためにはどうしたらよいか。」話し合いました。「最高の音楽発表会にしたい。」「感動を与えられるような発表会にしたい。」そのためには「練習からしっかりがんばる。」「心を一つにして取り組む。」といった意見が出されました。また、次回のファミリートークに向けて、話し合いたいテーマを子供達から募集するという告知もあり、次回のファミリートークがどんなふうになるのか期待が膨らみました。

1㎡の世界(4年)

今、4年生は面積の学習をしているところですが、今日は実際に1㎡を実際に新聞紙で作ってみました。班の仲間で協力し合って1㎡を作ることで量感を伴った知識となっていきます。みんなで合わせてみると6㎡。「へぇ。6㎡ってこんな広さなんだ。」という実感をともなった学習です。1㎡に全員で乗って記念撮影。
これで面積はバッチリですね。

あいさつ&エコ活動(児童会)

今朝は、児童会の取組「あいさつ&エコ活動」があり、山城中学校からは女子バレー部の皆さんが来てくれて一緒に校門前であいさつで迎えてくれました。
やはり、いつもと違ってあいさつがあちらこちらで交わされているのはいいなぁと感じました。本校の卒業生である中学生も、ずいぶんお姉さんになって素晴らしい先輩の姿を見せてくれ、児童のお手本になりました。

ファミリー班あそび

一日遅れてしまいましたが、昨日の休み時間はファミリー班遊びでした。体育大会に向けてそれぞれのファミリー班で培ってきた絆ですが、6年生が中心となって遊びを考え、みんなでなかよく遊びました。子供達が遊んでいる姿はとても素晴らしいです。