平成30年度

元気デー(4年)

今日は毎年4年生が、総合として取り組んでいる「元気デー」に行ってきました。はじめに、音楽発表会で発表した「もみじ」のリコーダー演奏と合唱。「パンダンス」のリコーダー演奏。
最後は「ふるさと」の合唱と子どもの言葉での振り返り。子どももお年寄りも笑顔になれる素敵な交流でした。

篆刻(ものづくり体験教室 6年)

 今日は、6年生がものづくり体験教室で「篆刻」を行いました。(以前、5年生が体験したものです。)自分の氏名の中から一文字を選んで、準備していただいた文字を彫り進めます。みんな集中して取り組んでいて、ゲストティーチャーの皆さんからは「礼儀正しい子供たちですね。」とお褒めの言葉をいただきました。小学校の思い出の品の一つになったのではないでしょうか。

山城中学校半日入学(6年)

今日は、6年生が山城中学校へ半日入学に行ってきました。それぞれグループに分かれて、中学校の授業を体験します。緊張感をもちながらも、興味深く授業を受けていました。中学校への期待が大きくふくらんだのではないでしょうか。

4年生親子レクリエーション

4年生のPTA行事である親子レクリエーションが午後にありました。
今日は、歯科衛生士さん達に来ていただいて、親子歯磨き教室でした。
歯の健康についてや虫歯の防ぎ方などについて説明を聞きながら親子で話し合ったり、確かめ合ったりする時間は、見ていてアットホームな雰囲気でなかなか良いなぁと感じました。実際に染め出しを使って歯磨きをしてみて、磨き残しの多いところを確認したり、正しいブラッシングの仕方を教わったり親子で学びの多い時間となりました。準備いただいた学級委員さんはじめ、参加いただいた保護者の皆さんありがとうございました。

避難訓練

今日は休み時間に火災が起こるという想定で避難訓練を行いました。
グラウンドで遊んでいる子、教室にいる子、トイレに行っている子等さまざまですが、放送をしっかりと聞いて、グラウンドに全員無事に避難することができました。しかし、休み時間ということで「お・か・し・も」(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)の約束を守れていた子供は少なかったことは、少し残念でした。次回につなげていって欲しいと思います。

広報委員会です。

今日のキラリの人は5年生のHさんです。




Hさんは、授業中に発表をたくだんしていて、ほかの人に分かりやすく勉強を教えてくれます。

5府県交流陸上大会

今日は、奈良県鴻ノ池陸上競技場で、5府県交流小学生陸上競技大会がありました。
実に遠くは徳島、鳥取などからの参加もあり、1,500名以上のマンモス大会になりました。
本校陸上教室からも、5,6年の8名が参加し、それぞれのベストを尽くして頑張りました。男子リレーは惜しくもB決勝で2位。男子100m走では、中村君が12秒35の自己ベストを更新し、堂々の3位となりました。

木津川市ソフトボール大会

今日は木津川市ソフトボール大会がありました。本来なら夏休みに行われるはずでしたが、今年の夏は猛暑だったため中止となり、本日の開催となりました。練習期間が例年よりも長く取れたこともあり、子供たちはとても上手になってくれました。棚倉小学校からは、2チームが出場し、Bブロックの準優勝を勝ち取りました。

広報委員会です。


今日はキラリの人を3人紹介します。

1人目は5年生のNさんです。



Nさんはクラブでうでにひびが入ってしまいました。
しかし、Nさんはそれでもポジティブに何でもがんばっています。

ぼくも、ポジティブにやっていこうと思いました。


2人目は3年生のTさんとそのクラスです。



Tさんのクラス3年花組は、みんなで協力し合えてチャイムも守れるそうです。

ぼくも3年花組を見習いたいです。


3人目は、5年生のNさんです。



Nさんは児童会で、みんなのためにがんばっています。

わたしもみんなのためにがんばりたいです。

チューリップの球根植え

今日は来入児と1年生の交流(もうすぐ1年生)でチューリップの球根植えをしました。1年生は、お兄さんお姉さんとして、がんばってやさしく教えてくれていました。
4月には、きれいな花が入学を彩ってくれることでしょう。

理科の学習(3年)

今日は、とてもいい天気でしたので、3年生は理科の「光のせいしつ」の学習で虫眼鏡を使って太陽の光を集めて紙をもやす実験をしていました。そういえば、子供の頃に誰でも経験のあるようなことですが、実際に子供たちの様子を見ていると、なかなか光を小さな点に集めるのは難しいようで、こうした経験を通して学習していくことの大切さを感じました。

参観・懇談

午後からは授業参観と懇談会でした。
どの学年でも、保護者のみなさんの前で頑張る子供たちの姿が見られました。
お忙しい中、たくさんの参観ならびに懇談会への参加ありがとうございました。
年外国語活動年単位あたりの大きさ(算数)4年お父さんのじまん(道徳)3年思い出クッキング(学活)2年とびっこあそび(体育)1年朝顔リースづくり(生活)

文化鑑賞会

今日は、親子文化鑑賞会(PTA広報教養委員会主催)にタチョナ(社団法人)のジョセフさん、ともみさん、メイサさんに来ていただき、アフリカン音楽を楽しみました。ジェンベ(アフリカの太鼓)を演奏させてもらったり、みんなで踊ったり、南アフリカ共和国のことを教えてもらったりと盛りだくさんでしたが、子供たちはノリノリでとても楽しく過ごすことが出来ました。音楽には国境はないとはまさにこのことで、リズムに乗って自然と体が動き出し、子供たちは笑顔でいっぱい。素敵な異文化体験でもありました。
ジョセフさん引き込まれていきます。1年生の飛び入りです。高学年もノリノリです。ともみさんメイサさんを加えてのアンサンブルです。みんなで歌って踊ります。ジェンバの体験アフリカのショショローザという手遊び保護者のみなさんも楽しんでいただいています。校長室で記念写真です。

広報委員会です。


今日のキラリは2人紹介します。

1人目は6年生のNさんです。



Nさんは100m走で京都で1位になりました。
ぼくも、あんなに速く走れたらいいなと思いました。

2人目は6年生のFさんです。



Fさんはいつも笑顔なので、わたしも見習いたいです。

ファミリートーク(全校道徳)

今日は、11月のファミリートークがありました。中心指導の瀨戸先生の「棚倉小学校は日本一を目指してきているんだけど、どんなことを頑張ってきましたか?」「もう日本一になれてるかなぁ?」「これから、どんなことを頑張っていきますか?」といった質問に対して、子供たちは「そうじやあいさつはがんばっているけれど、まだ日本一じゃない。」「もっと全校のみんながなかよくなることが大切。」「言葉遣いに気をつけたいと思う。」といった意見を活発に話してくれました。すっかり定着してきたファミリートークです。子供たちの話し合いも上手になってきましたし、表情もとても楽しそうに参加しているなぁと感じました。2学期もあと1か月です。今日話し合ったり考えたりしたことを実践していってほしいですね。

広報委員会です。


今日のキラリの人は6年生のTさんです。



Tさんは勉強をがんばっています。とくにがんばっている教科は社会だそうです。

ぼくも、Tさんを見習って勉強をがんばりたいです。

校内マラソン大会

今日は、校内マラソン大会の様子を紹介します。
気持ちの良い秋晴れの下でのマラソン大会となり、子供たちはたくさんの保護者や地域の皆さんの応援を受けて元気に走りました。大会前の開会式(今回は全校放送で行いました)で、「11月の児童会目標『あきらめず、チャレンジしようポジティブに!』の通り、頑張りましょう。ライバルは自分の心ですよ。」と励ましました。走ることが好きな子、得意な子、嫌いな子、苦手な子と様々ですが、それでもみんないい顔で顔晴っていたと思います。今年から子供たちの安全や保護者の皆さんの負担を考えてコースを学校周辺周回コースに変更しましたが、これについても、保護者の方や地域の方から「先生、このコース良いなぁ。」という声もいただき安心しました。多くの声援をありがとうございました。
まずは低学年から。行ってらっしゃい中学年3,000mです。気持ちのいい青空です。準備体操高学年のスタートです。高学年4,700mです。

広報委員会です。


今日はキラリの人を2人しょうかいします。

1人目は、5年生のTさんです。



Tさんは、字がきれいだし、児童会だからクラスも学年も全校もまとめられています。

ぼくも、児童会じゃないけど見習いたいです。


2人目は5年生のTさんです。



Tさんはいつも元気です。理由を聞くと、ご飯をいっぱい食べているからだそうです。

わたしも、見習って元気になりたいです。

授業研究(4年花組)

今日は、4年花組(福田学級)の算数科の授業研究会を行いました。
「少数✕整数」の単元で、計算の仕方をどうしたらよいかということについて考えました。これまで学習している整数の計算を元にしたら簡単にできるということについて、個別やペアで考えを深めました。

後期クラブ活動開始

今日から、後期のクラブ活動が始まりました。
サッカー、ソフトボール、卓球、バドミントン、マラソン、消しゴムはんこ、図画・工作、プログラミング、ゲーム・伝承遊びの中から、自分のやりたいものを選んで活動していきます。今日は第1回目ということもあり、クラブ長を選んだり、活動計画を話し合ったりすることもありました。子供たちの主体的な力をこうした活動の中でどんどん伸ばして欲しいと思います。