活動のようす アーカイブ

令和3年度

1学期のまとめ

 1学期のまとめの時期です。授業のまとめとして発表をしていたり、お楽しみ会を行ったり、夏休みの読書のために図書室に借りにきたり・・・夏休みが一歩一歩近づいてきています。

3年生がんばったね会

 学期末になり、各学年で交流を深める学活が行われています。3年生では「がんばったね会」が3時間目にありました。「お地蔵鬼ごっこ(お地蔵様のポーズでおいかけっこ)」や「ピラミッドじゃんけん」などを楽しんでいました。

あいさつ&エコ運動

 今日は早朝から激しい雷雨。登校の時には雨がやんでいてホッとしました。しかし、そのせいもあり、今日は空き缶の回収量が少なかったようです。しかし、5年生6年生は予定どおりの委員会活動をがんばっていました。校門前の花壇は、花ボランティアのみなさんが新しい花に植え替えてくださいました。

花の世話

 1年生が植えたあさがおがとてもきれいに咲いています。水やり、花がら取り、つるの巻き上げ・・・1年生のみなさんが毎日世話をしてきたからでしょう。5・6年の環境委員も水やりをしっかりやってくれています。今日から個人面談が始まります。お忙しい中ありがとうございます。1年や2年のご家庭には、これらの鉢植えを持って帰っていただき、引き続き世話と観察でご協力願うことになります。よろしくお願いいたします。

6年生 地域学習

 今日は、6年生の「総合的な学習の時間」の一つである地域学習を深めるため、山城郷土資料館に行きました。社会科のクロスカリキュラムでもあります。銅鐸作りの体験をし、常設展示及び特別展示の説明を受けました。山城町は「山背(やましろ)古道」の通り道。古代から都と都をつなぐ幹線道路の通り道でもあったので、歴史的遺跡が豊富なところです。そのような地域に暮らしていることを実際に感じ、知ることができた貴重な学習でした。

七夕

例年よくあることですが・・・せっかくの七夕も雨模様で天の川は見られそうにありません。けれど、給食は「七夕汁」。天の川をなぞらえたビーフンに、星をイメージしたオクラの吸い物です。ゼリーにも星が飛んでいました。

クラストーク

 もともとファミリートークを予定していましたが、まだ、まん延防止措置中ということもあり、今回もクラストークを行いました。今年度からファミリートークのテーマは児童会本部役員から提案することになっています。クラストークになりましたが、放送で児童会本部役員から今日のテーマを提案しました。「1学期で成長できたことは何か。あと3週間で何ができるか」というテーマです。スキルアップタイムに話し合い活動を取り入れていることもあり、どのクラスも積極的に意見を言える雰囲気になってきています。1年生もしっかりふり返って考えていました。


夏休み 課題図書

 夏休みの課題図書が展示されています。昨年の夏休みは短くなってしまいましたが、今年は7月21日(水)~8月26日(木)までの期間です。まだまだ手放しでいろいろな活動を楽しめる状況ではありませんが、読書はいつでも大丈夫。課題図書以外にもいろいろな本に親しんでほしいと思います。

3年生 町たんけんの発表会

 今日の6時間目、3年生は「町たんけん」で調べてまとめたことを、各クラスで発表する時間でした。司会者を決め、発表のルールに則ってしっかり、楽しく発表できました。私たち教員も「招待状」をもらい、参観に行きましたが、子どもたちがいきいきと発表しているのを見ることができ、楽しかったです。また、クイズも入っていて、それに答えることで、自分たちが住んでいる地域についての理解が深まったように思います。

本日のお題

 休み時間、体育に行くとき、子どもたちは、ついつい走ってしまうことが多いです。ぶつかるとケガをすることもあり、廊下や階段を走らないように、各教室で呼びかけたり、走っているのを見かけたら注意をしています。しかし、自然に立ち止まったり、ゆっくり歩くきっかけにならないかな・・・と「静かに歩きます」の呼びかけの裏に、ことばを考えるクイズを書くようにしました。「あ、のつく3文字の言葉は?」のようにかんたんなものもありますが、「2番目に、ね、のつく4文字の言葉は?」のように、ちょっと考えてしまうものも・・・「いねむり、とかあるよ」「すごい!」「マネキンもあるやん」「ほんまや~」など、黒板を前に会話が広がっています。

校内研修 国語科研究授業

 今年度より、研究の重点を国語科にしています。今まで進めてきた道徳においても「ことばの力」を育むことで、より深く考えることができると思うからです。そこで、今日は校内の研修として、5年花組で研究授業を行いました。「自分の好きな作家の紹介文を作る」という単元ですが、より良い紹介文を作成するために、下書きを見せ合って友達からアドバイスをもらっていきます。アドバイスをもらうためには、自分が何のためにどんなアドバイスをしてほしいのかを明確にして聞く必要があります。「目的を明確にして話し合う」というめあてを達成するため、ロールプレイングを取り入れたり、目的を明確にするワークシートやタブレットも活用しました。また、この授業に合わせて「並行読書」も行ってきました。この授業を通して、子どもたちの読書への関心も高まり、今日の話し合いも意欲的に取り組めたと思います。

クラブ活動

 緊急事態宣言が解除になり、クラブ活動が始まりました。卓球、バドミントン、キックベースボール、マラソン、ドッジボール、パソコン、伝承・ゲーム、イラスト・・・違う学年と混じっての活動ですが、それぞれに興味のあることに取り組んでいて、とても楽しそうでした。天気にも恵まれ、気持ちのいい汗を流している子、勉強とはちがうことで頭を使って気持ちよさそうな子、自分のペースで好きなことに没頭している子・・・いろいろな表情が見られました。


3年生 図画工作

 四季、スポーツの場面、昼夜など一日の移り変わり、動物園・・・など、4つの場面にして空間を作っています。この空間は台の上を回るので、自分の正面に回してきて見ることができます。

5年生 ものづくり体験2

 昨日の丸太に続き、今日は「竹」に挑戦です。「竹」は棚倉の地元資源そのもの。竹の節を活用してコップ作り、竹を割って箸作りに取り組みました。昨日の経験を活かし、今日も班で協力してうまく切っていました。切った竹は「過炭酸ナトリウム」を入れた湯で煮ると、適度に竹の油が抜けて色も鮮やかになります。みんな、とても集中して取り組んでいました。

5年生 ものづくり体験1

 5年生の総合的な学習の時間で、地元の木材を利用して「ものづくり体験」をすることになりました。棚倉小学校では「自然教室」という伝統的な授業があります。5年生になると「学校林」の手入れの手伝いをしに行くのです。林業はかつての棚倉村の主要産業の一つでした。その地域の特色に着目し、今日は、地域の木材に使って、「TEAM クラプトン」さんのご指導のもと、ものづくりに挑戦です。木材は、森林組合のご協力を得て、サクラ、ヒノキ、マツ、スギなど7種類の木の丸太をそろえていただきました。そして、実際にその丸太をのこぎりで切ってみました。想像していたより、子どもたちはのこぎりをうまく使い、班で協力して楽しく取り組んでいました。


町たんけんの成果 3年生

 5月に「町たんけん」をしましたが、そのときの観察の結果を地図にまとめています。たいへんくわしく書いたため、地図がわからなくなっている班もありました。自分たちの校区ですが、比較的南北にひろい地域です。自分が住んでいる所とはちがう発見があって楽しかったようです。また、「ふるさと」を知る大事な取組です。

タブレットで検索

 2年生以上は自分で立ち上げ、ログインするまでを練習しました。次は、いろいろな活用方法を覚えていかなくてはなりません。今日は、4年生で検索をする練習をしました。

サンガつながり隊

 今日は「サンガつながり隊」の方に来ていただき、ボールゲームの基礎から簡単なサッカーゲームをするまで指導していただきました。単にサッカーとは言え、2人組のボールのやりとりから始まって、コミュニケーション能力や周りを察知する力を養っていくことが出来ます。1・2時間目は6年生、3・4時間目は2年生、5・6時間目は4年生が教えていただきました。久しぶりに、外で思いっきり体を動かすことができて、子どもたちも晴々とした表情でした。


スキルアップタイム 話し合い活動

 今日のスキルアップタイムも話し合い活動でした。”対話的な学習”を進めるためには、まず自分の意見を考え、友達の意見を聴き、さらに自分の考えを深めていく、という順序が必要です。そこで、自分の意見を伝えたり、友達の意見を知るためにホワイトボードの活用を進めています。ホワイトボードには、各自の意見、理由、主張などが書かれています。それをじっくり読んで、賛成あるいは同意の時は、そのボードに緑のマグネットを置きにいきます。緑のマグネットが多いホワイトボードに書かれていることを元に話し合いが進められていくこともあります。今日は、5年生では、最初にタブレットを活用して、みんなの意見を集約・グラフ表示をして始めていました。


あいさつ&エコ運動

 今日は6月のあいさつ&エコ運動の日でした。梅雨の晴れ間の天気の良さも手伝い、あいさつがいつもより元気よくできていたように思います。またエコ運動も環境委員が定時より早く駆けつけて、空き缶の処理をサッサとしていました。前日のよびかけの成果もあり、昨年より多くの空き缶を持ってきてもらっています。ありがとうございます。