活動のようす アーカイブ
令和元年度
明治ミルク教室(1年)
1年生は、明治乳業からゲストティーチャーに来ていただき、乳牛や酪農についてのお話しを聞いた後、バター作りを体験しました。みんなが毎日飲んでいる牛乳が、どうやってできているのかとか、たくさんの人が関わってくれているおかげで自分たちの元に届いているということを学びました。必死にカップを振ってバターができあがっていくのは大発見であり驚き体験でした。

授業風景
3年生月組。それぞれのグループに分かれてポスターセッション形式での発表の練習をしています。


4年生。今日は、保育園との交流のためのコーナー作り。一緒に交流する園児をイメージしながら協力して準備を進めています。


5年生。理科の時間。電磁石の実験セットを組み立てて、電磁石の仕組みを確かめています。


3年花組。6年生に向けてのメッセージを5.7.5.7.7の31音で表現しようとグループで練り合っています。


1年生。送る会で歌う歌やよびかけのことばの練習をしています。1年生とは思えないほど美しい歌声が聞こえてきます。

4年生。今日は、保育園との交流のためのコーナー作り。一緒に交流する園児をイメージしながら協力して準備を進めています。
5年生。理科の時間。電磁石の実験セットを組み立てて、電磁石の仕組みを確かめています。
3年花組。6年生に向けてのメッセージを5.7.5.7.7の31音で表現しようとグループで練り合っています。
1年生。送る会で歌う歌やよびかけのことばの練習をしています。1年生とは思えないほど美しい歌声が聞こえてきます。
6年生を送る会(ひまわり学級)
今日は、相楽地方の小・中・支援学校の「卒業生を送る会」がアスピアやましろで開催されました。本校ひまわり学級の子ども達は、上狛小学校、山城中学校と一緒にこれまで毎日練習してきた「エーデルワイス」の合奏を発表しました。毎朝頑張って練習してきた成果をしっかりと発表する姿はうれしくもあり、頼もしくもあり、とてもいい送る会となりました。

最後のクラブ活動
今日で今年度のクラブ活動は最終を迎えました。(6年生にとっては小学校生活最後のクラブ活動でした。)子ども達はそれぞれ思い思いの活動を楽しんでいました。来年度は5年生がリーダーとして頑張ってくれることでしょう。

紙版画(1年)
3学期の図工といえば、版画が代表的ですが、1年生は紙版画のオニに取り組んでいます。一人ずつ表情のちがうオニがたくさんでき上がっています。ローラーがけも楽しみのひとつのようです。
