令和元年度

研究発表会に向けて

本校の研究発表会までいよいよ1週間となりました。研究発表会に向けての準備の真っ最中ですが、今日は授業公開をする1年、4年、5年の先生による事前授業を行いました。教材研究をしっかりと行ってきた先生達の授業には、良い意味での凄みがあります。参観する私たちも真剣になってきます。今日の授業の様子から、さらに修正を加えて本番に臨みます。子ども達が登場人物の行動や気持ちを自分に引き寄せて、心が揺さぶられるような授業の実現のために、まだまだ頑張っていきます。

児童集会

今日は、児童集会で図書委員会からの活動計画が報告されました。図書委員会では、校内読書週間に合わせて、冬の読書運動会という取組を考えました。本1冊につき紅組白組にそれぞれ紅白シールを渡して、どちらがたくさん読めたかを集計するというものです。ちょっとした遊び心のある取組です。これを機会にたくさんの本に親しんで欲しいものです。
また、その後、福田先生から次回のファミリートークで話し合いたい内容の告知もありました。

半日入学(5年生)

今日は、入学説明会と半日入学があり来年度入学してくることになっている園児と5年生が交流をしました。5年生は、「園児のためにどんなふうに関わればよいか。」ということを考えながら今日のための準備をしていました。少しでも楽しめるようにと、紙コップロケットの工作やジャンケン列車やボウリングなどのレクリエーション、読み聞かせ等で優しく関わってくれていました。あと、2か月ほどしたら新しい1年生を5年生が最高学年になって迎えることになります。春が来るのが待ち遠しい子ども達でした。

租税教室(6年)

今日は税理士の方にゲストティーチャーとしてきていただき、税金について学びました。私たちの身の回りにたくさんの税金が使われていることや、税金によって安全・安心・快適なくらしが実現していること等今まで意識していなかったけれど、とても身近なことだということを学びました。何より、一人あたり小学校から高校までの12年間で1000万円以上の税金が使われているということを聞いて、非常に驚いていたようでした。1億円のケース(見本ですが)を実際にかかえた子どもは「めっちゃ重い!」と感想をもらしていました。

ひまわり八百屋

ひまわり学級の子ども達が、がんばって育ててきた野菜を使って「ひまわり八百屋」を行いました。収穫をして、きれいに洗って、値段をつけて並べます。買ってもらった野菜の代金を計算して、消費税を計算し、代金をもらったりおつりを返したり。袋につめてお客さんに渡といった一連の仕事がたくさんあります。それぞれを学年に応じて分担しておこないました。お客さんとのやりとりも、計算も全て子ども達にとっては学習となります。楽しみながらしっかり学習していました。