活動のようす アーカイブ

令和3年度

国際交流タイム

 今日は全校で「国際交流タイム」の日でした。もともとは体育館で全校で取り組む予定でしたが、感染予防の観点から、各学級ごとに行うこととなりました。友好大使として来てくださったのは、インドネシア出身のリマンティ大使と中国出身の宋大使です。帰られるときには「棚倉小学校の子どもたちはとても元気で、楽しくて、私たちがエネルギーをもらいました。」とおっしゃっていました。子どもたちも、楽しく取り組みながら、外国のことや外国の文化について学習することができました。


詩を味わう 5年生

 5年生の国語で「詩を味わう」という学習をしました。自分の好きな詩を選び、それをいろいろな形で工夫して書きました。きれいなパネル風、おてがみ風、本の形・・・「好き」「おもしろい」という気持ちをいろいろな形で表現しています。とてもとても小さい本の形もあり、ついつい見てしまいます。

2月の壁飾り

 今日から2月です。毎年のことですが、「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」ということわざを思い出します。しかし寒い中にも、春の日ざしを感じることもあります。今月の壁飾りは「鬼」がいっぱいです!風船をふくらませて、紙を貼り、その上に絵の具で塗ったり、目やつのを貼り付けたりしました。とても、かわいい鬼やユーモラスな鬼がたくさんいます。

昆虫クイズ 3年生

 国語科で「ありの行列」という教材を学習しました。並行読書を取り入れ、自分で選んだ昆虫でクイズを作りました。その答えを考えることで説明文を読み解いたり、作ったりする力を養うことをねらっています。また、クイズを出し合うことで友達との対話も深まります。この言語活動はとても楽しかったようで、意欲的に取り組んでいました。


入学説明会

 今日は令和4年度入学説明会がありました。今年は、新入生のみなさんにも来てもらって、保護者が説明を聞いておられる間は、5年生と交流する予定でしたが、感染予防の観点から、保護者対象の説明会と物品販売のみとなりました。しかし、新入生たちが少しでも棚倉小学校に入学することへの不安を減らし、楽しみにして入学してくれることを願って、5年生たちが「がっこうしょうかい」の動画を作成しました。これを見て、本当に入学を楽しみにしてくれることを願っています。