活動のようす アーカイブ

令和3年度

凧あげ 1年生

 1年生の生活科では「むかしあそび」に取り組んでいます。今日は凧あげをしました。自分でつくった凧をあげるので、とても楽しみにしていました。また、今日は、凧あげ日和!いいお天気であまり寒くなく、適度な風もあり。最初はうまくいかなかったようですが、だんだんコツをつかんでうまくあげられるようになっていました。先生が「あと5分です。」と言うと「え~~」「もっとやりたーい」の声が・・・

きこえの教室 2年生

 福祉教育の一環で、2年生は「きこえの理解教育」として、聾学校の今川先生に来ていただきました。補聴器をつけて聞いてみる、などの体験もあり、お話を聞くだけではわかりにくいことがよくわかったと思います。「聞こえない・聞こえにくい」という障害は見ただけではわかりにくい障害です。この学習を通して、見ただけではわかりにくいことにも想像して考えてみる、という姿勢を養いたいと思います。

なわとび&エコ運動


 今週から、プール横になわとびがしやすくなるジャンプ台のようなものを設置しています。大きな板を組み合わせて作られたもので、少し”しなる”ので滞空時間が長くなるのでしょうか、二重跳びがしやすい、とかで
 子どもたちに人気です。また、今日は、エコ運動の日だったので、環境委員が空き缶をつぶしていました。家から空き缶を持たせていただいてありがとうございます。
 現在、学校全体で大縄とびに取り組んでいます。本来なら、ファミリー班で行っていたのですが、感染予防の観点から学級のチャレンジに変わりました。1年生には難しいのでは・・・?と心配しているのですが、1年生どうしで練習している姿も見られます。


本の紹介 図書委員会

 先週の委員会活動で、図書委員会では「おすすめ本」の紹介を作ってくれました。今年度はPTA予算からも学校図書購入のための予算額を増やしていただいたおかげで、図書室の蔵書も充実してきました。




きこえの教室 1年生

 今日は、福祉教育の一環で、1年生は「きこえの教室」がありました。もとは講師の先生に来ていただく予定でしたが、感染予防の観点からオンラインで行ってもらいました。講師は、スーパーサポートセンターの増森先生です。教室とのやりとり、ということもあり、増森先生の方が子どもたちの質問や答えを聞き取りにくい場面がありました。そこで子どもたちは、腕を使って〇や✕を表したり、マイクの近くで大きくゆっくり話す必要が出てきました。まさしく聞こえにくい方とつながるときに必要なことです。具体的なことを教えてもらいながら、体感することもできたと思います。また、静かな環境を作ることの大切さもわかったと思います。とても静かに集中して取り組めていました。