活動のようす アーカイブ
令和2年度
児童会の取組結果は?
体育参観に向けて、児童会では「あいさついっぱい運動」と「体育練習 キラリの木」の取組をしてきました。「あいさついっぱい運動」では白組(月組チーム)の方が少し多かったようです。また、「キラリの木」では赤組(花組チーム)に「がんばっていた人」として書いてもらった人が多かったようです。



3年生もがんばるぞ!
心配された台風の進路がそれたようで、今日は気持ちの良い秋晴れとなりました。表現活動の練習にも力が入ります。4年生のお手本をまねて、3年生の表現も力強くなってきました。本番が楽しみです。



2年生がお手本!
1・2年生の徒競走の練習がありました。一礼してスタートラインに立ち、ゴールまでまっすぐ全力で駆け抜ける、そして待機場所で座って静かに待つ、という一連の流れを2年生がしっかりやってくれていました。1年生もそれを見て、一生懸命にがんばっています。



4年生がお手本!
まだまだ暑い時期ですが、途中休憩を取りながら、外での練習が始まりました。3・4年生の表現活動では、4年生が経験を生かして3年生にお手本を示しながら練習しています。3年生もがんばっています。


5・6年フラッグ練習②
フラッグを使った表現活動がだんだん仕上がってきました。本当のフラッグを持って表現しているところを見るのが、とても楽しみです。


体育参観 キラリの木
児童会の取組で「体育参観 キラリの木」をしています。現在、体育の授業では表現活動の練習をしています。練習の中で、なかまのよかったところやがんばっているところを書いてキラリの木に貼っています。どんどん増えるといいですね!


5・6年フラッグ練習
5・6年生は、体育参観でフラッグの表現活動を見ていただきます。1つ1つの動きを覚えたら、列のそろい方、フラッグの上げ下げのタイミング、角度など全体の動きをそろえていかなくてはなりません。みんなで心を合わせる機会にもなります。練習の後、ファミリートークのように、自分の思いを共有して終わります。


あさがおの種集め
1年生が育てていたあさがおは、まだまだ咲いていますが、すでに咲き終わった花からは種ができています。種を植えるところから観察をし始め、水やりなどの世話をしながら成長を見て、種を収穫することで、植物の一生の学習となります。来年は、何を植えようかな?

あいさつ&エコ運動
今日は児童会のあいさつ&エコ運動の日でした。先日の児童会の呼びかけもあり、校内でのあいさつの声がふえています。あいさつ運動の後、校門で児童会の振り返りをしています。また、環境委員会もがんばってくれています。

1年生 音楽の授業
今年は、音楽の授業で歌唱などが進めにくい状況ですが、打楽器等を使ったり、リズムの学習などをしています。今日は、楽器の学習と鑑賞でした。

