活動のようす アーカイブ

令和2年度

ソーラン節の練習開始!

 体育参観日には、3・4年生合同の表現活動を見ていただく予定です。今年は大きな行事がなくなったため、高学年のリーダー活動をいろいろな場面で取り入れることを意識しています。今日の練習も、ソーラン節経験者の4年生が、3年生を指導しながら進めていました。

児童集会

 今日は児童収集会でした。児童会役員が放送で行いましたが、「あいさついっぱい運動会」と「体育練習・キラリの木」の取組の提案がありました。全校で前向きに取り組んでほしいと思います。

焼き上がりが楽しみ!

 現在、どの学年も焼き物に取り組んでいます。今日は、1年生が1列になって、そろーり、そろーりと歩いていました。両手には、自分で作った粘土の作品がありました。他の学年も作成中です。焼き上がりが楽しみです。

1,2,3年生もそうじ!

 「新しい生活様式」の中でも、道具の共用、手洗い等に十分配慮して、子ども達が清掃活動を行うことは認められています。1学期は、1~3年生の教室を、4~6年生が行っていましたが、2学期からは、それぞれ自分たちで行うことにしました。しかし、1年生ははじめての清掃活動です。そこで、6年生が教えに来てくれています。

棚小エアロ

 1,2年生合同の棚小エアロの練習が始まりました。「2年生がいいお手本をしっかり見せてあげてね。」と言うと、「はい!」と元気な返事がありました。距離をとりながら、がんばって練習しています。

先週の出来事3

 26日(水)から給食が始まりました。「新しい生活様式」による給食は、今までの友だちと楽しみながらの給食とは変わりました。「いただきます」の直前までマスクを着用し、みんな前を向いて、静かに食べます。高学年のみなさんも慣れてきました。

先週の出来事2

 始業式の後には、地域児童会があり、通学についての1学期の反省やルールの確認を行いました。安全な登校は、みんなで協力して行うものです。高学年の班長さんは、まとめるのが大変なこともあると思いますが、学校のリーダーとしてがんばってほしいと思います。

先週の出来事1

 2学期が始まりました。子ども達は、まだまだ暑い中、元気に登校しています。スタートが遅れましたが、また学校の様子をアップしていきます。24日の始業式では、先生達が教室に行く前に、きちんと座って始める準備ができていました。

1学期 終業式

 今日は1学期の終業式でした。体育館で全員で行うことはできないので、放送で行いました。校長からは8月6日は広島に原爆投下があったことにふれ、自分や周りの人を大切にすることの大切さを話しました。その後、生徒指導部の田中美帆先生から夏休みの生活についての話、児童会から「廊下歩行の取組」に関する表彰を行いました。そして、交通安全作文で棚倉小学校代表の6年生の作文発表の動画を見ました。

6年生 eライブラリを活用しよう!

 本校では家庭学習用にeライブラリを活用しています。今年度バージョンアップし、先生と子どもでスタンプなどを使ってやり取りをすることができるようになりました。夏休みに活用するため、PC室で練習をしてみました。