活動のようす アーカイブ

令和2年度

[4年生のみなさんへ] ゴ―ヤの芽が出ました。


4月22日(水)に植えたゴ―ヤの種から芽が出ました。
芽が出るまで1~2週間かかりました。

            最初に出る2枚の葉が子葉(しよう)です。

葉の大きさを見てみましょう。
子葉と本葉(子葉のつぎにでる葉)では、形や大きさはちがいますね。子葉はまいだけですが、本葉は成長するにつれて数がふえていきます。

この後、ゴ―ヤはどのように成長していくのでしょう。
登校したらかんさつしてくださいね。

ひまわり学級のみなさんへ

 今日は、い・ろ・は・に・ほ組の登校日でした。ひまわり学級は3人でしたがみんな元気いっぱい!落ち着いて学習にも取り組めました。畑の水やりもばっちり。

興奮・ヤッター! 1年生のみなさんへ②

がっこうで みつけた くさばなです。
みんなも たくさんの くさばなを みつけてみてくださいね。
いろいろなところに さいているよ。


【シロツメクサ】


【カラスノエンドウ】


【たんぽぽ・わたげ】


【しばざくら】


【ナガミヒナゲシ】

「芽(め)」 が出ました。

みなさん元気にすごしていますか。
先生はとても元気です。
みなさんと会えることを楽しみに毎日すごしています。

前にうえた「ホウセンカ」「マリーゴールド」「ヒマワリ」の芽が出ました。
それぞれの葉っぱは、どんな形かな?
ぜんぶ同じかな?ちがうかな?

ホウセンカ
ホウセンカ

マリーゴールド


ヒマワリ


大きくなることを楽しみにしていてくださいね。

5年生のみなさんへ


おはようございます!!元気に過ごしていますか?

今日はみんなが自宅でできる学習を紹介します。小学館の自宅学習支援サイト「うちスタ」です。

https://www.shogakukan.co.jp/pr/uchist/

中には、学習マンガやぬりえなど様々なコンテンツがありますが、

その中でも、先生たちがおすすめしたいのは、「本物の国語力をつけることばパズル中級編」です。

 

(例)

夜が明けるころ明け方をなんというでしょう。

次の中から選びましょう。(あかつき、夜ふけ、たそがれ、正午)

 

こんな形の問題がたくさんあり、言葉の勉強にはぴったりです。

ぜひ、お家でダウンロードして楽しんで学習してみましょう。

6年生のみなさんへ

6年生のみなさんへ

 

6年生の社会では、日本の歴史の学習をします。

今、「日本の歴史」という学習まん画が、ネットで無料で読むことができます。

https://kids-km3.shogakukan.co.jp/
https://kids-km3.shogakukan.co.jp/


歴史が好きな人も、そうでない人も、まん画で読んでいると、歴史の勉強の助けになるかもしれません。よかったら、読んでみてくださいね。

<先生達からのミッション>

次のお題、探してみてくださいね。

   3巻「奈良の都」

・みんなが4年生で勉強した「行基」(泉大橋を作った)が出てきます。

 行基が聖武天皇と一緒に作ろうとしたものは?

 

・山城町のおとなりの「恭仁京」が出てきます。

 恭仁京の次の都は〇〇〇宮である。(〇〇〇に入るのは?)

 

・奈良の「大仏作り」の様子がよく分かります。

 大仏作りを決意してから、何年後に大仏は完成したでしょう?

 

   第9巻「立ち上がる民衆」

・(第4章)みんなが住んでいるここ、山城地方での一揆が載っています。

 この一揆の名前は何でしょう?

是非、チャレンジしてみてくださいね。