活動のようす アーカイブ

平成29年度

新しい登校班長

今日から、4,5年生を中心とした新年度の登校班長体制による登校のスタートです。
これまでの班長(6年生)は、新しい班長を後ろから見守りながら支える役目です。新しい班長たちは、みんな初々しくちょっとはにかみながらも緊張感のある表情で登校してきました。(今年度最後の「あいさつ&エコDAY」でした。)
5年生の新班長。

校外学習(ひまわり学級)

今日は、ひまわり学級の子ども達が電車に乗って校外学習に行きました。
自分たちで切符を買ったり、今度クラスで行うお楽しみ会のための材料をそれぞれ分担して買いました。商品の値段を比べて「こっちの方が安いからこっちにしよう。」とちゃんと考えてることができた6年生。自分で買ってお金を払う経験が初めての子も頑張って買うことができました。最後はみんな自分の欲しいものをひとつだけ百均ショップで買うことが出来るお楽しみ付き。みんないい顔で帰ってきては報告をしてくれました。
一番前の車両で運転席を見学。開店前、待っています。自分の欲しいものを選んでます。行儀良く電車に乗れました。

チャイルドボランティア

花ボランティアさんが、連日お花の準備をしていただいていますが、子ども達のチャイルドボランティアもプランターづくりをしました。温かくなってきて、お花の勢いも見違えるほどです。この調子なら美しく卒業式の会場を飾ってくれることだと思います。

卒業式の練習(在校生)

昨日に引き続いて、今日は在校生のみの卒業式練習がありました。
はじめに歌の練習ですが、2回目ということもあって見違えるほど(聞き違えるほど)上手になりました。5年生の歌唱を聴いて、3,4年生が歌い、それを聴いて1,2年生が歌うと、イメージが持てたのでしょう、1,2年生の歌声もすばらしくきれいに響く声になりました。その後は、いよいよ呼びかけの練習です。各学年や学級で練習をしてきていましたので、初めて合わせたにしては、よくできていました。これから本番に向かってどんどん上手になるとともに、気持ちも盛り上がっていくことでしょう。
はじめに式への心構えのお話5年生の歌声をお手本に。3,4年生の番です。5年生の座っている姿勢もすばらしい。呼びかけについての説明を聞きます。

卒業式の練習

いよいよ卒業式まで2週間あまりとなってきました。今日は、全校で初めての式歌練習をしました。週のはじめの体育館に子供達のさわやかな歌声が響いていました。
いい顔です。いい声です。

学校ボランティアさん感謝の集い

棚倉小学校は、本当にたくさんのボランティアのみなさんにお世話になっています。読み聞かせ、図書、見守り安全、学習支援、花、森林組合等の方々がそれぞれ子供達のことを思って日々ご支援をいただいているのですが、なかなか日頃から感謝の気持ちをお伝えすることはできていません。1年に1度ありがとうの気持ちを伝えるための感謝の集いを開きました。
参加いただけたボランティアの皆さん。児童会からのお礼の言葉各学級からのプレゼントボランティアの方からのごあいさつ

5年生(音楽鑑賞)

同じ音楽の授業ですが、5年生は鑑賞の授業です。「世界の音楽」がテーマいうことで、モンゴルのホーミーやアメリカのゴスペル等それぞれの国独特の音楽を体験していました。先生の解説も合わせながら、聴いて感じたことをワークシートにメモしています。

1年生(音楽)

1年生の音楽の授業です。廊下を歩いていると、とてもきれいな歌声が聞こえてきました。卒業式の歌の練習をすでに始めているところでした。♬すばらしい時はやがてさりゆき今は別れを惜しみながら・・・毎年歌っている歌です。1年生には少し難しい歌詞もありますが、1年生なりに言葉の持つ意味や響き、雰囲気を感じ取ってくれると思います。
きれいな声で歌おうとがんばっています。鍵盤も上手になってきました。

AET(Adam先生)との授業(6年)

今日は、今年度最後のAET(Adam先生)との学習の日でした。
3年~6年までが、それぞれAdam先生のネイティブな発音を体験します。いつも通り、チャンツやゲーム、簡単なあいさつなどで英語に親しみました。なかでも、6年生は締めくくりということで「ももたろう」を英語劇にして、低学年に発表するという取組をしていて、それぞれが登場人物やナレーター役を分担してシナリオの読み合わせをしていました。本番は、どんな英語劇になるのでしょうか。楽しみです。

重さしらべ(3年生)

3年生の理科の学習では、「重さしらべ」をしています。てんびんを使って、身の回りにある物を調べます。はさみや、スティックのり、消しゴムや筆箱などをそれぞれ班のみんなで協力しながら「こっちが重い。」「あっ、つり合った。」等とその度に声が上がります。実際に確かめることが大切なことで、量や科学の概念を形成していくことにつながります。

テレビ会議(4年生)

4年生の社会科の学習では、京都府について学びます。最近では、京都府南部は「お茶の京都」、京都府中部は「森の京都」、京都府北部は「海の京都」と言われていますが、実際にどんな暮らしをしていて、どんな子供達がどんな学校で、どんな学習をしているかを交流してみようということで、京丹波町立丹波ひかり小学校の4年生と京丹後市立島津小学校の4年生との交流が実現しました。テレビ会議システムを使って、お互いの学校や地域の様子を紹介したり、質問に答えあったりしました。ネットワークの向こう側に、自分たちと同じ時代に同じ4年生として頑張っている子供達がいることを実感してくれたと思いますし、それぞれの地域や京都府にについて関心が深まった時間となりました。また、相手に伝えるためには、どんなことが大切なのかということについても考える良い機会となりました。
丹波ひかり小学校との交流お互いに質問を交わします。島津小学校との交流島津小の4年生

来入児との交流(1年生)

今日は、来入児との交流会がありました。1年生は、今日のために遊びや学習のコーナーを作って説明したり、学校生活の紹介を発表したりするために練習を積み重ねてきました。発表する1年生は、すっかりお兄さんお姉さんとしての「らしさ」が見られ、頼もしく見えました。来入児の方は、緊張よりも楽しさの方が勝っている様子で「けん玉」「お手玉」「こくご」「さんすう」「あやとり」「ランリュック」「正しいしせい」等のコーナー体験しながらお兄さんお姉さんとの交流を楽しんでいました。
学校紹介です。一生懸命聞いてくれています。こくごコーナー算数コーナーお手玉コーナーやさしく教えます。あやとりコーナーパズルがんばってます。

ファミリー班遊び

もう2月も残りわずかです。今日は、2月のファミリー班遊びがありました。
それぞれの班で遊びを決めて、1年生から6年生が楽しく遊びます。ドッジボールもあれば、鬼ごっこもあり。あちらこちらで笑顔の花が咲いていました。
グラウンド狭しと走り回ります。学年を超えて仲良くなります。みんなで相談中!?いくぞ!

授業参観・懇談会

本日は、今年度最後の授業参観・懇談会でした。
今年度最後ということで、「1年間のまとめ」や「学習の発表会」、「1/2成人式」等の授業を参観していただきました。子供達も緊張しつつもお家の方たちの前で楽しそうに頑張っていました。
1年生「できるようになったこと」2年生「性教育」3年生ポスターセッション4年生 1/2成人式5年生親子でほっとタイム6年生スピーチ

花ボランティアさん。

今日も花ボランティアさん達が、来校いただき花壇の整備や卒業式のお花の準備などをしていただいています。先日、森林組合さんからお花の苗をいただいていたものも植え付けしていただきました。暖かい日と寒い日をくり返しながら少しずつ春に向かっている今日この頃ですが、ますます春が楽しみになってきました。今年は、シバザクラも昨年以上に花を咲かせてくれるでしょうし、子供達の植えたチューリップもそろそろ顔を出してきました。
ラベンダー畑になります。

相楽地方教育美術展について

本日放課後、相楽地方教育美術展の準備を体育館にて行いました。
相楽地方の小学生達の優秀作品を展示しています。
明日の参観の折にでも、ぜひともご鑑賞ください。
なお、23日(金)は13時~17時、26日(月)は9時~17時、27日(火)は9時~12時となっております。どうぞ、よろしくお願いします。

6年生を送る会(その8)

6年生の発表です。全校の発表をしっかりと受け止めた6年生の目には涙が光ります。感動のあまり呼びかけに詰まってしまう場面もありましたが、それがさらに在校生達への感動に広がります。「友」の合唱は、さすが最高学年の響きです。ロングトーンの美しい歌声が本当に素晴らしかったです。
先生の目にも涙色紙を手に退場感動のフィナーレ

6年生を送る会(その7)

最後は5年生の発表です。呼びかけとSTORYの合唱です。後半には教職員も加わりました。この頃には、聞いている6年生の中にも涙、涙が。それを見ている在校生の中にも涙、涙。感動の輪が広がります。
新しいリーダーの5年生です。涙ぐんでいる子もいます。

6年生を送る会(その6)

3年生の発表です。
6年生の一人一人の名前を呼ぶところからスタート。6年生が体育大会で使った「みんながみんな英雄」を合唱。いつも元気な返事が気持ちの良い3年生らしい、清々しささえ感じられるようなイキイキとした発表でした。
一人一人の名前を呼びます。