活動のようす アーカイブ

令和元年度

チャイルドボランティア

花苗をたくさんいただいたので、植え付けをしていると、子供達が次々とやってきては、「先生、手伝ってあげる。」と言って手伝ってくれます。おかげで花壇がたくさんの花で彩られると思います。子供達の優しさや自主性は、素晴らしいと思います。
今日は、木津川市から来られたお客様が「この学校の子供の挨拶が、これまで行った学校の中で一番気持ちが良かったです。」とお褒めの言葉をいただきました。心が少しずつ育っていることがうれしいこの頃です。

ファミリートーク

今日は、第2回目のファミリートークを行いました。
前回のファミリートークを受けて、今がんばっていることを交流したり、頑張っている友達を紹介したりしました。「みんなが輝くファミリー班にするためにはどんなことが大切だろう。」をテーマに班で話し合いました。「励まし合うこと。」「ふざけないで、一生懸命頑張ること。」「協力すること。」「目標を持って、それに向かって頑張ること。」等々口々に意見を出してくれました。最後に中心指導の桂先生から「班の目標を決めること。」を班長に提案されました。アットホームな雰囲気のファミリートークですが、1年生もしっかりと参加できるようになってきました。今後が楽しみです。

あいさつ&エコ活動(児童会)

今月の「あいさつ&エコ活動」は、山城中学校の女子バスケットボール部の皆さんも一緒に参加してくれました。
この春に卒業したお姉さんの顔を見つけて、ハイタッチに行く子供もいて気持ちのよい朝を迎えることができました。

ボランティアさんによる読み聞かせ

今朝は、3,4年生に読み聞かせボランティアさんに来ていただきました。
いつものことですが、絵本やお話しの世界に引き込まれている子供達の表情が素敵です。
本(活字)には、パソコンやタブレット・スマホなどの電子機器とは違った良さがあります。子供達にはぜひ大切にしてほしい世界です。

ドッジボール大会

今日は、体育委員会主催の全校ドッジボール大会がありました。
低、中、高学年別に、それぞれ赤、白に分かれて対戦しました。
初めての取組でしたが、みんなでやることでとても楽しく盛り上がっていました。

クラスなかよし宣言

今朝の児童長会では、各学級の「クラスなかよし宣言」の発表を行いました。
どの学級でも、「こんな学級にしていきたい。」ということについて話し合ってきました。一人一人が大切にされて、みんなが笑顔で過ごせるような、そんなクラスを目指していきます。どの発表も、しっかりと内容が練られており立派な発表でした。
6年生5年生4年生3年生2年生1年生ひまわり学級一生懸命聞いています。全校合唱で締めくくりました。

オープンスクール

今日は、オープンスクールということで、保護者の皆さん、祖父母の皆さん、地域の皆さん、卒業生の皆さん等、たくさんの方を迎え授業を参観していただきました。ゲストティーチャーを迎えての特別授業や、参観者も参加していただくような内容もたくさんありましたので盛りだくさんでしたが、楽しく学習する子供達の姿を見ていただくことができたのではないでしょうか。

3年生の国語です。

1,2年生のタイルコースターづくりです。

5年生の家庭科です。

6年生薬物乱用防止教室の様子です。

4年生の「やましろのたから」の様子です。

児童集会(月曜日)に向けて

来週の月曜日は児童集会で、各学級のクラス人権宣言についての発表を行う予定です。そこで今日は、各学級の代表が集まってリハーサルを行いました。
さすが、学級の代表の子供達です。リハーサルとはいえ大きな返事、聞く態度の良さが光っていました。リハーサル後には担任の先生とのミーティングもあり、月曜日の準備はバッチリのようです。

田植え(5年)

今年も、5年生が学校田に田植えを体験させていただきました。
最初は、ヌルヌルして気持ち悪いと言っていた子供達も、途中からは楽しくて仕方がないといった様子でした。泥だらけになりながら「簡単そうに思っていたけど、大変でした。」とか「貴重な体験をさせてもらえました。」といった感想もありました。
これから八十八の手間がかかるのですが、森林組合長の木村さんからは「体育の授業の時でいいので、自分たちの田んぼの様子を見ながら生長を観察してくださいね。」というお言葉をいただきました。これからもお世話になりますがよろしくお願いします。

3年生の教室から

朝から、子供達が「校長先生、教室に来てください。」と声をかけてくれました。行ってみると、モンシロチョウとアゲハチョウがサナギから羽化したばかり。これからまさに飛び出そうという時でした。一人一人が幼虫から育てているモンシロチョウも、これからどんどん羽化していく時を迎えます。子供達はこんな事柄を通して小さな命を見つめていきます。