活動のようす アーカイブ
平成30年度
中津川先生に学ぶ(4年生)
今日は、ゲストティーチャーとして、中津川先生に来ていただき、南山城水害のことや不動川の治水工事の事などについて学びました。花崗岩でできているためハゲ山だった三上山を何十年もかけて植林をして今の姿になったことや、デレーケ等による工事の様子、棚倉小学校の校区の昔の様子などを写真も交えながらわかりやすくお話していただきました。自分たちの住んでいる地域に関心を持って、今でも記念碑として残っている場所などを再認識することができた時間でした。



児童集会(人権宣言振り返り)
今日は、児童集会で各クラスの人権宣言の振り返りや各クラスの自慢できるところをクラス代表が発表しました。今日までの間にそれぞれのクラスで話し合い活動を通して、自分たちのクラスの良いところや、直したいところ、これからどんなクラスにしていくのかといった内容を出し合ってきました。人権週間を機会にまたひとつ高みを目指していきたいと思います。





たなっこひろば
今日は、たなっこひろば特別企画ということで「カローリング」を楽しみました。
社会教育指導員の皆さんに来ていただき、ルールを教えていただき、実際にチームに分かれてゲームを楽しみました。力加減や、作戦など本物のカーリングさながらで、みんな笑顔いっぱいの時間を過ごすことができました。



社会教育指導員の皆さんに来ていただき、ルールを教えていただき、実際にチームに分かれてゲームを楽しみました。力加減や、作戦など本物のカーリングさながらで、みんな笑顔いっぱいの時間を過ごすことができました。
合唱指導(4年)
今日は岐阜聖徳大学の加藤先生、村田先生に来校していただき4年が合唱指導を受けました。強弱や音のつながり方、リズムや旋律の表情、歌詞など(アーティキュレーション)を理解して表現することをさまざまな活動を通して学びました。楽しい活動を通して学ぶことでそれぞれが曲にあった表現を感じることができたのではないかと思います。



広報委員会です。
今日のキラリの人は、3年生のTさんです。
Tさんは、いろいろな人からやさしい人だと言われています。
今がんばっていることは、笑顔をたやさないことだそうです。
ぼくも、いろいろな人からやさしいと言われるようにがんばりたいです。