活動のようす アーカイブ
平成30年度
広報委員会です。
今日のキラリの人は6年生のTさんです。
Tさんは勉強をがんばっています。とくにがんばっている教科は社会だそうです。
ぼくも、Tさんを見習って勉強をがんばりたいです。
校内マラソン大会
今日は、校内マラソン大会の様子を紹介します。
気持ちの良い秋晴れの下でのマラソン大会となり、子供たちはたくさんの保護者や地域の皆さんの応援を受けて元気に走りました。大会前の開会式(今回は全校放送で行いました)で、「11月の児童会目標『あきらめず、チャレンジしようポジティブに!』の通り、頑張りましょう。ライバルは自分の心ですよ。」と励ましました。走ることが好きな子、得意な子、嫌いな子、苦手な子と様々ですが、それでもみんないい顔で顔晴っていたと思います。今年から子供たちの安全や保護者の皆さんの負担を考えてコースを学校周辺周回コースに変更しましたが、これについても、保護者の方や地域の方から「先生、このコース良いなぁ。」という声もいただき安心しました。多くの声援をありがとうございました。











気持ちの良い秋晴れの下でのマラソン大会となり、子供たちはたくさんの保護者や地域の皆さんの応援を受けて元気に走りました。大会前の開会式(今回は全校放送で行いました)で、「11月の児童会目標『あきらめず、チャレンジしようポジティブに!』の通り、頑張りましょう。ライバルは自分の心ですよ。」と励ましました。走ることが好きな子、得意な子、嫌いな子、苦手な子と様々ですが、それでもみんないい顔で顔晴っていたと思います。今年から子供たちの安全や保護者の皆さんの負担を考えてコースを学校周辺周回コースに変更しましたが、これについても、保護者の方や地域の方から「先生、このコース良いなぁ。」という声もいただき安心しました。多くの声援をありがとうございました。
広報委員会です。
今日はキラリの人を2人しょうかいします。
1人目は、5年生のTさんです。
Tさんは、字がきれいだし、児童会だからクラスも学年も全校もまとめられています。
ぼくも、児童会じゃないけど見習いたいです。
2人目は5年生のTさんです。
Tさんはいつも元気です。理由を聞くと、ご飯をいっぱい食べているからだそうです。
わたしも、見習って元気になりたいです。
授業研究(4年花組)
今日は、4年花組(福田学級)の算数科の授業研究会を行いました。
「少数✕整数」の単元で、計算の仕方をどうしたらよいかということについて考えました。これまで学習している整数の計算を元にしたら簡単にできるということについて、個別やペアで考えを深めました。



「少数✕整数」の単元で、計算の仕方をどうしたらよいかということについて考えました。これまで学習している整数の計算を元にしたら簡単にできるということについて、個別やペアで考えを深めました。
後期クラブ活動開始
今日から、後期のクラブ活動が始まりました。
サッカー、ソフトボール、卓球、バドミントン、マラソン、消しゴムはんこ、図画・工作、プログラミング、ゲーム・伝承遊びの中から、自分のやりたいものを選んで活動していきます。今日は第1回目ということもあり、クラブ長を選んだり、活動計画を話し合ったりすることもありました。子供たちの主体的な力をこうした活動の中でどんどん伸ばして欲しいと思います。



サッカー、ソフトボール、卓球、バドミントン、マラソン、消しゴムはんこ、図画・工作、プログラミング、ゲーム・伝承遊びの中から、自分のやりたいものを選んで活動していきます。今日は第1回目ということもあり、クラブ長を選んだり、活動計画を話し合ったりすることもありました。子供たちの主体的な力をこうした活動の中でどんどん伸ばして欲しいと思います。