活動のようす アーカイブ
令和5年度
令和5年度第2学期の終了
令和5年12月22日(金)
今年度の第2学期が終了しました。
この冬一番の寒い日でした。
本年も大変お世話になり、ありがとうございました。
1年間で最も長い2学期、様々な活動がありました。
いつもご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
どうぞよいお年をお迎えください。
第3学期の始業式は、令和6年1月9日(火)です。
引き続き、よろしくお願いします。
今年度の第2学期が終了しました。
この冬一番の寒い日でした。
本年も大変お世話になり、ありがとうございました。
1年間で最も長い2学期、様々な活動がありました。
いつもご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
どうぞよいお年をお迎えください。
第3学期の始業式は、令和6年1月9日(火)です。
引き続き、よろしくお願いします。
5年生調理実習
令和5年12月21日(木)
5年生が調理実習を行いました。
献立は、ご飯、味噌汁、筑前煮です。
実習では、「木津川市食生活改善推進員協議会」様の
ご支援とご協力をいただきました。
大変お世話になり、ありがとうございました。




5年生が調理実習を行いました。
献立は、ご飯、味噌汁、筑前煮です。
実習では、「木津川市食生活改善推進員協議会」様の
ご支援とご協力をいただきました。
大変お世話になり、ありがとうございました。
読書週間の取組
令和5年12月18日(月)
2学期の読書週間の取組の一つとして、
赤・白組対抗の読書本棚リレーを実施しました。
期間中に読んだ本の冊数を競うものです。
この取組を機会とし、読書が進むとよいです。

2学期の読書週間の取組の一つとして、
赤・白組対抗の読書本棚リレーを実施しました。
期間中に読んだ本の冊数を競うものです。
この取組を機会とし、読書が進むとよいです。
全校合唱の練習
令和5年12月15日(金)
合唱曲「ふるさと ~棚倉小学校バージョン~ 」の
全校合唱に向け、体育館で全校練習を行いました。
昨年度同様、加藤晴子先生と村田睦美先生に、ご指導
いただき、歌声を合わせました。
ピアノ伴奏は6年生児童が担当する予定で、一生懸命
練習しています。



合唱曲「ふるさと ~棚倉小学校バージョン~ 」の
全校合唱に向け、体育館で全校練習を行いました。
昨年度同様、加藤晴子先生と村田睦美先生に、ご指導
いただき、歌声を合わせました。
ピアノ伴奏は6年生児童が担当する予定で、一生懸命
練習しています。
おはなしバザール
スキルアップの時間に「おはなしバザール」がありました。
先生が選んだ本の中で聞きたい本を子ども達が選び、部屋に移動します。
先生方の読み聞かせから物語に入り込み聞いている児童の姿が見られました。
今週は読書週間です。全校みんなでたくさんの本にふれて、
いろいろな世界を感じられる週間になっています。
読書から言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、想像力を豊かなものにしてほしいと思います。

先生が選んだ本の中で聞きたい本を子ども達が選び、部屋に移動します。
先生方の読み聞かせから物語に入り込み聞いている児童の姿が見られました。
今週は読書週間です。全校みんなでたくさんの本にふれて、
いろいろな世界を感じられる週間になっています。
読書から言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、想像力を豊かなものにしてほしいと思います。
1・2年生のおもちゃ大会
令和5年12月8日(金)
1年生に楽しんでもらうため、2年生が手作りのおもちゃを作りました。
生活科の学習の一環として実施し、2年生は、体育館を楽しい
空間にしていました。
招待された1年生は、とても楽しんでいました。



1年生に楽しんでもらうため、2年生が手作りのおもちゃを作りました。
生活科の学習の一環として実施し、2年生は、体育館を楽しい
空間にしていました。
招待された1年生は、とても楽しんでいました。
人権週間について
棚倉小学校では、今週の1週間を人権週間とし、
様々な取組を行いました。
そのなかの一つ、図書室前の掲示を紹介します。






様々な取組を行いました。
そのなかの一つ、図書室前の掲示を紹介します。
ファミリー掃除
ファミリー掃除がありました。
1~6年生の異年齢のグループで、各班に分担された掃除場所に分かれて、掃除をしました。
高学年は丁寧にはき方やふき方を教えてあげて、低学年は熱心に掃除に取り組んでいる姿が見られました。
どのグループも張り切って、一番きれいに掃除ができるように頑張って取り組みました。


1~6年生の異年齢のグループで、各班に分担された掃除場所に分かれて、掃除をしました。
高学年は丁寧にはき方やふき方を教えてあげて、低学年は熱心に掃除に取り組んでいる姿が見られました。
どのグループも張り切って、一番きれいに掃除ができるように頑張って取り組みました。
4年生校外学習(不動川砂防歴史公園)
4年生が校外学習で不動川砂防公園に行きました。
地域の人々が安心・安全に暮らせるようにと先人が知恵を出し、工夫・努力してきたことについて学んでいます。実際に地域の発展に尽くしたデレーケが実験した後や砂防ダムを現地で見学しました。
子どもたちはこんなに大きいのかと、とても驚いていました。


地域の人々が安心・安全に暮らせるようにと先人が知恵を出し、工夫・努力してきたことについて学んでいます。実際に地域の発展に尽くしたデレーケが実験した後や砂防ダムを現地で見学しました。
子どもたちはこんなに大きいのかと、とても驚いていました。
ひまわり学級の12月の掲示物
気づけば師走、12月になりました。
ひまわり学級の子どもたちが、わくわくする掲示を
してくれました。
サンタクロースさん、待っています。

ひまわり学級の子どもたちが、わくわくする掲示を
してくれました。
サンタクロースさん、待っています。
人権集会(クラス仲良し宣言の振り返り)
12月4日(月)~12月8日(金)まで校内人権週間になっています。
4月に話し合った学級の仲良し宣言について、クラスの中で振り返り、人権のことを考えました。
児童集会では、クラス仲良し宣言の振り返りをクラスの代表者が全校に発表しました。
クラスの代表者は緊張しながらもしっかり大きな声で全校にクラスで話し合ったことや考えたことを発表することができました。

4月に話し合った学級の仲良し宣言について、クラスの中で振り返り、人権のことを考えました。
児童集会では、クラス仲良し宣言の振り返りをクラスの代表者が全校に発表しました。
クラスの代表者は緊張しながらもしっかり大きな声で全校にクラスで話し合ったことや考えたことを発表することができました。
第29回相楽子どもの交通安全意見発表会
令和5年12月3日(日)
第29回相楽子どもの交通安全意見発表会が、
アスピアやましろにて開催されました。
本校の6年生児童が、学校を代表し立派に
発表していました。
自分が自転車に乗り、危険な状況になったことを
もとに、話すことができました。



第29回相楽子どもの交通安全意見発表会が、
アスピアやましろにて開催されました。
本校の6年生児童が、学校を代表し立派に
発表していました。
自分が自転車に乗り、危険な状況になったことを
もとに、話すことができました。
相楽地方小学校駅伝(持久走)大会
令和5年11月25日(土)
少し肌寒い中、4年振りとなる駅伝(持久走)大会が
開催されました。
本校の5・6年生の代表児童が冷たい空気の中を
走り抜け、代々引き継がれている真っ赤な「たすき」
をつなぎました。
全員、力一杯走りました。

少し肌寒い中、4年振りとなる駅伝(持久走)大会が
開催されました。
本校の5・6年生の代表児童が冷たい空気の中を
走り抜け、代々引き継がれている真っ赤な「たすき」
をつなぎました。
全員、力一杯走りました。
文化鑑賞会(こみねっと、おさんぎつね)
文化鑑賞会がありました。
こみねっとさんに来ていただき、「おさんぎつね」の演目をしていただきました。
事前授業として、5年生が狐の子として登場してどのように演じるかを考え、
1部では5年月組児童の6名が演じ、2部では5年花組児童の7名が演じました。
子ども達は声を出して、笑って楽しんだり、真剣に見入ったりしていました。
感想では、「きつねからすると人間は敵だけど、人間にも良いところがあると感じていると思いました。」など
劇の世界に入り込んで鑑賞していた様子が見られました。

こみねっとさんに来ていただき、「おさんぎつね」の演目をしていただきました。
事前授業として、5年生が狐の子として登場してどのように演じるかを考え、
1部では5年月組児童の6名が演じ、2部では5年花組児童の7名が演じました。
子ども達は声を出して、笑って楽しんだり、真剣に見入ったりしていました。
感想では、「きつねからすると人間は敵だけど、人間にも良いところがあると感じていると思いました。」など
劇の世界に入り込んで鑑賞していた様子が見られました。
3年生と4年生の校外学習
3年生と4年生の校外学習で京都市青少年科学センターと京エコロジーセンターに行きました。
京都市青少年科学センターでは、グループごとに自由行動し、いろいろな展示を見た後にプラネタリウムを鑑賞しました。
京エコロジーセンターでは環境のためにできることについて、1クラスを2つのグループに分かれて、ごみへらし隊として考える活動をしました。
自分が普段どのようなごみを出しているか、ごみを捨てることに対してどのような意識を持っているかを思い出し、ごみに対して意識を持つことができました。

京都市青少年科学センターでは、グループごとに自由行動し、いろいろな展示を見た後にプラネタリウムを鑑賞しました。
京エコロジーセンターでは環境のためにできることについて、1クラスを2つのグループに分かれて、ごみへらし隊として考える活動をしました。
自分が普段どのようなごみを出しているか、ごみを捨てることに対してどのような意識を持っているかを思い出し、ごみに対して意識を持つことができました。
5年生・6年生 手紙を書き方の授業
郵便局の方に来ていただき、年賀状の書き方授業がありました。
始めに手紙の郵便番号と住所、あて名の書き方の説明がありました。
その後、メッセージの書き方を丁寧に教えていただきました。
子ども達は送る人に思いがしっかり伝わるように考えて、丁寧に文字を書いていました。

始めに手紙の郵便番号と住所、あて名の書き方の説明がありました。
その後、メッセージの書き方を丁寧に教えていただきました。
子ども達は送る人に思いがしっかり伝わるように考えて、丁寧に文字を書いていました。
1年生 花育体験学習
1人に1つのドーム状の植木鉢を用意していただき、土を入れて季節の花を植えました。生きているものを大切にしていこうという話があり、子どもたちは丁寧に季節の花を植えていました。
活動後にも、生産者の方に花の質問をたくさんする姿が見られました。

活動後にも、生産者の方に花の質問をたくさんする姿が見られました。
3年生と4年生の校外学習出発
令和5年11月13日(月)
3年生と4年生が校外学習へ無事出発しました。
行き先は、青少年科学センター・エコロジーセンターです。
気をつけて、いってらっしゃい。


3年生と4年生が校外学習へ無事出発しました。
行き先は、青少年科学センター・エコロジーセンターです。
気をつけて、いってらっしゃい。
11月のひまわり学級掲示物
ひまわり学級の子どもたちが、11月の飾りを作成しました。
秋らしい蓑虫とどんぐりの作品です。
折り紙をちぎり、一つ一つ丁寧に貼り付け、作品を完成させました。
かわいい蓑虫がたくさん木にぶら下がっています。
秋らしい蓑虫とどんぐりの作品です。
折り紙をちぎり、一つ一つ丁寧に貼り付け、作品を完成させました。
かわいい蓑虫がたくさん木にぶら下がっています。
ひまわり学級の活動の様子
令和5年11月9日(木)
本校のひまわり学級の児童が干し柿作りに
挑戦しました。
衛生面と安全性に気をつけて、家庭科室で
ピーラーや包丁を使いました。
できあがりが楽しみです。



本校のひまわり学級の児童が干し柿作りに
挑戦しました。
衛生面と安全性に気をつけて、家庭科室で
ピーラーや包丁を使いました。
できあがりが楽しみです。