活動のようす アーカイブ

令和4年度

夏となかよし 1年生活科

 3時間目、児童玄関の前では、何やら楽しそうな声が・・・ふと、見に行ってみると、1年生のみんながペットボトルに水を入れては、地面に水をまいています。生活科で「なつと なかよし」という単元があり、いろいろな飛ばし方をして、水の散らばり方、そのキラキラした感じ、水の粒の見え方などを体感し、観察する学習です。地面にいろいろな模様や線を描いたり、くるくる回りながら水を飛ばしたり、楽しみながら、十分に体感していたようです。

七夕飾り

 1階の廊下には、ひまわり学級が毎月素敵な掲示物を作ってくれています。「あれ、今月はまだかな・・・?」と思っていると、今日できていました!今日の「七夕」に合わせての掲示だったのですね。一人一人の願いごとを書いた短冊はもちろん、ほんものの笹にいろいろな飾りをつけています。暑い夏が続きますが、季節を感じる飾りに心が癒されます。

ブックカバー作り 6年

 昨年度から、読書活動の推進に取り組んでいますが、6年生の家庭科ではブックカバー作りに取り組んでいます。「あんまり読まへんけどな・・・」とつぶやきながら作っている子もいましたが、このカバーを使うために「読んでみよう」と思ってくれたらいいなと思います。フェルトの切り貼りでデザインしている子もいましたが、縫い目や刺繍で工夫している子もいます。

タブレット準備 4年

一人1台のタブレットが支給されてから、学校ではいろいろな場面で活用しています。いずれは全教科のデジタル教科書が導入されたり、タブレットを使って遠距離の方との通信など、多様な活用方法が出てくると思いますが、家庭学習での活用も期待されるところです。そこで、本日は2年生以上は家庭に持ち帰り、デジタル教材に取り組むこととなりました。タブレットは一定のフィルターがかかっており、9時で使用できなくなっていますが、有意義な使い方ができるようご家庭でのご協力もよろしくお願いします。

ファミリー班あそび

 今日は、ファミリー班あそびの日でした。ファミリー班は6年生をリーダーとして作っている縦割りのグループです。ファミリー班あそびは高学年が考えた活動をする取組ですが、1年から6年までができるあそびになるので、ドッジボールやおいかけっこをしている班が多かったです。「1年生にボールを回してあげて」「1,2年にはゆるく投げや」などの声かけや、低学年の子によりそってあげる姿もよく見られました。暑い中ですので、時間を短めにしての取組になりましたが、全体に楽しく取り組んでいたようですし、高学年にとっても有意義な活動だと思います。また、「同じたなっこ」としてのつながりも深まることと思います。