活動のようす アーカイブ
令和4年度
救命救急法の講習
今日は、放課後に教職員の研修として「救命救急法」の講習がありました。日赤の救命救急指導員の花田高志先生に来ていただき、救命救急の基本的な意義やAEDの使い方についての指導を受けました。そして、実際に教職員全員がAEDの使い方を練習しました。このような練習が実際に使われる場面はない方がいいのですが、緊急事態はいつ、どこで起こるかはわかりません。安心・安全な学校作りのため、常に危機管理の意識を持っておきたいと思います。



児童集会 なかよし宣言の発表
今日の児童集会は、各学級の「なかよし宣言」の発表でした。「なかよし宣言」と表現していますが、学級目標であり、人権学習における目標でもあります。今年は、「水平社宣言」が発表されて、ちょうど100周年となります。「人権」という言葉そのものは、小学生にとって難しい面もありますが、「人権を大切にする」ことは、いろいろな場面でいろいろな活動を通し、子どもたちがわかりやすい言葉で伝えていきたいと思います。子どもたちも、自分もなかまも気持ちよく過ごせる学級をめざして考え、しっかり発表しました。





メモを取る練習 2年
2年生の生活科では地域学習として、校区内のいろいろなお店を訪問して、お店の方に話しを聞いてきます。そのお話のメモを取る、という活動があるのですが、今日はその練習です。「校長室にあるもの」を私から伝え、メモを取ってもらいました。「金庫」「ソファ」「冷蔵庫」「賞状」「前の校長先生の写真」を伝えましたが、漢字かひらがなか、ひらがなかカタカナかを迷い、すぐに書けない子もいました。教室の慣れた机ではないところで、「聞く」と「書く」の2つの活動を同時にしなくてはいけません。しっかり練習して、後で役に立つメモを取ってきてほしいです。がんばれ、2年生。



プールそうじ 6年
来週からいよいよプール学習が始まります。3年ぶりのプールです。今日は、午後から、6年生のみんなが更衣室やシャワー、洗眼の水道、プールサイドなどをそうじしてくれました。いい天気の中、プールも心もとても気持ちよくなりました。6年生のみなさん、ごくろうさま!



田植え 5年
今日は恒例の田植えがありました。今年度は、山城中学校区内の小中学校での連携推進が大きな目標です。特に、高学年では、いわゆる「中1ギャップ」の軽減やスムーズな中学校生活移行をめざして、小小連携も進めています。5年生については「米作り」の学習で連携していくこととなりました。今日は、上狛小学校の5年生がこちらに来てくれました。今後、稲刈りや注連縄作りも一緒に行っていく予定です。最初は水田の感触に驚いている子どもが多かったようですが、最後にはとても気持ちよくなって、苗の間を何度も歩かせてもらいました。次の稲刈りが楽しみです。今回も、森林組合のみなさまにお世話なりました。ありがとうございました。


