活動のようす アーカイブ

令和4年度

地域たんけん 1年

 今日も、1年生の生活科で「地域たんけん」があり、駅前公園まで歩いて行ってきました。行き来は交通ルールを守り、公園では遊びのルールを守って行ってきました。学校に戻ったら「こんなんみつけたよ!」「たのしかった!」などいっぱい教えてくれました。


廊下にあじさい 壁飾り

 今日から6月です。1階の掲示板には、とてもきれいなあじさいが咲きました。この掲示板は、ひまわり学級で制作してくれているのですが、本当に個性的なすてきなあじさいがいっぱいです。このあじさいは、キッチンペーパーを水性ペンで好きな色に染めて乾かし、ちぎって1枚1枚貼り付けました。写真では伝わりにくいのですが、立体的な花やグラデーションがきれいな花、など本当に素敵です。

自転車検定 3・4年

 今週は、月曜日に3年生で、火曜日に4年生で自転車検定がありました。中学年になってくると、放課後や休日の活動範囲もぐっと広がります。交通ルールを守った乗り方ができることは、自分の命を守ることにもつながります。木津署の方や地域指導員の方に教えてもらいながら、自転車の乗り方を確認していました。保護者のボランティアの方々も来ていただき、本当にありがとうございました。

<3年生>


<4年生>

みっけシートをきいて! 2・3年

 2年生の国語科では「たんぽぽのちえ」という説明文の単元で、順序を追って文章を理解したり、重要な文章に注目して要旨を読み取ることを目標にしています。教科書でそのねらいとなるところを学習した後に、自分で選んだ植物の本から「みっけシート」というワークシートを完成させました。その植物の「すごい!」と思ったことや、はじめて知ったことを本文から抜き出し、そこを選んだ理由を書き込みます。できあがったシートは3年生にプレゼンすることになっていたので、2年生は大張り切りです。今日は、そのプレゼンの日でした。2年生と3年生でペアやグループを作り、3年生に聞いてもらいます。そして、3年生はその感想を伝えるとともに、ふせんに感想を書いてシートに貼り付けます。
 早く終わったグループでは、その本をいっしょに音読をして楽しんでいました。振り返りでも、3年生にほめてもらって、2年生はとてもうれしそうでした。

棚倉小学校 創立150周年!

 5月25日、棚倉小学校は創立150周年を迎えました。全校集会で、昔の写真などを紹介しながら、棚倉の人々に大切にされてきたこと、昔と今のちがいなどを話しました。現在、校門を入ったところにあるソテツは、校舎が改築、新設されてきた間も植え替えられて何十年も棚倉小学校にある、というお話を地域の方から聞いたので、そのことを話したところ、登校時にソテツを眺めたりさわったりする子どもがいます。また、低学年からすてきなお手紙ももらいました。
 今年はこの「150周年」という節目をいかして、地域学習を深めたいと思います。このホームページをご覧のみなさまも「沿革史」のページも見ていただけると幸いです。