活動のようす アーカイブ
令和4年度
久しぶりのプール、初めてのプール
今日は、中学年と低学年でプールの授業がありました。1~3年生は小学校で初めてのプールです。子どもたちは、プールに入る前のシャワーを「地獄のシャワー」と言っています。冷たくてびっくりするからのようですが、頭や背中、おなかや足にシャワーを浴びながら楽しそうです。中には、水が苦手な子どももいるのだと思いますが、元気に活動していました。低学年は、まず水に慣れ親しむことが目標です。1つ活動をするごとにバディを確認しながら行っていました。中学年は、「け伸び」の練習をしていました。
<中学年>




<低学年>







<中学年>
<低学年>
食育 5分間スタディ
今日は、昼のスキルアップタイムに食育の「5分間スタディ」がありました。全学年で行いました。栄養に関すること、食事の役割に関すること、体によい献立のこと、など各学年でワークシートを元に行いました。





ファミリートーク 昨日の出来事
顔合わせをしてから、2回目のトークになります。今日のテーマは「あいさつを増やすにはどうしたらいいか」というものでした。新学期が始まったばかりのころに比べると、元気な挨拶をする子どもたちは増えてきているのですが、全体に元気よくできているとは言えません。また、登校の見守り活動で様子を見ていると、登校中も様子も元気がないようです。コロナの影響で大きな声を出すことに制限が続き、子どもたちも思い切り声を出す、という体験が少なくなっていることもあると思います。しかし、元気のよい挨拶は、いつ、どこでも、だれもが気持ちのいいもの。大人からの押しつけにならず、子どもたちが自分たちで考えて、自分たちで挨拶をふやしていけることを期待しています。





初プール 6年
今日は、棚倉小学校のプール開き!何と3年ぶりです。今日は、掃除をしてくれた6年生を中心に高学年からです。数年のブランクがあったので、今日は水に慣れることが大きな目標です。足を水につけるところから、少しずつ腕や体に水をかけ、胸までつかり、口までつかり、鼻までつかり・・・徐々にプールに入っていきながら、だるま浮き、伏し浮き、け伸び・・・と進めていきました。最後は、バタ足やクロールで進んでみましたが、全体にしっかり指示を聞き、スムーズに行うことができました。さすが、高学年!





委員会活動と国語科のコラボ
6年生の国語科「私たちのできること」という単元で、資源や環境を大切にするために学校で取り組めそうなテーマを考えています。その中で、実際に、給食委員会活動とタイアップして取り組んではどうか、というテーマがありました。そこで、その提案に取り組むかどうかをはかる臨時の給食委員会が昼休みにありました。実際にこの提案通りに取り組むかどうかはこれから検討することがたくさんありますが、委員会では取り組むことには賛成、の意見が多かったです。実際に有意義な取組なることを期待しています。


