活動のようす アーカイブ
令和元年度
決めポーズ!(1,2年)
そろそろ体育大会の表現運動の振り付けも終盤になってきました。
そこで、「決めポーズ」は自分たちで考えます。自分のポーズだけでなくグループ全体のバランスを考える子もいます。低学年なりに「自分で考えるのは楽しい。」と言いながらあれこれ相談しながら考えていました。本番が楽しみです。



そこで、「決めポーズ」は自分たちで考えます。自分のポーズだけでなくグループ全体のバランスを考える子もいます。低学年なりに「自分で考えるのは楽しい。」と言いながらあれこれ相談しながら考えていました。本番が楽しみです。
アルプラザ見学(3年生)
今日は、社会科の学習でアルプラザ木津店の見学に行ってきました。店舗についての説明を聞かせていただいたり、質問に答えていただいたり、リサイクルについてのお話を聞かせていただきました。普段見ることができないバックヤードを見学したり、班ごとの自由行動による見学をしたりして楽しく学習してくることができました。



児童集会(体育大会結団式)
今日は、児童会本部より体育大会のスローガン「一人一人が輝き楽しく最高の思い出になる体育大会にしよう!」の発表がありました。
「たくさんの行事の中でも一番と言っていいほどの大きな行事なので、みんなの最高の思い出になるように頑張りましょう!」等の思いがあわせて語られました。
その後は、紅白それぞれの応援団の紹介。それぞれの色のスローガンの発表。
いよいよ体育大会のムードが盛り上がっていきます。(最後の写真は3名の教育実習生の紹介です。)



「たくさんの行事の中でも一番と言っていいほどの大きな行事なので、みんなの最高の思い出になるように頑張りましょう!」等の思いがあわせて語られました。
その後は、紅白それぞれの応援団の紹介。それぞれの色のスローガンの発表。
いよいよ体育大会のムードが盛り上がっていきます。(最後の写真は3名の教育実習生の紹介です。)
学び合い。
体育大会の練習といえば、低、中、高学年で取り組むことが多いのですが、その中で上の学年が下の学年のお手本になったり、教えてあげたりする場面が見られます。当然お兄さん、お姉さんとしての意識が高まるのですが、時には教えるだけでなく下の学年から学ぶこともしばしばあります。今日は低学年の練習の中でそんな場面を見つけました。

棚小エアロ
昨年から本校では高学年で行っていたのですが、今年からは全校で準備運動のひとつとして取り組んでいるのが「棚小エアロ」です。軽快な音楽に合わせてエアロビックス運動やストレッチの要素を取り入れたもので覚えやすく、子供達もノリノリで取り組んでいます。体育大会の閉会式では、全校で(保護者の皆さんも参加していただきたい。)取り組みますので、楽しみにしておいてください。
