活動のようす アーカイブ
2017年6月の記事一覧
研究授業(3年)
5時間目は、ファミリートークの後に3年生の研究授業がありました。京都府小学校教育研究会の先生方も約20名ほどが来られ、沢山の参観の中、子供たちはとても張り切って学習をしていました。(行儀も良くて素晴らしかったです。)
「水飲み場」という資料(誰かが枯れた花を捨てたため詰まってしまっていた水飲み場にやってきた「よしお君」の前でさっと手をつっこみきれいにしてくれた「ひろこさん」の様子を見て、深く考える「よしお君」というお話です。)で、「よしお君」に寄り添いながらも「みんなのために働くことの大切さ」をそれぞれが考え話し合っていました。事後研究会では、府下の先生からも「いい子達ですね。」と感想をいただきながら、四天王寺大学の杉中准教授から授業作りについての指導をいただきました。
私たち教師も日々学びながら子供に向き合っていますが、今日はそれぞれ学びの多い時間を持つことができました。

「水飲み場」という資料(誰かが枯れた花を捨てたため詰まってしまっていた水飲み場にやってきた「よしお君」の前でさっと手をつっこみきれいにしてくれた「ひろこさん」の様子を見て、深く考える「よしお君」というお話です。)で、「よしお君」に寄り添いながらも「みんなのために働くことの大切さ」をそれぞれが考え話し合っていました。事後研究会では、府下の先生からも「いい子達ですね。」と感想をいただきながら、四天王寺大学の杉中准教授から授業作りについての指導をいただきました。
私たち教師も日々学びながら子供に向き合っていますが、今日はそれぞれ学びの多い時間を持つことができました。