令和3年度 活動のようす

日々の活動を紹介しています

林間学習⑥

 1日目最後にして、林間学習のメインイベントとなるキャンプファイヤー。
 すっかり陽も落ち、いい感じに暗くなったところで、ファイヤー係の言葉とともに始まりました。

 井桁に組んだ炎舞台(えんぶたい)の四方を火の神が囲み、合図とともに点火。

 すると、炎舞台は瞬く間に燃え上がり、子どもたちの「燃えろよ燃えろ」の歌声でさらに火は大きくなりました。

 それからは炎舞台を囲んで各班のスタンツ(出し物)があったり、みんなで歌いながら踊ったりして楽しみました。


 炎舞台の火が下火になり、楽しかったキャンプファイヤーも終わりの時がきました。


 最後に、星形に寄せ集めた残り火を囲み、それぞれに今日の活動を振り返りました。

林間学習⑤

 夕べの集いを体育室で行いました。

 これまでの活動の感想を述べ、係からの連絡がありました。この後、係ごとに分かれて活動をしました。

 係活動が終わると、夕食です。

 夕食のメニューは、ごはん・みそ汁・豚の生姜焼き・白身魚のフライ・酢の物・きんぴら・サラダ・杏仁豆腐 です。

林間学習④

 昼食後、体育室で入所式を行いました。
 はじめに、スタッフの方に体育参観で踊ったソーラン節を披露しました。

 代表児童のあいさつの後、スタッフの方から施設の使い方やシーツの畳み方を教わりました。

 午後の最初の活動は、焼き板クラフトです。まず、杉板を焼いて、前面に焦げ目をつけます。

 火が怖くて、なかなか焼けない子もいます。

 ほど良く焼けたら、近くの小川で軍手に炭がつかなくなるまで板を磨きます。

 もう一度あぶって乾いたら、思い思いにデコレーションです。


 あとは、紐をつけたら完成!

林間学習③

 ウォークラリーのあとは、お弁当タイム!
 見上げると秋空が広がる広場で、昼食をいただきました。



 お弁当を食べ終わって、しばしのフリータイム。



 クラスの旗も秋風にそよいでいます。

林間学習②

 午前中の活動は、ウォークラリーです。
 地図を見ながらポイントを探し、クイズに答えていきます。



 地図を囲み、グループで相談しながらポイントを探しますが、なかなか見つからない・・・



 それもそのはず・・・地図を読み違えてコースから外れてしまったようです。
 地図を正確に読み取ることは、なかなか大変です。



 悪戦苦闘しながらも、クイズには調子よく答え、予定時刻には全グループがゴールできました。

林間学習①

 今日から1泊2日の林間学習です。5年生みんなで協力して、楽しい学習にしていきたいです。

 結団式を体育館で行いました。実行委員の進行で林間学習中のめあてや注意事項を確認しました。
 終了後、バスに乗り込み、予定通り学校を出発!



 10時過ぎには目的地に到着!
 風が肌寒く感じますが、日光が降り注ぐ中、これから始まる活動が楽しみです。

社会見学(3,4年)

 3,4年生が、漢字ミュージアムと京都市青少年科学センターへ社会見学に行きました。1時間ほどバスに揺られ、駐車場から少し歩いて漢字ミュージアムに到着しました。
 
 建物に入ると、今年の漢字である「密」に迎えられ、子どもたちはわくわくした表情でした。


 
 さっそく、自分の名前を万葉仮名や昔のカタカナ、ひらがなで表すスタンプを押したり、オリジナルの新しい漢字を作ったりして楽しみました。
 漢字の成り立ちや漢字の読み仮名をゲーム感覚で学べるコーナーがたくさんあり、子どもたちは悩みながらもグループで協力しながら取り組んでいました。



毎日漢字練習に励む子どもたちですが、今日はより深く楽しみながら漢字を学ぶことができました。

 続いて、京都市青少年科学センターに向かい、お弁当を食べてから見学しました。迫力ある大きな恐竜を前に、子どもたちの目はキラキラ輝いていました。



 チョウやカブトムシの標本や昔に生息していた動物の化石などを目の当たりにし、大喜びの子どもたちでした。
 太陽と地球の動きや滑車のしくみなどにも触れ、「ふしぎ!」「すごい!」と驚いたり、感動したりしていました。

 

 漢字の歴史や科学のふしぎに触れ、楽しく学べた社会見学でした。

体育参観

 秋空が広がり、好天に恵まれた本日の体育参観。
 感染予防対策として、今年は1,3,5年生のAブロックと2,4,6年生のBブロックの二部に分けて行いました。

【Aブロック】
 1年生「あいうえおんがく」 曲に合わせて、可愛く踊りました。

 3年生「みんなでエイサー2021」 赤と黒のハッピを着て、リズミカルに太鼓を打ち鳴らしました。

 5年生「上狛ソーラン」

 腰を低く落とし、みんなの動きを合わせて、勇ましいソーラン節を披露しました。

【Bブロック】
 2年生「あいうえおんがく」 キラキラ光るポンポンをもって、かっこよく踊りました。

 4年「みんなでエイサー2021」 「島んちゅぬ宝」の曲に合わせて太鼓をたたき、躍動感あふれるエイサーを披露しました。

 6年「未来へ~フラッグに思いをのせて」

 息の合ったしなやかな動きと機敏な旗さばき。さすが6年生!フィナーレを飾るにふさわしい、素晴らしい演技でした。



 PTA役員の皆様をはじめ、参観いただいた保護者の皆様には準備から後片付けまでありがとうございました。また、感染予防対策にもご理解・ご協力をいただき、滞りなく参観を終えることができましたこと、厚くお礼申し上げます。

社会見学(1,2年)

 1,2年生が、京都鉄道博物館へ社会見学に行きました。
 2台のバスに乗り、1時間少々で鉄道博物館に到着しました。

 入館後、プロムナードに展示されている電車を見ながら、トワイライトプラザへと向かい、そこで記念撮影をしました。子どもたちは、寝台車や食堂車を見てびっくりしていました。



 次に、SLスチーム号に乗車しました。車掌さんが「出発!」と呼びかけると、子どもたちが「進行!」と応え、かけ声とともに汽笛が鳴り、出発です。黒い煙をもくもく噴き上げて走る蒸気機関車に大喜びの子どもたちでした。

 汽車から降りた後は、鉄道ジオラマコーナーへ。そこでは、たくさんの模型の電車が本物さながらのようすで走っていました。子どもたちは、知っている電車を見つけて名前を伝え合ったり、動き出す電車をじっと見送ったりしながら楽しみました。



 本物の機関車がたくさん展示されている扇形車庫では、10数台の真っ黒の機関車の中に、かわいいトーマスが展示してありました。目がキョロキョロと動くトーマスを見つけて、子どもたちから歓声があがっていました。

 心配していた天気も、雨に降られることもなくよかったです。

稲刈り体験(5年)

 さわやかな秋晴れの下、5年生は学校田の稲刈りをしました。
 今回も田植えの時と同様に、山城町森林組合の方々にご指導いただきました。



 まず、のこぎり鎌を使って2~3束ずつ刈り取り、それから、穂で刈り取った稲をしばってまとめます。
 この作業が中々大変。慣れない鎌で稲が一気に刈れなかったり、手に持つ稲の束が多すぎて途中でバラけてしまったり、穂が思うように結べずうまくまとめられなかったりと悪戦苦闘・・・。



 それでも、顔から噴き出る汗をぬぐいながらひたすら稲を刈り続けました。すると、段々慣れてきたのか、大きな稲の束を抱えて上手に穂でくくれるようになりました。



 一通り刈り終わったので、一人ずつコンバインで脱穀をさせてもらいました。機械に手を引き込まれないように気を付けながら、次から次へと穂先を放り込んでいくと、10分ほどで作業は終わりました。

 最後に、森林組合の方が、「12月頃に、この藁を使ってあるものを作りますので楽しみにしておいてください。」と言われました。何を作るのか・・・わかったかな?

 森林組合の方には、田植えから稲刈りまでたくさんお世話になりありがとうございました。