令和4年度 活動のようす
日々の活動を紹介しています
児童朝礼③
本日は児童朝礼がありました。児童会役員が、10月の月目標の発表と三択クイズをしました。
10月の月目標は「けがをしないように運動会の練習をがんばろう」です。
練習に一生懸命取り組むのはとてもよいことですが、けがをしてしまっては元も子もありません。自分の、そして周りの友だちの安全に十分気を付けながら練習に取り組んでほしいです。


続いて、児童会が考えた三択クイズに挑戦しました。
「上狛小学校に一番長くいる先生は誰でしょう?」「今年、新しく上狛小学校に来た先生は何人でしょう?」など、上狛小学校に関係するクイズで楽しみました。


正解するごとに歓声を上げる子どもたち。全校で取り組む行事は楽しいですね。
10月の月目標は「けがをしないように運動会の練習をがんばろう」です。
練習に一生懸命取り組むのはとてもよいことですが、けがをしてしまっては元も子もありません。自分の、そして周りの友だちの安全に十分気を付けながら練習に取り組んでほしいです。
続いて、児童会が考えた三択クイズに挑戦しました。
「上狛小学校に一番長くいる先生は誰でしょう?」「今年、新しく上狛小学校に来た先生は何人でしょう?」など、上狛小学校に関係するクイズで楽しみました。
正解するごとに歓声を上げる子どもたち。全校で取り組む行事は楽しいですね。
稲刈り体験(5年)
6月に植えたお米の苗が大きくなり、実をつけました。今日は汗ばむ陽気の中、稲刈り体験をしました。今回も棚倉小との合同作業です。
森林組合の方に説明していただいた後、子どもたちは鎌を片手に稲穂の束を握り、ザクザクと刈っていきました。


片手で鎌を引くものの一度には刈り取れなかった子どもたちですが、だんだん力の入れ加減や思い切りが良くなり、次々に刈り取れるようになりました。
それから、刈った稲をわらで束ねました。一人ではうまくいかなくても二人で協力すればこの通り!


次に、束ねた稲をコンバインで脱穀しました。穂先をコンバインの取り入れ口に置くとすぐに穂先が吸い込まれ、あっという間に脱穀されます。


脱穀したお米は乾燥し、今週中には学校に届けていただけるそうです。食べるのが待ち遠しいですね。
12月には、棚倉小の5年生と合同でしめ縄作りを予定しています。
森林組合の方に説明していただいた後、子どもたちは鎌を片手に稲穂の束を握り、ザクザクと刈っていきました。
片手で鎌を引くものの一度には刈り取れなかった子どもたちですが、だんだん力の入れ加減や思い切りが良くなり、次々に刈り取れるようになりました。
それから、刈った稲をわらで束ねました。一人ではうまくいかなくても二人で協力すればこの通り!
次に、束ねた稲をコンバインで脱穀しました。穂先をコンバインの取り入れ口に置くとすぐに穂先が吸い込まれ、あっという間に脱穀されます。
脱穀したお米は乾燥し、今週中には学校に届けていただけるそうです。食べるのが待ち遠しいですね。
12月には、棚倉小の5年生と合同でしめ縄作りを予定しています。
学習発表会
今日、コロナ禍で中止続きになっていた学習発表会を、3年ぶりに開催することができました。久しぶりに保護者の前で発表する子どもたちは少し緊張しながらも、これまでの練習の成果を存分に発揮することができました。
トップバッターの3年生は、「風になりたい」を演奏しました。体を動かしながら楽器を演奏する様子がとても楽しそうでした。


続く2年生は、音楽と英語の発表でした。アルファベットダンスでは全身を使ってアルファベットを表現していました。
前半の最後となる1年生は、詩の音読をしました。自分たちで考えた振り付けで楽しそうに体を動かしながら音読の発表をしました。


休憩時間をはさみ、後半最初は4年生の発表です。4年生は環境についての学習発表でした。クイズ形式の発表と歌に合わせた演奏で、見ている他学年の子どもたちは盛り上がっていました。
続いて5年生。5年生は「キセキ」の合奏をしました。様々な種類の楽器の響きが重なって、とても素敵な演奏でした。


最後を飾るのは、6年生の和太鼓の演奏です。和太鼓の迫力のある音と息の合った動きに、子どもたちも保護者の方も圧倒されました。さすが6年生!
どの学年も一生懸命取り組んだことがよくわかる、とても素晴らしい発表でした。
また、保護者の皆様には、多数の方にご来校いただきありがとうございました。
トップバッターの3年生は、「風になりたい」を演奏しました。体を動かしながら楽器を演奏する様子がとても楽しそうでした。
続く2年生は、音楽と英語の発表でした。アルファベットダンスでは全身を使ってアルファベットを表現していました。
前半の最後となる1年生は、詩の音読をしました。自分たちで考えた振り付けで楽しそうに体を動かしながら音読の発表をしました。
休憩時間をはさみ、後半最初は4年生の発表です。4年生は環境についての学習発表でした。クイズ形式の発表と歌に合わせた演奏で、見ている他学年の子どもたちは盛り上がっていました。
続いて5年生。5年生は「キセキ」の合奏をしました。様々な種類の楽器の響きが重なって、とても素敵な演奏でした。
最後を飾るのは、6年生の和太鼓の演奏です。和太鼓の迫力のある音と息の合った動きに、子どもたちも保護者の方も圧倒されました。さすが6年生!
どの学年も一生懸命取り組んだことがよくわかる、とても素晴らしい発表でした。
また、保護者の皆様には、多数の方にご来校いただきありがとうございました。
小小交流授業(第2回)
山城中学校で棚倉小と上狛小の6年生が、学習体験を通して交流しました。6月に続き、2回目の小小交流です。
前回と同様に、3つのグループに分かれて教室に入りました。今回は、小学校の社会科専科、英語科専科の先生と中学校の体育科の先生の3名が、30分ずつ授業を行いました。どの授業でも3~4名の小グループでの活動を取り入れ、2校の子ども同士が交流できるようにしました。




11月には、山城中学校の体験入学があります。数少ない機会ではありますが、少しでも交流を深めたいと思います。
前回と同様に、3つのグループに分かれて教室に入りました。今回は、小学校の社会科専科、英語科専科の先生と中学校の体育科の先生の3名が、30分ずつ授業を行いました。どの授業でも3~4名の小グループでの活動を取り入れ、2校の子ども同士が交流できるようにしました。
11月には、山城中学校の体験入学があります。数少ない機会ではありますが、少しでも交流を深めたいと思います。
社会見学(3,4年)京都府警・京エコロジーセンター
3,4年生は社会見学で、京都府警察広報センターと京(みやこ)エコロジーセンターを訪れました。
最初に向かったのは、京都府警察本部広報センターです。
白バイなどの展示を見たり、通報や無線指令などの体験をしたりしました。また、通信指令センターや交通管制センターの見学をしました。初めて見る施設に子どもたちは興味津々で、目を輝かせていました。




次は、京(みやこ)エコロジーセンターへ行きました。お弁当を食べた後、施設を見学しました。
3年生は「エコセンたんけんクイズ」で環境の展示を中心に学びました。4年生は「ごみへらし隊」で3Rについて学びました。それぞれの学習プログラムで、環境について楽しく学習することができました。




実際に見学したり、体験したりすることで、学校ではできない貴重な学びとなりました。
最初に向かったのは、京都府警察本部広報センターです。
白バイなどの展示を見たり、通報や無線指令などの体験をしたりしました。また、通信指令センターや交通管制センターの見学をしました。初めて見る施設に子どもたちは興味津々で、目を輝かせていました。
次は、京(みやこ)エコロジーセンターへ行きました。お弁当を食べた後、施設を見学しました。
3年生は「エコセンたんけんクイズ」で環境の展示を中心に学びました。4年生は「ごみへらし隊」で3Rについて学びました。それぞれの学習プログラムで、環境について楽しく学習することができました。
実際に見学したり、体験したりすることで、学校ではできない貴重な学びとなりました。
COUNTER
2
5
9
8
2
9
7
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。