令和4年度 活動のようす

日々の活動を紹介しています

今年度最後のクラブ

 今日は、今年度最後のクラブ活動でした。クラブごとに半年間の活動を振り返ったあと、それぞれの活動を楽しんでいました。

 6年生は特に小学校での活動が最後になるので、悔いが残らないよう思いっ切り楽しんでいたようです。

クラブ見学

 来年度からクラブ活動を始める3年生が、クラブ見学をしました。
 ダンス、パソコン、伝承遊び・工作、室内スポーツ、屋外スポーツの5つのクラブを順番に見学しました。

 部長や副部長から、それぞれのクラブについて説明をしてもらった後、活動の様子をじっくりと見ていきました。活動の様子を見ながら、「このクラブに入ろうかな。」「こんな作品を作ってみたいな。」など、口々につぶやきながら上級生の活動に見入っていました。

 また、特別に競技の体験をさせてもらった子もおり、クラブ活動への興味は一気に増したようです。4年生での活動が楽しみですね。

大なわ大会(児童会)

 大なわ大会を行いました。

 なでしこ班対抗で、3分間を2回跳び、その合計で競います。どの班も息を合わせてがんばっていました。

 結果は、3位が6-B班、2位が3-B班、そして優勝は5-B班でした。
 今日まで、昼休みの練習に取り組んできたことで班の絆も強まりました。冷たい風が吹く寒い中での練習もありましたが、そんな時はみんなで声を掛け合ってがんばりました!
 計画・運営をしてくれた児童会のみなさん、おつかれさまでした!

児童朝礼(2月)

2月の児童朝礼を行いました。

 はじめに、児童会から月目標の発表がありました。2月の月目標は「時計を見て行動しよう」です。3学期のまとめの時期、時計を見て自分から行動し、時間を有効に使えるようになってほしいです。
 
 次に、全校児童で作った給食カレンダーを、献立を考えてくださっている栄養教諭の先生と配膳をサポートしてくださっている配膳員・用務員の方に、給食委員が代表して渡しました。いつも食べているおいしい給食にはたくさんの方の手がかけられています。感謝していただきましょう!
 
 最後に、相楽地方教育美術展に出品された児童の表彰を行いました。先月の巡回展で体育館に飾られていた作品はご覧になられましたでしょうか。これからも素敵な作品を作ってくださいね!

給食巡回指導

 今日は栄養教諭の先生に来ていただき、1,3,5年生が「食」に関するさまざまなことについて学びました。

 5年生は、「和食」という言葉から連想することについてグループごとにイメージマップに表し、「和食ってどんなもの?」「和食の良さって何?」などについて考えました。お雑煮やおせちなど、お正月に出てくるものや、すし、◯◯丼などを「和食」とイメージしているようです。

 この後、「一汁三菜」や味付けの基本となる「だし」について教えていただき、「和食」が健康的な食事として世界的にも注目されていることを知りました。

 1年生は、おはしの正しい使い方について学びました。「鉛筆を持つように、1本のおはしをおとうさんゆび、おかあさんゆび、おにいさんゆびではさんで。」「おとうさんゆびとおかあさんゆびの間にもう1本のおはしを差し込んで。」と言われる通りやってみますが、なかなかうまくいきません。

 それでも、何度も挑戦しているうちに正しい持ち方ができるようになりました。おはしの正しい持ち方がわかると、スポンジや豆(模型)を上手につかめるようになりました。

 3年生は、魚の上手な食べ方について学びました。魚の食べ方を知る前に、先生の出される魚の名前をみんなで考えました。

 それから、模型の魚をつかってお箸で身をはがしたり、骨を取り除いたりしながら、正しい食べ方を学んでいきました。また、魚に含まれる栄養についても学びました。

 今回学んだことは、これから日々の食生活の中で意識して活用していきたいと思います。栄養教諭の先生、ありがとうございました。

大なわ練習(なでしこ班)

 今日から、なでしこ班の大なわ大会に向けた練習が始まりました。大なわを八の字で3分間✕2セットで跳んだ回数の合計を競います。

 今日は最初の練習ということもあり、入るタイミングがつかめなかったり、なわを回すリズムと跳ぶリズムが違ったりして回数が増えませんでした。それでも、あきらめずに1回でも多く跳べるよう声をかけあっていました。
 あと3回の練習でどこまで記録を伸ばせるか楽しみです。

雪の日

 昨夜から降り続いた雪が運動場一面に積もり、銀世界になりました。
 登校してきた子どもたちは、ランリュックを教室に置き、さっそく運動場に出て雪遊びを始めました。

 今日は中庭の観察池も凍るほど冷え込んでいましたが、そんな寒さをものともせず駆け回っていました。

 先生方の粋な計らいで、1時間目は全校で雪遊び!雪を丸めたり、雪玉を作って投げ合ったりしながら、思いっ切り雪の日を楽しみました。

避難訓練(地震)

 2時間目、地震が発生し、職員室から出火したという想定で避難訓練を行いました。
 地震発生の放送とともに、「まず低く、頭を守り、動かない」の安全確保行動をとります。子どもたちは素早く机の下に身を隠し、揺れが収まる(放送が終わる)までじっとしていました。

 揺れが収まると同時に、火災が発生したという放送を聞き、運動場へ避難します。
 ここでも、誰一人ふざけることなく、迅速に避難ができていました。

 校長先生からは、28年前に発生した阪神・淡路大震災の体験談や、普段から心がけておくことについて話がありました。

 寒い中、みんな真剣に訓練に取り組めました。震災が起こらないに越したことはありませんが、どこで遭っても適切な行動がとれるようにしていきたいです。

給食感謝の日

 今日は、給食感謝の日です。1時間目に、給食センターでの調理の様子や地産地消に関わっておられる生産農家の方々の動画を見ながら、普段食べている給食について考えました。

 その後、給食委員会が作成し出題したクイズに、みんなで答えました。
 今回の学習を通して、子どもたちは、給食の材料になる野菜が身近なところで作られていることや、給食センターの方々が毎日たくさんの給食を作っておられることを知り、感謝の気持ちが湧いてきたと思います。

 校内書き初め展は、今日まででした。来月は、20日~24日まで平面作品(絵画・版画など)を展示する予定です。

授業参観

 本日は、授業参観日でした。2校時目を奇数学年、3校時目を偶数学年の2部に分け、各教室で国語や算数、社会の学習の様子を見ていただきました。

 なかよし学級では、みんなが取り組んでいる縄跳びをしました。子どもと一緒に跳んでおられる保護者の方もいて、子どもたちはとても楽しそうでした。

 寒い中、たくさんの方に参観いただき、子どもたちにとって励みになったと思います。ありがとうございました。

「SDGs」についての学習(4年生)

 「こみねっと」の方に来ていただいて、「SDGs」をテーマに話をしていただきました。「地球がもしこの風船の大きさだったら、どっからが宇宙?」というクイズから始まり、その意外な答えに子どもたちは驚き、地球について考えることができました。

 また、「地球温暖化の現状」「熱中症」についても詳しく教えてくださったことから、「わたしたちにはどんなことができるだろうか?」と考えました。
 今日の授業が、これから自分でできることを考えるきっかけになりました。

出前授業(5年)

 6年生のお茶体験でもお世話になっている「こみねっと」の方に、「お米」をテーマにした授業をしていただきました。

 テーマの「お米」については、これまでに田植え体験や稲刈り体験、また、社会科で農業について学んできたこともあり、関心のある分野です。

 近年、米の消費量が減少しお米が余っていることや、米農家の数が減少しているという現状を劇にし、時折グラフを提示したりしながら、わかりやすく教えてくださいました。

 そのあと、このような日本のお米に関わる問題を解決するためには、私たちはどうしたらいいのかをみんなで話し合いました。


 今日の授業を生かし、5年生は、総合的な学習の時間でお米に関する様々なことを調べ、まとめていきます。

なわとび週間

 なわとび週間が始まりました。休み時間に運動場でなわとび(短縄)の練習をしました。
 今日は、体育委員会の子どもたちが、なわとびカードの技を紹介してくれました。


 なわとびカードのマスに、跳べた回数分だけ色をぬっていきます。短い時間でしたが、長く跳び続けられるようにどの子も一生懸命に練習していました。

3学期始業式

 今日から3学期がスタート。教室には子どもたちの元気な声が戻ってきました。
 始業式では、校長先生が、兎年にちなんだ2つのことわざを紹介しながら、「目標をしっかり定めて、自分の得意なことを伸ばしていこう。」と話しました。

 また、生徒指導の先生は、手品とクイズで3学期に心がけることや過ごし方についてお話ししました。

 授業日数は50日ほどの3学期。次の学年の0学期として捉え、現学年のまとめと次学年の準備をして、有意義に過ごしてほしいと思います。

2学期終業式

 本日、2学期の終業式を行いました。
 はじめに、校長先生から、2学期を振り返っての感想をもつことや、「1年の計は元旦にあり」という言葉から、「年の初めに、自分で目標を考えて実行してみよう。」とお話がありました。

 そのあと、2学期に応募した作品の中から賞に選ばれた児童の表彰を行い、最後は生徒指導の先生から冬休みの生活についてのお話がありました。

 終業式が終わると大そうじです。1年の汚れをみんなできれいに落としていきました。普段から協力している子どもたちなので、手際よく作業を進めていました。

 教室だけでなく、玄関や廊下もきれいにしました。これで新年も気持ちよく迎えられます。みんなご苦労様。

 2学期の授業日数は80日。予定していた全校行事も滞りなく実施することができました。これもひとえに保護者ならびに地域の皆様のご理解とご協力のおかげです。ありがとうございました。
 今年も残り少なくなりましたが、良いお年をお迎えください。

地域児童会

 4時間目後半、地域児童会がありました。2学期の登下校について振り返り、登校班の良かったところや悪かったところを出し合いました。

 「あいさつができていない。」「一列に並べていない。」「ほかの班の人とふざけて歩いている。」などの反省点が多く出ましたが、「登校する時間に来れた。」「(個人的には)大きな声であいさつできた。」など、良かったところもあったようです。

 そのあと3学期のめあてを決めるところでは、「送ってもらったり、迎えにきてもらったりする時は、班の人にちゃんと伝える。」「あいさつを大きな声でする。」などの意見がでていました。振り返りを生かし、次の行動につなげようとしているところはさすがですね。
 明日から今日の地域児童会で話し合ったことを実践していってくれるでしょう。

2学期最後の給食

 今日で2学期の給食が終わりました。クリスマス献立ということで、牛乳、コーンピラフ、トマトスープ、ローストチキン、そして、チョコケーキ!子どもたちはワクワクしながら配膳の列に並んでいました。

 中には、ケーキに夢中になり、牛乳を取り忘れる子もいました。「いただきます」をしてスープやピラフを口に入れると、「おいしい!」の声があちこちから聞こえてきました。最後の給食に、大満足の子どもたちでした。

 個人懇談の期間に合わせて、焼き物展を図工室で行っています。明日までになりますので、まだお見えになっていない方、見忘れた方も足をお運びください。

車いすバスケットボール体験

 本日、5,6年生が車いすバスケットボールを体験しました。6年生は昨年に引き続き2回目の体験です。5年生は初めての体験にもかかわらず、上手に車いすを操作していました。

 しかし、ゲームになると勝手が違ったようで、余裕で構えていた6年生もボールをうまく運べず、なかなかシュートを打つところまでもっていけません。それでも、インストラクターの方に助けてもらい、ゴール下までいってシュート!見事に決まると、みんなで拍手をして盛り上がりました。

 最後の質問コーナーで講師の方が、「車いすバスケをやっていてよかった。バスケが楽しい。」と話されるのを、子どもたちもうなずきながら聞いていました。

大切な人へ

 国語で手紙の書き方を学習した1年生。それぞれが伝えたいことや伝えたい人を考えて手紙を書きました。



 「ちゃんと届きますように。」「お手紙、読んでくれますように。」願いを込めて、一人一人がポストに投函しました。



 季節柄、ポストもサンタに変身!大切な人への思いはきっと届きますよ!!

しめ縄作り(5年)

 森林組合の方に来ていただき、秋に刈り取った稲を使ってしめ縄作りをしました。
 はじめに、しめ縄についての説明を聞きました。「うらじろ」「橙(だいだい)」「ゆずり葉」など、しめ縄にはいろいろな飾りがついていて、それぞれに意味があることを教わりました。

 説明を聞いた後は、いよいよしめ縄作りに挑戦です。3人1組になって縄をないました。「こっち持って」「もっとねじって」と声に出しながら、力を合わせて作業を進めました。

 次は、しめ縄につけるかざりを作りました。紅白のひもで順に結びつけていくのが意外と難しそうでした。

 森林組合の方に手伝ってもらいながら、何とか完成!出来上がったしめ縄を手に記念撮影をしました。

 最後に、学校用に大きなしめ縄と、来年入学してくる1年生にチューリップの球根もいただきました。
 森林組合の皆様、お忙しい中ありがとうございました!

PTA文化鑑賞会

 2,3校時にPTA文化鑑賞会を行いました。今回は、「アンサンブル・Diverta(ディベルタ)」のみなさんに来ていただき、クラシック音楽の世界を味わいました。

 「おもちゃの交響曲」に始まり、フルートやオーボエ、バイオリン、チェロ、マリンバなどの楽器紹介のあと、「ピーターと狼」のお話をスライドショーに合わせたアンサンブルとともに聴かせてくださいました。

 オペラ「蝶々夫人」から「ある晴れた日に」を生歌で聴いた子どもたちは、その迫力に圧倒されていました。

 アンコールでは、「ラデツキー行進曲」をみんなで手拍子をしながら、自分たちも一緒に演奏しているような気持ちになっていました。
 素敵な演奏を聴かせてくださった「アンサンブル・Diverta」のみなさん、ありがとうございました。

なでしこDAY(縦割り班遊び)

 今年最後のなでしこDAYを昼休みに行いました。
 ドッジボールやけいどろ、かわり鬼など、6年生が考えた遊びを班ごとに楽しみました。

 久しぶりのなでしこDAYでしたが、みんなで過ごす時間はとても楽しかったようです。次回が待ち遠しいですね。

チューリップの球根を植えたよ

 5時間目に、1年生がチューリップの球根を植えました。アサガオを育てていた植木鉢の土を出し、新しい土を鉢いっぱい入れました。

 土を入れた鉢を一列に並べ、チューリップの球根を受け取ってから、植え方を先生から聞きました。みんな話をしっかり聞いていたので、上手に植えることができましたね。

 残りの球根は、班ごとにプランターに植えました。これも一緒にお世話していきます。寒空の下でしたが、みんなで協力したのでそれほど寒さを感じることもなく作業を終えることができました。
 冬を越え、春にはきれいな花を咲かせてくれるよう、お世話をしていきましょう。

遊具の補修(ペンキ塗り)

 長年の使用で塗装が剝がれ落ち、汚くなってきている遊具たち。これを見かねた「地域学校協働事業」ボランティアの方々が、ペンキ塗りをしてくださいました。

 寒空の下、まずはヘラでペンキを剥がし、その上から新しいペンキを塗っていきました。1時間ほどの作業で、雲梯の支柱部分がほぼ塗り終わりました。続きはまた来週。
 3学期には、6年生といっしょに他の遊具も塗り替えていく予定です。
 本日ご協力くださった皆様、ありがとうございました。

中学校体験入学

 校区の山城中学校に体験入学をしました。中学校の校長先生や生徒会役員から歓迎の言葉や説明を聞いた後、英語・数学・国語・社会・理科から各自が選択した授業を受けました。

 普段とは様子の違う中学校の授業に初めの方は緊張しながらも、慣れてくると積極的に発言したり、グループで話し合ったりできるようになりました。

 授業を終えてからは、楽しみにしていた部活体験がありました。先輩に教わりながら、それぞれが楽しんでいました。

がんばって走った持久走大会!

 約3週間の練習を終え、いよいよ今日は持久走大会です。学校近くの山道を、1,2年生は約1.2㎞、3,4年生は約2.6㎞、5,6年生は約3.5㎞走ります。
 体育館で準備体操や走行時の注意事項を確認したあと、運動場でウォーミングアップしてからスタート地点に向かいました。

 ドキドキ、わくわくしながらスタートの時を待ちます。最後に高学年女子がスタートしてしばらくすると、最初にスタートした低学年が戻ってきました。


 アップダウンの激しいコースに苦しみながらも、しっかり手を振り、足を上げ進んでいきます。ゴールが近づき拍手が大きくなると、最後の力を振り絞りフィニッシュラインに駆け込みました。

 平日にも関わらず、たくさんの保護者の方に参観していただき、子どもたちもいっぱい勇気をもらえたようです。ありがとうございました。
 また、走路に立ち、子どもたちの安全確保にご尽力いただいたPTA役員の皆様には、感謝申し上げます。ありがとうございました。

持久走大会に向けて~最後の調整~

 明日の持久走大会に向けて、今日は最後の練習日でした。11月に入ってから約3週間練習を続けてきただけあって、初日に比べるとどの子も走りが軽やかです。

 天気予報によると明日は晴れ時々曇りで、気温は15~17度と走るにはちょうど良い天気のようです。これまでの練習の成果を発揮して、最後まで走り切りましょう。

ALTと話そう

 学期に一度のALT訪問日。アレックス先生と会うのも6月以来です。
 今日は、アレックス先生のクリスマスの過ごし方についてお話を聞きました。

 はじめに、アレックス先生がクリスマスの時に聞く曲を紹介してくれました。

 次に、イヴの日とクリスマスの日の過ごし方を教えてもらいました。
 イヴの日は教会でコーラスのコンテストがあったり、クリスマスの劇をしたりするそうです。そして、クリスマスの日はどこにも出かけないで、ホットココアを飲んだり、ジンジャークッキーを食べたりするそうです。
 また、クリスマスに見るアレックス先生おすすめの映画の紹介もされました。

 最後に、アレックス先生に質問をしました。「飾りはどんなふうにするのですか?」「プレゼントは誰にもらいますか?」など、素朴な疑問について丁寧に答えていただきました。
 それぞれが思い描いていたのとは少し違うクリスマスの様子に、興味をもった子どもたちでした。

花の苗を植えました

 生活委員会の児童が、PTA役員・青少年育成委員の方と一緒に花の苗を植えました。

 パンジーやビオラなどを手分けしてプランターに移植しました。来年の春にはきれいな花を咲かせてくれると思います。生活委員さん、お世話をよろしくお願いします。

PTA人権講演会

 「たけ」さんこと河村武明さんをお招きし、「不思議なありがとうのチカラ」という演題でPTA人権講演会を開催しました。

 「たけ」さんは、34歳の時に突然脳梗塞で倒れ、失語症と言語障害、聴覚障害、右手麻痺という重い後遺症が残りました。「もう死んだほうがましだ」という深い絶望感の中、残った左手で絵を描き始め、詩画家として生きることを決意され、現在に至るそうです。(「表現画房たけ」HPより)

 喋れない「たけ」さんに代わって奥様が言葉を伝えられますが、言葉とともに「たけ」さんの思いまで伝わってきました。低学年の児童にとっては難しいかなと思うような内容も、言葉のチカラでしっかり理解できたようです。

 質問コーナーでは、1年生から6年生までたくさんの児童が手を挙げました。みんな「たけ」さんに興味津々だったようですね。また、講演を聞きに来られた保護者や地域の皆様も満足していただけたのではないかと思います。

 本日、心温まるお話をしていただきました「たけ」さん、奥様、ありがとうございました。

読み聞かせ

 11月7日から始まった校内読書週間も明日まで。ぶどうクラブの喜多さんと学校司書の今道さんによる読み聞かせも、今日が2学期最後です。

 今日は1,2年生に、食べ物に関係する本を読み聞かせてくださいました。
「次のページは、どんな場面になるんだろう?」と期待を膨らませながら聞き入る子どもたち。また、新たな世界が開けたようですね。

持久走大会コース試走

 11月22日(火)の本番に向け、試走を行いました。
 体育館で準備体操を行い、ウォームアップに運動場のトラックを2周ほど走ってから大会コースに向かって出発!

 今日は、当日走るコースを確認するのが目的です。往きは全員でゆっくり走り、折り返し地点に着くと、ゴールを目指して用意スタート!
 一生懸命走る姿は、とてもカッコよかったです。

 持久走大会本番まで練習できる日もあと少し。残りの練習も全力でがんばりましょう!!
 大会当日は、みんなの活躍を期待しています。

秋みつけ

 今日は、朝から気持ちのいい秋晴れです。1年生が、校区にある介護施設方面に秋をみつけに行きました。
秋みつけ秋みつけ
 施設に行く坂道の途中で、いろいろなどんぐりをみつけました。大きなどんぐりや小さなどんぐり、タマネギみたいな形など、子どもたちは夢中で拾っていきます絵文字:笑顔
 拾っている途中にうっかりどんぐりを落としてしまうと、坂道をコロコロと転げていきました。すると、♪どんぐりころころ どんぶりこ♫ 自然と口ずさんでしまっている子もいました絵文字:笑顔
秋みつけ秋みつけ
 その後も、帽子をかぶったクヌギのどんぐりや手のひらくらいの大きさの赤い葉っぱなど、たくさんの秋をみつけました。
 持ってきたビニル袋に赤や黄色の葉っぱを入れていくと、学校に帰る頃にはいっぱいになっていました。
秋みつけ
 小高い丘の上から、学校が見えました。「おーい!」「ヤッホー!」と叫んでみました。学校までとどいたかな?

いもほり(1,2年)

 1年生と2年生が合同で、春に植えたさつまいもの収穫をしました。

 最初につるを引っ張りました。引っ張ったら、その先にさつまいもがついてくるかとワクワクしていましたが、ついてきませんでした。残念!

 つるを引っ張るだけでは、さつまいもが出てこないので、スコップや手で土を掘り返してようやく収穫できました。子どもの顔くらい(?)大きなものから、親指くらいの小さいものまで、いろいろな形のさつまいもがとれました。

 掘り終わった後、片付けもみんなで協力してやりました。

 収穫したさつまいもは、家庭に持ち帰ります。秋の味覚を楽しんでください。

ヘチマの観察

 理科「秋の生き物」で、春に植えた「ヘチマ」の観察をしました。
 「形・色・大きさ」はもちろんのこと、「葉・くきのようすや手ざわりなど」も確認しました。

 実際に見たり、感じたりしたことは、観察記録として残しています。「ヘチマの実は20㎝で、さわるとかたかった。」「茶色の葉はパリパリしていて、黄緑の葉はザラザラしていました。」など、さまざまな発見があったようです。

あいさつ運動

 7日から朝のあいさつ運動が始まっています。児童会本部の児童がPTA本部役員の方と一緒に門のところに立ち、登校してくる児童に元気よくあいさつをしています。また、3~6年生も順番に立っています。
  
 上小っ子のめあて「大きな声で明るく元気にあいさつをしよう」は達成できていますか?元気なあいさつで1日をスタートし、あいさつレベルを上げていきましょう。

世界とつながる~オーストラリアの小学校との交流学習

 4時間目の英語の時間は、オーストラリアの小学生とオンラインでの交流学習でした。メルボルンにあるバルコム・グラマースクールの子どもたちと自己紹介やそれぞれの国に関するクイズを出し合い、楽しく交流することができました。

 こちらからは、「日本の人口はおよそ何人でしょう?」「日本には都道府県はいくつあるでしょう?」など、グループで考えたクイズを出し、三択で答えてもらいました。
 また、相手からは、「お腹に袋があって、ピョンピョン跳ねる動物は?」「首が長くて、足の速い動物は?」などのクイズが出され、全員で声をそろえて答えました。 

 子どもたちにとって初めての経験ではありましたが、相手の映像が映ると自然に手を振ったり、英語で話したりして、和やかな雰囲気を作っていました。
 これをきっかけに、いろんな国、いろんな人と話せるようになってほしいですね。

木津川市少年の主張大会

 本日、山城総合文化センター(アスピアやましろ)で、木津川市青少年育成委員会主催の「第12回木津川市少年の主張大会」が開かれました。本大会に応募した中から選ばれた、小・中学校それぞれ10名の子どもたちが、日頃考えていることや、主張したいと思っていることを発表しました。
 本校からは3名の児童が選ばれ、「友達の大切さ」「ぼくの友達」「困っている人を助けるため」について、それぞれが堂々と意見を述べました。

 表彰式では、3人そろって奨励賞をいただきました。慣れない場所で、しかも大勢の人の前で自分の意見を述べることはなかったかもしれませんが、これを機会に思ったことをしっかり伝えられるようになってくれるでしょう。3人ともお疲れさまでした。

持久走練習

 持久走大会に向けて、中間休みの持久走練習が始まりました。
 学年ごとに決められたトラックを、音楽が流れている10分間走ります。子どもたちは、自分のペースで一生懸命に走り切りました。

 全校の目標は「自分のペースで最後まで走ろう」です。11月22日の持久走大会本番に向けて、しっかりと体力をつけていってほしいです。

児童朝礼④

 今日は児童朝礼がありました。前・後期の児童会本部役員の引継ぎと月目標の発表がありました。
 本部役員の引継ぎでは、前期役員の子どもたちが、これまでがんばってきたことや今後してほしいことなどを伝えました。後期役員の子どもたちは、自己紹介とどんな学校にしていきたいかなどの抱負を述べました。

 11月の月目標は、「持久走大会に向けて、寒さに負けない体をつくろう」です。
 持久走練習を通して、しっかりと体力づくりをしてほしいですね。

 最後に、伝達表彰を行いました。7名の子どもたちが、校長先生から表彰状を受け取りました。
 上狛小学校の子どもたちがいろいろな場面でがんばっている姿を見ると、とてもうれしくなります。

相楽子どもの交通安全意見発表会

 本日13時30分より、山城総合文化センター(アスピアやましろ)にて「第28回相楽子どもの交通安全意見発表会」が開催され、相楽地方の22の小学校から6年生の代表児童が、交通安全についての意見作文を発表しました。
 本校からも代表の児童が、「交通事故を防ぐために」というタイトルで、交通事故を目撃した自身の体験から交通事故について調べ、そこから自分たちにできることについて考えたことを発表しました。

 22名の児童が交通安全についての意見を述べ終わると、一人一人に賞状と記念品が渡されました。

 児童の思いが社会に反映され、交通事故のない世の中になることを願います。

代表委員会

 昼休みに児童会本部役員、代表委員が集まって、代表委員会を行いました。
 11月7日(月)から始まる「あいさつ運動」について、児童会本部から説明をしました。めあては「大きな声で明るく元気にあいさつをしよう」です。

 一人一人のめあても考えて、しっかり達成できているか自己チェックをしていきます。朝に登校してきたときや校内で出会ったときに、気持ちのよいあいさつがたくさん聞こえてくるのを楽しみにしています。

運動会(後半)

 休憩を終え、いよいよ後半へ。ここからは、団体演技に移ります。
 最初は、3,4年生の「みんなで YOSAKOI 2022」です。

 続いて、1,2年生の「カラフル パラソル レインボー!」

 最後は、5,6年生の「Fly High ー高みを目指してー」です。

 残す競技は、低学年・高学年の「リレー」になりました。

 整理体操のあとは、閉会式。運動会もフィナーレを迎えます。

 天候にも恵まれ、3年ぶりの運動会は無事終了しました。保護者の皆様には、最後まで温かい声援を送っていただき、ありがとうございました。

運動会(前半)

 秋晴れの下、3年ぶりに運動会を開催しました。今年のテーマは、「団結し 一つ一つを全力でがんばる運動会にしよう」です。
 それぞれの思いを胸に、いざ、入場!

 準備体操に続き、応援合戦。どちらの組も気合い十分でした。

 この後は、3,4年、1,2年、5,6年の順に徒競走を行いました。

 前半の最後を締めくくるのは、団体競技「綱引き」です。赤白それぞれの組の選手が力いっぱい綱を引き合いました。

 前半は、ここで終了。わずかに白組がリードしていますが、赤組もリレーで逆転を狙います。

運動会~前日準備

 明日の運動会に向けて、5,6年生やPTA役員、教職員で準備をしました。
 5,6年生は、テントや机、いすなどを協力して運んでくれました。また、運動場の石拾いもしました。テキパキと動いてくれた5,6年生のおかげで、早く準備をすることができました。PTA役員の皆様もご協力ありがとうございました。


 準備が終わってから、係活動の練習や確認をしました。明日は、いよいよ運動会です。いろいろなところで、子どもたちが輝く姿を楽しみにしています。

運動会~全校練習②

 運動会に向けて、最後の全校練習をしました。
 前半は、入場行進から閉会式までの流れを通して確認しました。

 後半は、団体競技「つな引き」と「リレー」の練習をしました。どちらのチームも勝利に向けて作戦を立て、精一杯の応援をしました。

 いよいよ10月29日(土)が運動会です。これまでやってきた練習の成果を発揮できるように、残る2日、がんばって練習に取り組みましょう!

運動会~全校練習①

 運動会に向けて全校練習を行いました。
 開閉会式やラジオ体操の流れを確認し、プログラムに沿って練習しました。

 児童会本部やプラカード係の人たちが、しっかりと動いてくれたので、1~4年生もスムーズに練習できました。

運動会~応援練習

 運動会に向けて、今日から応援練習が始まりました。
 5,6年生の応援団が、みんなにスローガンやコールについて教えてくれます。


 1~4年生は、振り付けをしながら大きな声で言えるように練習しました。
 すぐに覚えてできる子どもたち。一生懸命取り組む姿がすばらしいです。

運動会~色別結団式

 昼休みに、赤組・白組に分かれて運動会の結団式を行いました。3年ぶりに全校で取り組む運動会なので、記憶を呼び起こしながら進めています。

 運動会まで時間がありませんが、一致団結して取り組んでいきましょう。

笑う あさがおのつるとり

 夏に花をたくさん咲かせたあさがおが、秋になり枯れてきました。そこで、リースにするために支柱からつるを外しました。
あさがおのつるとりあさがおのつるとり
 支柱に絡みついてなかなか取れないつるに悪戦苦闘。2人ペアになり、協力して何とか外すことができました。さらに、外したつるをリースの形にするのも難しく、そこは先生に手伝ってもらいながらがんばりました。

 このあと乾燥させてから、リースに飾り付けをする予定です絵文字:笑顔

修学旅行⑩

 ハロウィーンフィエスタ開催中のパルケエスパーニャを集合時刻ギリギリまで満喫しました。楽しい思い出を胸に刻み、帰路につきました。

 園内を思う存分駆け回ったからか、帰りのバスの中はとても静かでした。

 帰り道は渋滞もなく、予定時刻よりかなり早く山城プールに到着しました。それから解散式をし、この2日間を振り返りました。

 修学旅行では、仲間とともにたくさんの思い出をつくれたことでしょう。今夜はおうちの人といっぱい思い出話をしてください。

修学旅行⑨

 パルケエスパーニャに到着!集合写真と班写真を撮ってから、みんなで広場を一周する汽車に乗りました。

 この後は、班別行動です。思いっきり楽しんでらっしゃい!!

修学旅行⑧

 修学旅行2日目。子どもたちは目覚めもよく、みんな元気です。
 朝食もしっかり食べました。

 みんなの願いが通じ、今日は晴れの予報。パルケエスパーニャでの活動が楽しみです。

修学旅行⑦

 夕食を終え、旅館のおみやげコーナーに行きました。気に入ったおみやげは見つけられたかな?

 両手におみやげを持った子に、「誰にあげるの?」と聞くと、「登校班の子。」とさりげなく答える6年生。やさしい気持ち、素敵です。

 今日の投稿はここまでです。明日はパルケエスパーニャ。晴れたらいいね。

修学旅行⑥

 夕食は予定通り18時から始まりました。
 豪華なメニューにみんな大喜び。

 ハンバーグやエビフライなど、子どもの好きなメニューのほかに、刺身やひじきの煮付けなどもあり、おなか一杯いただきました。

 温かくおいしい夕食、ごちそうさまでした。

修学旅行⑤

 賢島港に戻って船から降り、次はいよいよ今夜泊まる旅館に徒歩で向かいました。
 旅館に着いて、さっそく入所(?)式を行いました。

 旅館の方によろしくお願いしますの挨拶をした後、旅館側からはペッパーくんが館内の過ごし方を教えてくれました。

 その後、部屋に荷物を置いてからお風呂に入りました。

修学旅行④

 鳥羽水族館をあとに、賢島港に向けて出発!次は、遊覧船に乗って英虞湾めぐりです。
 港に着くと200人は乗れる大きな船が停泊していて、子どもたちはワクワク!!水族館を出たときに降っていた雨も上がり、船に乗り込むと早速展望デッキに出て湾内の景色を楽しみました。

 途中で真珠モデル工場で真珠の核入れ作業を見学しました。「こうしてきれいな真珠ができあがるんや。」と感心し、売り物の真珠を見ながらうっとりしていました。

修学旅行③

 お昼を食べ終わると、再び展示を巡りました。前半におみやげを買いそびれて、この機会に選んでいる子もいました。

 14時のセイウチショーが始まる10分前には、全員そろってその時を待っていました。

 近づいてきたセイウチの大きさにみんなびっくり!それでも愛くるしい仕草に思わず拍手をしていました。

修学旅行②

 鳥羽水族館にやってきました。色とりどりの魚や水生生物を観察したり、ドクターフィッシュと触れ合ったりしながら、飽きることなく館内を駆け巡っています。

 途中でアシカショーが始まり、観覧するグループもありました。仲間と一緒に活動する楽しさを存分に味わっています。

 お昼前の集合時刻には、誰一人遅れることなく集まりました。これから昼食タイムです。

 メニューは、野菜ゴロゴロカレー、ビーフカレー、チキンカレーの3種類。みんなそろって「いただきます。」をしたかと思ったのも束の間。おかわりをする子が次々と現れました。中には4杯もおかわりした強者もいたようです。

修学旅行①

 待ちに待った修学旅行。あいにくの雨模様ですが、子どもたちは気分上々!
 バスの中で出発式を行い、いざ出発!!

 関ドライブインでトイレ休憩。早く雨がやみますように。

児童朝礼③

 本日は児童朝礼がありました。児童会役員が、10月の月目標の発表と三択クイズをしました。

 10月の月目標は「けがをしないように運動会の練習をがんばろう」です。
 練習に一生懸命取り組むのはとてもよいことですが、けがをしてしまっては元も子もありません。自分の、そして周りの友だちの安全に十分気を付けながら練習に取り組んでほしいです。

 続いて、児童会が考えた三択クイズに挑戦しました。
 「上狛小学校に一番長くいる先生は誰でしょう?」「今年、新しく上狛小学校に来た先生は何人でしょう?」など、上狛小学校に関係するクイズで楽しみました。

 正解するごとに歓声を上げる子どもたち。全校で取り組む行事は楽しいですね。

稲刈り体験(5年)

 6月に植えたお米の苗が大きくなり、実をつけました。今日は汗ばむ陽気の中、稲刈り体験をしました。今回も棚倉小との合同作業です。

 森林組合の方に説明していただいた後、子どもたちは鎌を片手に稲穂の束を握り、ザクザクと刈っていきました。

 片手で鎌を引くものの一度には刈り取れなかった子どもたちですが、だんだん力の入れ加減や思い切りが良くなり、次々に刈り取れるようになりました。

 それから、刈った稲をわらで束ねました。一人ではうまくいかなくても二人で協力すればこの通り!

 次に、束ねた稲をコンバインで脱穀しました。穂先をコンバインの取り入れ口に置くとすぐに穂先が吸い込まれ、あっという間に脱穀されます。

 脱穀したお米は乾燥し、今週中には学校に届けていただけるそうです。食べるのが待ち遠しいですね。

 12月には、棚倉小の5年生と合同でしめ縄作りを予定しています。

学習発表会

 今日、コロナ禍で中止続きになっていた学習発表会を、3年ぶりに開催することができました。久しぶりに保護者の前で発表する子どもたちは少し緊張しながらも、これまでの練習の成果を存分に発揮することができました。

 トップバッターの3年生は、「風になりたい」を演奏しました。体を動かしながら楽器を演奏する様子がとても楽しそうでした。

 続く2年生は、音楽と英語の発表でした。アルファベットダンスでは全身を使ってアルファベットを表現していました。
 前半の最後となる1年生は、詩の音読をしました。自分たちで考えた振り付けで楽しそうに体を動かしながら音読の発表をしました。

 休憩時間をはさみ、後半最初は4年生の発表です。4年生は環境についての学習発表でした。クイズ形式の発表と歌に合わせた演奏で、見ている他学年の子どもたちは盛り上がっていました。
 続いて5年生。5年生は「キセキ」の合奏をしました。様々な種類の楽器の響きが重なって、とても素敵な演奏でした。

 最後を飾るのは、6年生の和太鼓の演奏です。和太鼓の迫力のある音と息の合った動きに、子どもたちも保護者の方も圧倒されました。さすが6年生!
 
 どの学年も一生懸命取り組んだことがよくわかる、とても素晴らしい発表でした。
 また、保護者の皆様には、多数の方にご来校いただきありがとうございました。

小小交流授業(第2回)

 山城中学校で棚倉小と上狛小の6年生が、学習体験を通して交流しました。6月に続き、2回目の小小交流です。

 前回と同様に、3つのグループに分かれて教室に入りました。今回は、小学校の社会科専科、英語科専科の先生と中学校の体育科の先生の3名が、30分ずつ授業を行いました。どの授業でも3~4名の小グループでの活動を取り入れ、2校の子ども同士が交流できるようにしました。




 11月には、山城中学校の体験入学があります。数少ない機会ではありますが、少しでも交流を深めたいと思います。

社会見学(3,4年)京都府警・京エコロジーセンター

 3,4年生は社会見学で、京都府警察広報センターと京(みやこ)エコロジーセンターを訪れました。

 最初に向かったのは、京都府警察本部広報センターです。
 白バイなどの展示を見たり、通報や無線指令などの体験をしたりしました。また、通信指令センターや交通管制センターの見学をしました。初めて見る施設に子どもたちは興味津々で、目を輝かせていました。


 次は、京(みやこ)エコロジーセンターへ行きました。お弁当を食べた後、施設を見学しました。
 3年生は「エコセンたんけんクイズ」で環境の展示を中心に学びました。4年生は「ごみへらし隊」で3Rについて学びました。それぞれの学習プログラムで、環境について楽しく学習することができました。

 実際に見学したり、体験したりすることで、学校ではできない貴重な学びとなりました。

社会見学(1,2年)京都水族館

 1,2年生が一緒に京都水族館へ社会見学に出かけました。

 2年生がグループのリーダーになり、1年生とともに館内を巡りました。1年生は2年生の話をよく聞き、みんながまとまって見学することができました。


 館内に入ってすぐに見たオオサンショウウオやかわいいペンギン、大きなオットセイなど、たくさんの生き物を見た後は、それぞれが気に入った生き物を選んで絵を描きました。

 

 秋風が吹く涼しい中でお弁当を食べ、施設内の遊具で思う存分遊び、楽しい1日を過ごしました。

トヨタ未来スクール(5年)

 トヨタ未来スクールの一つ「未来モビリティプログラミング教室」の出張授業があり、5年生がプログラミングを体験しました。

 はじめに、クイズや映像で様々な社会の課題について知り、その課題解決方法の一つであるモビリティ(自動運転・安心安全・環境にやさしい技術を組み合わせた新しい移動手段)について学習しました。

 それから、ロボットトイを使ってプログラミングの基礎要素である「順次」「反復」を楽しみながら学びました。
 子どもたちは、さまざまな命令カードをプログラムし、ロボットカーに読み込ませます。スタートからゴールまでの動きを想像力を働かせながら取り組む姿は真剣そのものでした。

 難易度が上がるにつれ苦戦する子もいましたが、ロボットカーがゴールまでたどり着くと嬉しそうな表情を見せ、達成感を味わっていました。

 今回のような体験を通して、子どもたちは論理的思考やプログラミングの基礎を身に付けていきます。今日の学びを普段の学習にも生かしていきたいですね。

陶芸教室(6年)

 相楽作業所の方を招いて、6年生が陶芸教室を行いました。

 まず、板状の土粘土を筒の型に巻いて底を取り付け、マグカップの形を作っていきます。講師の方の話をよく聞き、丁寧かつ慎重に作業を進めました。



 仕上げに竹串で文字や絵をかいたり、粘土でかざりをつけたりと、それぞれがデザインを工夫していました。

 このあとは、乾燥させてから素焼きをし、釉薬をかけた後、もう一度焼いて完成だそうです。
 出来上がりが楽しみですね!

和食だし体験講座(5,6年)


 大阪ガスの方に来ていただき、5,6年生が和食だし体験を行いました。
 はじめに、昆布やかつおの和食だしを味わいました。
 昆布だしとかつおだし、それぞれの香りや味を楽しんだあと、二つのだしを合わせてみました。素材によってだしの違いがわかり、子どもたちも感動していました。

 だしの違いがわかったところで、いよいよだしを取って、みそ汁づくりに挑戦します。あちこちからだしのよい香りが漂い、子どもたちはわくわくした様子でした。

 だしを取ったあとの昆布とかつおぶしは、つくだ煮にしました。栄養たっぷりでエコな一品ができることを教えてもらいました。

 ほどなく、みそ汁とつくだ煮が出来上がり、みんなでじっくり味わいました。自分たちで作ったみそ汁とつくだ煮は、普段口にしているものよりもおいしく感じたようです。

 お家でもお子さんといっしょに作ってみてはいかがでしょうか。

陶芸にいそしむ

 芸術の秋到来。焼き物づくりに取り組む学年がありました。

 粘土を平べったく伸ばして魚の形に切り取ったり、ビンに粘土を巻き付け筒状にしたり、作るものに合わせて方法をくふうしました。

 作品作りに向かっているときの表情は、陶芸作家さながら。みんな真剣に取り組んでいました。

 今週末には、講師をお招きして、6年生の陶芸教室を開催します。どんな作品ができるか楽しみです。

2学期が始まりました

 今日から2学期が始まりました。長い夏休み明けで、いつもより少し元気がないような・・・。そんな中でも、見守りボランティアの方に声をかけられ、元気にあいさつを返す子もいました。

 始業式は、1学期終業式に続き、Teamsを使ってリモートで行いました。このやり方にもすっかり慣れた子どもたちです。

 まず、校長先生からは「目標をもって過ごすことの大切さ」について、次に、生徒指導の先生からは「2学期の学校行事や授業でがんばってほしいこと」についてのお話がありました。
 始業式が終わると、みんなで大掃除。力を合わせて教室や廊下をきれいにしていました。

 学級での活動を終え、下校前に地域児童会をしました。2学期のめあてや並び方などを確認したら、運動場へ集合です。

 2学期はたくさんの行事があります。自分なりの目標や学年の目標の達成に向けて、自分ができることを考え、しっかり取り組んでいきましょう。

キラキラ 環境美化作業をしました

 8月21日(日)にPTA環境美化作業を予定していましたが、府内及び市内のコロナウイルス感染症の感染拡大状況を鑑み、教職員のみで作業を行いました。
環境美化作業環境美化作業
 校舎内では、給食エプロンの袖口や帽子のゴムの入れ替え、教室の扇風機の羽根の洗浄を行いました。
環境美化作業環境美化作業
 屋外では、グラウンドの溝掃除や草刈りをしました。溝に溜まった泥は、水を含んでとても重かったです。
環境美化作業環境美化作業
 1時間半ほどの作業で、グラウンドの排水路に溜まった泥もきれいに取り除きました。
 気持ちよく2学期のスタートを迎えられそうです!

タブレット端末の活用例③

 タブレット端末の活用例を紹介します。夏休み中に取り組んでみましょう!

★オンラインで(Wi-Fiにつないで)できること
 デジタルドリルで学習できる「ドリルパーク(ミライシード)」
  

 今日(8月9日)の時点で夏休み中に「ドリルパーク」をしたのは30人以上いました。
 夏休みの宿題があるのに、自主的によく頑張っていますね!
 1日に何時間もがんばっている子どもたちもいました。

 1学期の学習で苦手だったところの復習や2学期の予習など、時間があるときにできることをやってみましょう!
 また、タブレット端末の活用例①タブレット端末の活用例②タイピング練習も参考にしてくださいね!

図書室開放日

 今日は、図書室開放日でした。
 8月に入って、さらに暑い日が続いていますが、そんな中でも図書室に来てくれた子どもたち。

 本を選びながら、夏休み中にしたことや宿題などのことについて話してくれました。また、読書感想文を書くための本を探しに来た子もいました。

 次回は、8月25日(木)10時から図書室を開放します。
 夏休み中、学校の図書室や山城図書館(アスピアやましろ)を利用して本をたくさん読みましょう。

終業式・大掃除

 1学期の終業式。近隣の学校で感染者が増加していることを考慮し、今日はTeamsで各教室と校長室をつないだリモート終業式になりました。

 はじめに、校長先生から「1学期を振り返ってみましょう。」とお話がありました。そして、子どもたちは「進んであいさつをする」「自分で考えて行動する」ことについて自身の行動を振り返りました。
 また、夏休みのくらしについて、「安全に、健康に過ごす」「日頃できなかったことにチャレンジする」「家族との時間を大切にする」の3つのポイントについて話されました。

 そのあと、生徒指導の先生から夏休みの過ごし方について、「いかのおすし」や「夏休み中に心がけたいこと」のお話を聞きました。

 終業式が終わると、次は大掃除です。普段の掃除ではできないところもしっかり掃除することができました。

 明日からは、待ちに待った夏休みです。事故やけがなく楽しい夏休みを過ごしてくださいね!

地域児童会

 3時間目後半、地域児童会を行いました。
 通学班ごとに1学期の登校時の振り返りをしたあと、地域全体で交流しました。

 最後に担当の先生から、振り返りに関わってのアドバイスや安全な登下校についてのお話がありました。

 明日は終業式。みんな元気に登校してきてくれることを願っています。

1学期最後の給食

 1学期給食最後の日。今日は沖縄県にちなんだ食育の日献立でした。
 メニューは、「クファジューシー」「もずくスープ」「シイラのからあげ」と牛乳。そして、デザートに「おこめのシークヮーサータルト」がついていました。

 2階に上がるとちょうど2年生が配膳をしているところでした。4月の頃に比べると、おかずやご飯を上手にお椀に入れ、手際よく渡していました。

 1年生の教室をのぞくと、前を向いて静かに食べていました。お椀いっぱいご飯を入れてもらっている子がいたので、「全部食べられるの?」と尋ねると、「大丈夫!」と言いながら口いっぱいにご飯をほおばっていました。

 給食センターのみなさん、おいしい給食を毎日届けていただきありがとうございます。2学期もよろしくお願いします。

薬物乱用防止教室(6年)

 学校薬剤師の久谷(くや)先生にお越しいただき、薬物乱用防止教室を行いました。

 薬は、けがや病気を治すために使うということ、速く走れるようにしたり、頭を良くしたりする薬はないということを言われました。
 また、薬物を使うよう勧められてもきっぱりと断る、その場から逃げる等、いざというときの対処法も教わりました。

 大切なことは、薬物とは何かを正しく理解し、決して乱用しないことだと強く訴えられました。6年生にもしっかり伝わったと思います。久谷先生、ありがとうございました。

夏祭り開催

 先週に夏祭りのリハーサルを行っていたなかよし学級。今日は、1年生を招待してにぎやかに夏祭りを行いました。
 1年生がなかよしの教室に入ってくると、「いらっしゃいませー。」と呼び込む元気な声が聞こえてきました。

 なかよし1組では、「わなげ」と「スーパーボールすくい」、2組では、「まとあて」「くじびき」「さかなつり」ができます。


 1年生は、お店の人にカードを渡し、それぞれのゲームを楽しみました。

 なかよし学級の子どもたちは、先週リハーサルをしたのでお客さんへの対応もバッチリ!景品をもらった1年生が嬉しそうに帰っていくのを見て、とても満足そうでした。

キラキラ シャボン玉

 雨がやんだグラウンドから、かわいい歓声が聞こえてきました。
 行ってみると、1年生がシャボン玉遊びをしていました絵文字:笑顔

 ストローをそうっと吹き、小さなシャボン玉をたくさん出したり、ハンガーにモールを巻いたもので大きなシャボン玉を作ったりしていました。「たくさん出てきた!きれい絵文字:キラキラ」「うわぁ、大きなのできた!」「〇〇ちゃんの方が大きいで!」と歓声が響いていました絵文字:笑顔

もののしくみ研究室(4年生)

4年生は、プログラミングの学習でうでふりロボットの製作を行いました。

はじめにタブレットパソコンとロボットを接続して、うでをふるプログラムを組みました。その後、工事現場で車を誘導する人をイメージして、ロボットを動かすプログラムを自分たちで考えました。


うでをふる速さを変えたり、LEDライトが点灯するタイミングを調整したりして、思った通りにロボットが動くように試行錯誤を繰り返していました。

汗・焦る 悪戦苦闘

 家庭科の裁縫の最大の難関!「玉結び」と「玉どめ」です。動画を見て理解したものの、いざ手を動かすと・・・絵文字:泣く
 
 「う~ん。指で押さえられへん!」「はなれたとこにできてしまった~」「針に糸を通せない!」苦悩する子どもたちの声が聞こえてきます。
 
 悪戦苦闘しながら、「玉結び」&「玉どめ」の練習をがんばりました。次は、なみぬいや返しぬい、ボタン付けなどをしていきます。
 授業の最初と最後に針の本数を数えることも、きちんとできました絵文字:良くできました OK

夏祭りリハーサル

 来週の夏祭り本番を前に、なかよし学級でリハーサルをしました。

  「くじびき」「まとあて」「スーパーボールすくい」「わなげ」「さかなつり」の5つのコーナーがありますが、人数が少ないのでお店番とお客さんの2役をこなさなければならず、大忙し。

 中にはお客さんが来ないので、一人で待つお店番も・・・。それでも、本番に向けての準備はバッチリのようです。

なでしこひろば(放課後子ども教室)

 今年最初の「なでしこひろば」が開催されました。40名ほどの児童が参加し、バドミントンや卓球、将棋、折り紙などで楽しみました。

 体育館では、バドミントン・卓球・紙飛行機とばし・けん玉ができます。夢中になって活動する子どもたちは、すでに汗びっしょり!こまめに水分補給と休憩をとりながら、仲間やスタッフの方と楽しく取り組みました。

 図工室では、将棋やオセロ、折り紙やぬり絵を楽しみました。スタッフの方相手に将棋を指す眼差しは真剣そのもの。この後勝負はどうなったのでしょう?

 スタッフの皆様ありがとうございました。そして、暑い中お疲れさまでした。

環境の森センター・きづがわの見学(4年)

 環境の森センター・きづがわの施設見学に行きました。

 施設の方に「プラットホーム」「ごみピット」「中央制御室」「蒸気タービン発電機」「炉室」など、さまざまなところを案内していただきながら、それぞれの仕組みについて詳しく教えていただきました。

 たくさんのごみがパッカー車から運ばれる様子や、何種類もの大きな機械を目の当たりにして、子どもたちは驚きの声を上げていました。また、ごみ分別ゲームでは、グループで協力して5種類のごみを分別し、楽しみながら正しい分別のしかたを学習することができました。

 子どもたちからのさまざまな質問にも詳しく答えてくださり、授業で学習したことを実際に見て学ぶことができました。

 環境の森センターの設備についてたくさんのことを学びましたが、その中でも「施設の清潔さ」や「においや有害な物質を外に出さない取組」に子どもたちは興味を持ったようです。

非行防止教室

 2時間目に非行防止教室をしました。講師は、木津警察署スクールサポーター「白ひげの後藤さん」です。「やって良いこと、悪いことを理解し、いつも正しい行動ができる人になろう。」が今回のめあて。後藤さんは、警察官42年の経験から様々なケースを紹介され、どれが正しい行動かを問いかけられました。子どもたちも思ったことをどんどん発表し、テンポよく授業は進められていきました。

 「相手が自分に暴力をふるったらどうするか。」という問いかけに、「なぐり返す。」「仕返しする。」と子どもたちが答えると、ご自身の体験から、「腹が立っても“一”旦立ち“止”まり、ゆっくり深呼吸して気持ちを落ち着かせると“正”しい判断ができる。」と言われました。そして、黒板に貼られた「一」と「止」を合わせて「正」となった瞬間、子どもたちは「おぉ~」とうなずきながら納得の表情を見せていました。

 残念ながら話の途中で時間が来てしまい、最後は慌ただしく終わってしまいましたが、後藤さんの巧みな話術に引き込まれていた子どもたちは、もっと聞きたそうでした。

キラキラ 七夕飾り

 もうすぐ7月7日、七夕です。今日は、木津川を美しくする会のみなさんや木津川市まち美化推進課の方にお越しいただき、1年生が一緒に七夕飾りを作りました。

 ちょうちんや貝殻、天の川、牽牛と織り姫などの折り方や作り方を教えていただきました。

 「じがじょうずになりますように」「みんなとなかよくなれますように」「きゅうしょくがはやく食べられますように」など、それぞれの願い事を短冊に書き、笹に結びつけました。みんなの願い事、叶いますように絵文字:キラキラ

読み聞かせ④

 1学期最後の読み聞かせの日。いつものようにぶどうクラブの喜多さんが来てくださり、今日はなかよし学級の子どもたちに3冊の絵本を読んでくださいました。

 1冊目は、『ほっ ほっ ほたる』。「ほっ ほっ いいところ。」と言いながら、あじさいや梅、蛙のいる池など、いろんな場所を見ていきます。そして、最後にほたるがたくさん飛び交っているところに到着。「うゎあ、きれい。」と子どもたちも思わず声を挙げていました。

 2冊目は、『どっしーん!』。動物が出合い頭にぶつかって、ぶつかった動物同士が合体していくお話です。ページをめくる前に、次に出てくる動物の足が描かれているので、子どもたちは予想しながらお話を聞いていました。
 3冊目は、『100』。生き物やものが100並んだらどんな風になるか、楽しみながら見入っていました。

 1学期の読み聞かせは今日で終わりですが、2学期にまた来ていただけるので、楽しみにしていましょう。

暑さ指数上昇

 照りつける陽射しと肌にまとわりつく暑さ。今日は気温だけでなく、暑さ指数が「運動は原則中止」にまで達したため、昼休みの外遊びをやめることにしました。
 いつもはにぎやかな昼休みの運動場も、今日は静まり返っています。

 保健室の前を通りかかると、にぎやかな声が聞こえてきました。保健の先生から出された歯のクイズ(校内ウォークラリー)の答え合わせに来た子どもたちです。正解した人は、保健の先生の手作りプレゼントをもらって大喜びでした。

  外で遊べなくても、楽しく昼休みを過ごした子どもたちでした。

読み聞かせ③

 今日は1,2年生の読み聞かせの日でした。読んでくださるのは、いつものお二人。ぶどうクラブの喜多さんと学校司書の今道さんです

 2年生は「ねことねずみ」「ひめさま!ぞうはすごくおおきいでござる」の2冊でした。「ひめさま!・・・」は、象を見たことのない姫様のところに次々と忍者がやってきて、象を見た感想を方言で報告します。「でーじ まぎぃ」という言葉を聞いて姫様が絵を描くのですが、全く見当違いの絵で、子どもたちは思わず笑ってしまいました。


 1年生は「やさいのおなか」「じいちゃんバナナばあちゃんバナナ」の2冊でした。「じいちゃんバナナばあちゃんバナナ」では、熟して柔らかくなったじいちゃんバナナとばあちゃんバナナが、いろいろなバナナスイーツに変身するのを見て、次は何に変身するのか、ワクワクしながら聞いていました。

 お話の世界にすぅっと入っていける子どもたち。これからもたくさんのお話に出会い、想像力を膨らませてほしいです。
 お二人の先生の読み聞かせも、1学期はあと1回。最後はなかよし学級です。

クラブ活動

 前期第3回クラブ活動の様子です。

 屋外スポーツクラブは、Tボールをしました。守備につくと汗をかきながら夢中でボールを追いかけ、攻撃の時は水分補給をしながらバッターを応援していました。

 室内スポーツクラブは、バドミントンでした。1対1でラリーをしますが、シャトルが思うように飛んでくれず、続けるのが難しかったようです。

 伝承遊び・工作クラブは、うちわを作りました。折り紙を蛇腹に折ってから貼り合わせ、割り箸をつけるとうちわの出来上がりです。

 ダンスクラブは、どんなダンスを踊るか意見を出し合い、候補が決まると動画を見ながら踊りました。ステップがよくわからなかったところは、部長がお手本を示しながら教えていました。

 パソコンクラブは、プログラミングをしてロボットを動かす活動をしました。先生の指示を聞きながら部品をつなぎ、パソコンでプログラムを組んでいきます。子どもたちは、指示した内容とロボットの動きが合うと、満足そうにしていました。

 1学期のクラブは、今日で終了。次回のクラブは9月です。

読み聞かせ②

 今日は3,4年生が、ぶどうクラブの喜多さんと学校司書の今道さんに読み聞かせをしていただきました。

 4年生は「キリンがくる日」「ついてくる」の2冊でした。「キリンがくる日」では、生まれたばかりのキリンの赤ちゃんの身長と担任の先生の身長を比べてくださったので、その大きさを実感することができました。


 3年生は「やさいのおなか」「クレヨンからのおねがい!」の2冊でした。「やさいのおなか」は、切り口を見て何の野菜かを考えるようなお話でした。子どもたちは、クイズをしているように楽しみながら聞いていました。


 お二人の先生が、表現力豊かに読み聞かせをしてくださったので、子どもたちには本の世界が広がっていったと思います。ありがとうございました。

給食の先生が来られました

 加茂小学校から栄養教諭の乾先生が来られ、給食当番や配膳の様子を参観されました。

 配膳が終わると今度は教室に行き、今日の献立のことやおススメの夏野菜についてお話しされました。今日の献立の食材でおススメの夏野菜は、ナスだそうです。

 他にも、トマトやオクラなども夏の暑さに負けない体をつくるために食べるとよいそうです。
 乾先生は2年前まで上狛小におられたので子どもたちもよく知っており、再会を懐かしんでいました。

児童朝礼②

 本日は児童朝礼がありました。児童会からは7月の目標と名札着用の取組についてお知らせがありました。

 7月の目標は、「暑さにまけず 元気に過ごそう」です。梅雨も明け、これから暑さが厳しくなってきますが、水分や睡眠をしっかりとって元気に過ごしてほしいです。

 児童会に続き、給食委員会の発表がありました。委員会で考えた「食にまつわるクイズ」が出され、みんなで考えました。

 「お茶碗1杯に、およそ何粒のお米が入るでしょう?」・・・「答えは3000粒です。」と聞くと、「へぇ~」と感心する子もいました。

読み聞かせ①

 朝の会で5,6年生は、ぶどうクラブの喜多さんと学校司書の今道さんに、読み聞かせをしていただきました。

 6年生は「キリンがくる日」「ついてくる」の2冊でした。「ついてくる」では、夜道を歩いていると聞こえてくるいろいろな音の正体を想像し、みんなドキドキしながら聞いていました。


 5年生は「やきざかなののろい」「クレヨンからのおねがい!」の2冊でした。「クレヨンからのおねがい!」では、自分が絵を描いている時のことを思い出し、クレヨンの気持ちを考えながら楽しそうに聞いていました。


 お二方には表現力豊かに読み聞かせをしていただき、子どもたちにも本の世界が広がったと思います。ありがとうございました。

なでしこ班あそび

 今日は楽しみにしていた「なでしこデー」。昼休みに6年生の班長が中心となって集まり、あそびの内容やめあてを聞きます。



 めあてを確認すると、ドッジボールや鬼ごっこなど、班ごとに決めたあそびをはじめました。



 今日は30度を超える夏日でしたが、子どもたちはマスクを外して元気に運動場を駆け回っていました。



 一方、体育館ではドッジボールの激しい攻防が繰り広げられていました。全校が集まって遊ぶのは久しぶりです。



 「楽しみはこれから!」と思ったところで無情にもチャイムが鳴り・・・班あそびは終了。班ごとに振り返りをして、そうじ場所へと向かいました。

タブレットを使って(1年生)

 毎日欠かさず水やりを忘れない1年生。育てているアサガオが、ずいぶん大きくなってきました。
 国語の学習で、育てている植物の観察記録を書きます。そこで、タブレットを使ってアサガオを撮影しました。

 どうにか、一人でログインができるようになってきた1年生。カメラを使うときには、対象物を枠に収めたり、ピントを合わせたりするのはコツがいりますが、繰り返し使ううちに慣れてくるでしょう。

中学校での学びの第一歩(小小交流授業)

 山城中学校の教室をお借りして、棚倉小と上狛小の6年生同士の交流と学習体験をしました。

 山城中学校の校長先生から、「君たちは山城中学校の0年生です。」と励ましの言葉をいただいた後、3グループに分かれて教室に入りました。両校の6年生担任が、算数・国語・総合的な学習の時間の授業を30分間ずつ、3つのクラスを回りました。

 算数の授業は、カレンダーの上に四角形の枠を置き、そこに入る9つの数字の合計を求めます。

 数字を一つずつ足していくよりも、ある法則を見つけると簡単に計算できることが分かります。

 国語の授業は、グループで協力して漢字の画数リレーや四字熟語作りなどに取り組みました。

 四字熟語作りでは、一人が4枚の紙片を組み合わせて1つの漢字を作りますが、それを並び替えて四字熟語を完成するのに苦労しているグループもありました。

 総合的な学習の時間は、旅館の9つの部屋に誰が入るのかをヒントカードをもとに推理し、ワークシートのマスを埋めていきます。

 配られたカードは一人ずつ違い、人に見せることができないので、人が話している内容をしっかり聞いて必要な情報を整理しなければなりません。最初はどう進めていけばよいか互いに探り合っていましたが、一人が口火を切るとどんどん話し合いが活発になり、答えを導き出していました。

 6年生の交流は、先月の陸上記録会に続き2回目ですが、前回よりも親交が深まったと思います。

ミライのかたち(タブレットを使ってのテストに取り組む)

 京都府では、来年度から学力テストをタブレットを活用して実施する予定です。それに向け、児童が一斉にネットワークにつないだ時の通信環境を把握するため、昨日は5年生、今日は6年生が取り組みました。

 テストの内容はそれほど難しくはないのですが、タブレットを操作しながら問題を読んで答えることに慣れていないので、思うように進められない子もいました。

 明日は4年生が取り組みます。

交通安全教室

 今日は、交通安全教室を行いました。木津警察署の方をはじめ、交通安全ボランティアの方々に来ていただき、歩行時や自転車の乗車時に気を付けることについて教わりました。

 2時間目は、1年生が道路を歩くときにどんな危険が潜んでいるかについてみんなで考えた後、安全な歩行の仕方について教わり、実践してみました。


 3時間目には、2,3年生が一緒に自転車の乗り方や正しい走行の仕方について教えていただきました。
 自転車に乗るときに注意することや、交差点での停止の仕方などを教わった後、自転車に乗って確かめました。



 最後に、今日サポートに来てくださった方々にお礼を言って交通安全教室は終了しました。これからは、今まで以上に安全な歩行や運転をこころがけていきたいですね。