令和4年度 活動のようす

2022年5月の記事一覧

古紙回収、ご協力ありがとうございました。

 本日は、PTAによる古紙回収。地域ごとにアルミ缶やダンボール等の資源物を集め、リサイクル業者の方に回収してもらいました。


 地域住民の方々にもご協力いただいたので、アルミ缶をはじめ、たくさんの資源物が集まりました。


 立っているだけで汗ばむほどの暑い日にもかかわらず、早朝よりたくさんの保護者の方と子どもたちに参加していただいたので、回収作業を滞りなく短時間で終えることができました。ご協力、ありがとうございました。

公園めぐり(1年)

 早朝までの雨もやみ、楽しみにしていた南部公園に遊びに出かけました。

 道が狭いので、一列になって車に気を付けながら歩いていきます。

 20分ほどで公園に到着!「誘い合って、みんなで楽しく安全に遊びましょう。」
 先生のお話を聞いてから、さっそくお目当ての遊具のところへ行きました。

 「鉄棒」「土管のトンネル」「すべり台」「シーソー」など、楽しそうな遊具がいっぱい。

 遊具での遊びを終えると、最後にみんなでドッジボールをしました。

初クラブ

 今日から前期のクラブ活動が始まりました。
 「屋外スポーツ」「室内スポーツ」「伝承遊び・工作」「ダンス」「パソコン」の5つのクラブがあり、4,5,6年生が活動します。

「パソコン」・・・一人一人が活動のめあてや内容を考えパソコンに入力しています。

「ダンス」・・・どんな曲で踊るか、動画を見ながら考えています。

「室内スポーツ」・・・活動内容を決め、今日はドッジボールをしました。

「伝承遊び・工作」・・・4つのグループに分かれ、トランプやカルタをしました。

「屋外スポーツ」・・・雨が降る前に、みんなでドッジボールをしました。

リコーダーを響かせよう

 3年生になって初めて吹くリコーダー。上手に吹くにはどうしたらよいか?今日はそんな不安を解消すべく、講師の方に来ていただきました。

 左右の窓を全開し、爽やかな5月の風が吹き抜ける音楽室。軽やかな指使いと心地良いリコーダーの音色に、子どもたちはうっとり。講師の方の演奏が終わるや否や自然と拍手が起こりました。

 「リコーダーを演奏するときに大事なのは、『息』『タンギング』『指』。今日はこれだけ覚えといたらええよ。」と噺家のように軽快な口ぶりに引き込まれ、子どもたちは楽しく学ぶことができました。

ミニトマトの苗植え

 昨年アサガオを育てた植木鉢に、今年はミニトマトを植えました。鉢いっぱいに土を入れ、ポットから苗を取り出して植えました。

 苗を植えたら、たっぷりお水をあげます。「早く、大きくなあれ。」
 次に、ミニトマトの苗が大きくなった時たおれないように、アサガオでも使った支柱を立てました。

 体育倉庫の軒下に並べて作業は終了。残った苗は、プランターに植えました。

 ここにも、じょうろでたっぷりお水をあげました。
 鉢植えのミニトマトとプランターのミニトマト。どちらにも甘い実がつきますように。

園の先生が授業参観に来たよ

 今日は、子どもたちの出身園の先生が授業を見に来られました。いつもとは違い、園の先生が見守る中、少し緊張しながら授業に臨みました。

 しかし、授業が進んでいくと緊張感もほぐれ、生活科の学校たんけんで調べた教室について、気が付いたことや思ったことをどんどん発表していました。

 園のころに比べ成長した姿をしっかり見てもらえたかな。

なでしこ歓迎会

 今日は、なでしこ歓迎会。2~6年生が新しくなでしこ班に入る1年生を迎えました。

 はじめに1年生が6年生と手をつないで入場。拍手で迎えました。

 校長先生と児童会代表のあいさつが終わると、1年生が元気な声で自己紹介をしました。
 そのあと「〇✕クイズ」と「並べ替えゲーム」を、なでしこ班対抗で行いました。

 班のメンバーで協力できたところで、前半の第1部が終了し、休憩に入りました。

 休憩の間にしっかり消毒してから、第2部はみんなで「じゃんけん列車」をしました。
 じゃんけん列車が進むごとに長い列ができ、最後に1本の列につながると、みんな大喜びでした。

 後半は、運動場に出て、ドッジボールや鬼ごっこ、だるまさんがころんだなどをなでしこ班ごとに楽しみました。

 最後は、班ごとに今日の活動を振り返りました。「楽しかった。」「また、いっしょに遊びたい。」など、1年生も大満足の様子でした。

国語「聞き取りメモのくふう」(4年)

 国語科で、大事なところをメモしながら話を聞くという学習をしています。
 今日は、校長先生に上狛小学校の歴史について話をしていただきました。

 学校が創立されたのが明治6年4月13日であることや、今の校舎は昭和53年に建て替えられたことなど、子どもたちは、話されたことを聞き逃すまいと耳を傾け、メモをとっていました。

サツマイモの苗を植えたよ

 今日は五月晴れのいい天気。1年生と2年生でサツマイモの苗を植えました。

 手で少し土を掘り、そこに苗を置いたら土をかぶせます。先生の話をしっかり聞いてみんなで協力できたので、あっというまに植えられました。

 「大きな、大きな、サツマイモになりますように。」と願いながら、たっぷり水をやりました。秋の収穫が楽しみですね。

避難訓練(風水害)

 今日は、「山城南部に大雨洪水警報が発表され、緊急下校をする」という想定で避難訓練を行いました。
 教室で放送を聞き、担任の先生の指示で体育館に集まります。班長・副班長は一足早く体育館に行き、「こっちやで。」と声をかけながら登校班の子どもたちを並べていました。

 全員が集まり、校長先生から、「普段からこのようなことがあったらどうするかを考えておこう。」「通学路に危険なところはないか、気を付けて見ておこう。」と話がありました。

 話が終わると、登校班ごとに集団下校をする人とお家の方が迎えにくるまで待つ人に分かれることを確認し、今日は全員そろって班ごとに下校しました。

 警報が出ないに越したことはありませんが、いざという時にあわてず行動できるようにしておきましょう。