令和4年度 活動のようす
2023年1月の記事一覧
給食巡回指導
今日は栄養教諭の先生に来ていただき、1,3,5年生が「食」に関するさまざまなことについて学びました。
5年生は、「和食」という言葉から連想することについてグループごとにイメージマップに表し、「和食ってどんなもの?」「和食の良さって何?」などについて考えました。お雑煮やおせちなど、お正月に出てくるものや、すし、◯◯丼などを「和食」とイメージしているようです。


この後、「一汁三菜」や味付けの基本となる「だし」について教えていただき、「和食」が健康的な食事として世界的にも注目されていることを知りました。
1年生は、おはしの正しい使い方について学びました。「鉛筆を持つように、1本のおはしをおとうさんゆび、おかあさんゆび、おにいさんゆびではさんで。」「おとうさんゆびとおかあさんゆびの間にもう1本のおはしを差し込んで。」と言われる通りやってみますが、なかなかうまくいきません。


それでも、何度も挑戦しているうちに正しい持ち方ができるようになりました。おはしの正しい持ち方がわかると、スポンジや豆(模型)を上手につかめるようになりました。
3年生は、魚の上手な食べ方について学びました。魚の食べ方を知る前に、先生の出される魚の名前をみんなで考えました。


それから、模型の魚をつかってお箸で身をはがしたり、骨を取り除いたりしながら、正しい食べ方を学んでいきました。また、魚に含まれる栄養についても学びました。
今回学んだことは、これから日々の食生活の中で意識して活用していきたいと思います。栄養教諭の先生、ありがとうございました。
5年生は、「和食」という言葉から連想することについてグループごとにイメージマップに表し、「和食ってどんなもの?」「和食の良さって何?」などについて考えました。お雑煮やおせちなど、お正月に出てくるものや、すし、◯◯丼などを「和食」とイメージしているようです。
この後、「一汁三菜」や味付けの基本となる「だし」について教えていただき、「和食」が健康的な食事として世界的にも注目されていることを知りました。
1年生は、おはしの正しい使い方について学びました。「鉛筆を持つように、1本のおはしをおとうさんゆび、おかあさんゆび、おにいさんゆびではさんで。」「おとうさんゆびとおかあさんゆびの間にもう1本のおはしを差し込んで。」と言われる通りやってみますが、なかなかうまくいきません。
それでも、何度も挑戦しているうちに正しい持ち方ができるようになりました。おはしの正しい持ち方がわかると、スポンジや豆(模型)を上手につかめるようになりました。
3年生は、魚の上手な食べ方について学びました。魚の食べ方を知る前に、先生の出される魚の名前をみんなで考えました。
それから、模型の魚をつかってお箸で身をはがしたり、骨を取り除いたりしながら、正しい食べ方を学んでいきました。また、魚に含まれる栄養についても学びました。
今回学んだことは、これから日々の食生活の中で意識して活用していきたいと思います。栄養教諭の先生、ありがとうございました。
COUNTER
2
5
7
3
9
8
7
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。