令和4年度 活動のようす
2022年6月の記事一覧
茶問屋街を歩く(6年)
図工で古い町並みの写生をするため、素材を探しに茶問屋街を歩いてきました。
山城茶業之碑が建つこの辺りには、今でも40軒ほどの茶問屋が軒を並べています。


今日は日差しもやわらかく、絶好の散策日和。気に入った構図が見つかると、タブレットで記録しました。
山城茶業之碑が建つこの辺りには、今でも40軒ほどの茶問屋が軒を並べています。
今日は日差しもやわらかく、絶好の散策日和。気に入った構図が見つかると、タブレットで記録しました。
公園めぐり②(1年)
生活科の学習で、ちびっこ広場に行ってきました。
よいお天気にも恵まれ、公園目指して元気よく歩いて行きます。


公園に到着!先生のお話、しっかり聞けました。
遊具で遊んだり、おにごっこをしたり、好きな遊びをして楽しみました。
前に行った公園にはなかった遊具が大人気でした。




最後はみんなで「だるまさんがころんだ」をしました。
よいお天気にも恵まれ、公園目指して元気よく歩いて行きます。
公園に到着!先生のお話、しっかり聞けました。
遊具で遊んだり、おにごっこをしたり、好きな遊びをして楽しみました。
前に行った公園にはなかった遊具が大人気でした。
最後はみんなで「だるまさんがころんだ」をしました。
人権集会・児童朝礼(6月)
全校で人権集会を行いました。


最初に人権主任の先生から、人権についてのお話を聞きました。
その後、各クラスの人権目標の発表がありました。

次に、児童会から、月目標の発表がありました。
今月のめあては「すばやくきりかえて授業に集中しよう!」です。
梅雨のじめじめや夏の暑さに負けず、授業と休み時間の切り替えができるようにがんばっていきましょう。
最初に人権主任の先生から、人権についてのお話を聞きました。
その後、各クラスの人権目標の発表がありました。
次に、児童会から、月目標の発表がありました。
今月のめあては「すばやくきりかえて授業に集中しよう!」です。
梅雨のじめじめや夏の暑さに負けず、授業と休み時間の切り替えができるようにがんばっていきましょう。
調理実習(6年)
久しぶりの調理実習。野菜炒めを作りました。
念入りに手洗いと消毒を済ませたら、にんじん、ピーマン、キャベツを適度な大きさに切り刻みます。炒める際に気を付けることをみんなで確認し、レッツ・クッキング!


野菜を炒める人、食器を用意する人など、班ごとで役割を分担して機能的に作業を進めていきます。


調理が終わったら、素早く後片付け。フライパンや食器を洗う人、シンクを掃除する人など、テキパキと行動できる6年生。


料理はスピードが命。短時間で美味しそうな野菜炒めの完成です。
残念ながら子どもたちの口には入りませんが、授業で学んだことを思い出し、家で作ってほしいです。
念入りに手洗いと消毒を済ませたら、にんじん、ピーマン、キャベツを適度な大きさに切り刻みます。炒める際に気を付けることをみんなで確認し、レッツ・クッキング!
野菜を炒める人、食器を用意する人など、班ごとで役割を分担して機能的に作業を進めていきます。
調理が終わったら、素早く後片付け。フライパンや食器を洗う人、シンクを掃除する人など、テキパキと行動できる6年生。
料理はスピードが命。短時間で美味しそうな野菜炒めの完成です。
残念ながら子どもたちの口には入りませんが、授業で学んだことを思い出し、家で作ってほしいです。
田植え(5年)
初夏の日差しが降り注ぐ今日、5年生は棚小と合同で稲の苗植えをしました。
一人一人が苗の束を受け取り、いよいよ田んぼの中へ。


裸足で田んぼに足を踏み入れ、前に進もうとしますが、すぐには足が持ち上がらずよろけてしまいます。上半身でバランスをとりながら少しずつ前進。コツをつかむとあとはズンズンと歩き、うしろに下がりながら苗を植えていきました。


みんな初めてとは思えないくらい、どんどん苗を植えていきます。泥がつくたびにキャーキャー言ってた子も、だんだん楽しくなって泥がついても気にならなくなりました。
最後に、今日お世話になった方々にお礼の言葉を伝えました。


こんなに広い田んぼ一面にたくさんの稲穂が実ることを願って。
近くを通りがかった時には、生長の様子を見に行ってもいいですね。
一人一人が苗の束を受け取り、いよいよ田んぼの中へ。
裸足で田んぼに足を踏み入れ、前に進もうとしますが、すぐには足が持ち上がらずよろけてしまいます。上半身でバランスをとりながら少しずつ前進。コツをつかむとあとはズンズンと歩き、うしろに下がりながら苗を植えていきました。
みんな初めてとは思えないくらい、どんどん苗を植えていきます。泥がつくたびにキャーキャー言ってた子も、だんだん楽しくなって泥がついても気にならなくなりました。
最後に、今日お世話になった方々にお礼の言葉を伝えました。
こんなに広い田んぼ一面にたくさんの稲穂が実ることを願って。
近くを通りがかった時には、生長の様子を見に行ってもいいですね。
COUNTER
2
5
7
8
7
4
6
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。