令和4年度 活動のようす
2022年11月の記事一覧
児童朝礼④
今日は児童朝礼がありました。前・後期の児童会本部役員の引継ぎと月目標の発表がありました。
本部役員の引継ぎでは、前期役員の子どもたちが、これまでがんばってきたことや今後してほしいことなどを伝えました。後期役員の子どもたちは、自己紹介とどんな学校にしていきたいかなどの抱負を述べました。


11月の月目標は、「持久走大会に向けて、寒さに負けない体をつくろう」です。
持久走練習を通して、しっかりと体力づくりをしてほしいですね。


最後に、伝達表彰を行いました。7名の子どもたちが、校長先生から表彰状を受け取りました。
上狛小学校の子どもたちがいろいろな場面でがんばっている姿を見ると、とてもうれしくなります。
本部役員の引継ぎでは、前期役員の子どもたちが、これまでがんばってきたことや今後してほしいことなどを伝えました。後期役員の子どもたちは、自己紹介とどんな学校にしていきたいかなどの抱負を述べました。
11月の月目標は、「持久走大会に向けて、寒さに負けない体をつくろう」です。
持久走練習を通して、しっかりと体力づくりをしてほしいですね。
最後に、伝達表彰を行いました。7名の子どもたちが、校長先生から表彰状を受け取りました。
上狛小学校の子どもたちがいろいろな場面でがんばっている姿を見ると、とてもうれしくなります。
相楽子どもの交通安全意見発表会
本日13時30分より、山城総合文化センター(アスピアやましろ)にて「第28回相楽子どもの交通安全意見発表会」が開催され、相楽地方の22の小学校から6年生の代表児童が、交通安全についての意見作文を発表しました。
本校からも代表の児童が、「交通事故を防ぐために」というタイトルで、交通事故を目撃した自身の体験から交通事故について調べ、そこから自分たちにできることについて考えたことを発表しました。


22名の児童が交通安全についての意見を述べ終わると、一人一人に賞状と記念品が渡されました。
児童の思いが社会に反映され、交通事故のない世の中になることを願います。
本校からも代表の児童が、「交通事故を防ぐために」というタイトルで、交通事故を目撃した自身の体験から交通事故について調べ、そこから自分たちにできることについて考えたことを発表しました。
22名の児童が交通安全についての意見を述べ終わると、一人一人に賞状と記念品が渡されました。
児童の思いが社会に反映され、交通事故のない世の中になることを願います。
代表委員会
昼休みに児童会本部役員、代表委員が集まって、代表委員会を行いました。
11月7日(月)から始まる「あいさつ運動」について、児童会本部から説明をしました。めあては「大きな声で明るく元気にあいさつをしよう」です。


一人一人のめあても考えて、しっかり達成できているか自己チェックをしていきます。朝に登校してきたときや校内で出会ったときに、気持ちのよいあいさつがたくさん聞こえてくるのを楽しみにしています。
11月7日(月)から始まる「あいさつ運動」について、児童会本部から説明をしました。めあては「大きな声で明るく元気にあいさつをしよう」です。
一人一人のめあても考えて、しっかり達成できているか自己チェックをしていきます。朝に登校してきたときや校内で出会ったときに、気持ちのよいあいさつがたくさん聞こえてくるのを楽しみにしています。
COUNTER
2
5
7
2
9
9
1
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。