加茂小学校 校長室

校長室から

給食感謝の集い

 給食感謝の集いを行いました。

 

 給食が子どもたちの口に入るまでには、本当にたくさんの方々に関わっていただいています。

 農業や水産業に関わる方々、運搬、調理、配膳、献立作成。。。いろいろな方のおかげもあって、給食を食べることができます。

 集いの中では、給食がはじめて実施された様子やその移り変わり、調理の様子などを動画を見て知ることができました。

 「バナナがついてる!」「大きな鍋やなぁ」と、子どもたちはいろいろな感想を持ったようです。

 また、給食委員会からの給食クイズも盛り上がりました。あしたからもおいしい給食をいただきましょうね。

 好き嫌いなく、栄養のバランスのよい食事をとり、強い身体をつくっていきましょう。

~~~~~~~~~~~~

お話ポケットさん 読み聞かせ 1年生

 

お話に引き込まれて、思ったことを口に出してしまう1年生。

かわいいですね。

小型パン ペンネのクリームソース 水菜のサラダ 牛乳

 

 

書き初め

校内には、子どもたちが気持ちを込めて書いた書き初めが掲示されています。

  

書き初めは、平安時代の宮中行事が始まりだそうです。新年の抱負や、新年にふさわしい言葉などを書く 日本の伝統行事です。

心をこめて書いた文字は、どれも素晴らしいですね。

お正月献立

黒豆ごはん ブリの塩焼き 京風雑煮 牛乳

 

ゆきっ!!

朝から子どもたちはおおはしゃぎ

 

 今年はじめての雪。ちょっと勉強時間を工面して、雪遊び。

いろいろな体験、経験しましょうねー。

ひまわり学級では、お正月の体験として おもちつき。

 

丸めるのも とっても上手にできました。

「T先生のほっぺのように つるつるに するんだよー」

 

3学期スタート

 新しい年を迎えました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

始業式は、感染症拡大予防のため、オンラインで実施しました。

始業式では、継続することの大切さについて話をしました。努力を1回するだけでは、あまり変わらない。毎日、こつこつと努力を積み上げていくと、変化が見えるようになるよ。と、試験管に入れた米粒を見せて話をしました。

 3学期は、50日の登校日があります。読書やスポーツの練習など、毎日たった10分、50回積み重ねると、8時間もがんばったことになります。この3学期が終わったとき、変化、成長が見えることを楽しみにしています。

 あっという間に時間が過ぎる3学期。学年のまとめ、そして次の学年の準備として、うまく時間を使って、「やる気、本気、元気」でがんばっていってほしいと思います。

   

 冷たい風にも負けず、楽しく遊んでいました。

 凧揚げには、少々風が強かったかな。。。。

 

 インフルエンザや風邪等で体調をくずす児童も少なくありません。おうちでも手洗い、うがい等の励行をお願いします。

 

よい時間を!

本日、2学期の終業式を行いました。

インフルエンザや体調不良の子どもたちも増加傾向だったため、オンラインで実施しました。

 この冬休み、年末年始と子どもたちはご家庭や地域で過ごします。「ライ麦の根」を題材に、時間を有効につかってたくさんのことを経験し、体も心も育てて欲しいというお話をしました。

 アメリカの大学の研究者によると、ライ麦の根を、すごく細かいものまですべてつなげると、12000kmにもなるそうです。加茂からスペインぐらいの距離です。ライ麦も根をしっかり張って育とうとしている。みなさんには根はありませんが、規則正しく、好き嫌いなくごはんを食べて体を育てよう。また、人は、体だけでなく心も育てることができる。たくさんの経験、体験を積んで、これからも心を育てていきましょう。。。といったお話をしました。

 そのあとは、ひまわり学級のみなさんにもお手伝いをしてもらって、冬休みのきまりについて、担当からお話しました。安全に、安心して過ごすことができるといいですね。

  

  

 保護者の皆様、地域の皆様には、2学期も本当にお世話になり、ありがとうございました。ご心配をおかけしたこと、至らないことも多々あったと思いますが、3学期も職員一同、子どもたちをみんなで包み込んで見守り、支えていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 寒さ厳しい折、みなさま どうぞご自愛くださいませ。

 よいお年をお迎えください。

 

 子どもたちも 元気に冬休みを過ごしてくださいね。

 1月8日 また元気な顔を見せてください。(^.^)/~~~

 よい時間を!