校長室から
小中連携
今日は、子どもたちが下校した後、泉川中学校の授業公開に、職員全員が行き、授業の様子や子どもたちの様子を参観しました。
卒業した子どもたち、みんな一生懸命に課題に向かって取り組んでいました。落ち着いた雰囲気の中で、頑張っているのを見て、頼もしさを感じました。目が合うと、照れくさそうにしたり、驚いた様子だったりと反応はさまざま。
これからもこの調子でがんばってね!応援しています。
キムチチャーハン 鶏の唐揚げ 春雨スープ 牛乳
きらり班あそび
今日は、きらり班(異年齢集団)遊びを行いました。
ドッチボールやおにごっこなど、運動場いっぱいに広がって、
楽しい声が響いていました。
ふだんでも、違う学年の友達と遊んだり、声をかけあったりしている
かもっ子たちです。楽しそうに、元気に触れ合う姿は、とてもあたたかいものを感じます。
最後は、班で集まって ふりかえり。自分の思いを交流しあいました。
いいね(^_^)b
ーーーーーーーーーーーーーー
11月22日は、相楽地方小学生駅伝(持久走)大会です。
当日に向けて、練習をがんばっていますよ。FIGHT!!
コッペパン チキンとポテトのハーブ炒め コーンクリームスープ 牛乳
HALLO!!
この夏から、木津川市に来ていただいているALT(外国語指導助手)の先生が、代わりました。
チャリティ先生 呼び名はチャーリー先生です。
フィリピンの中学校や、タイの小学校の英語を教えていたそうです。
フィリピンのことを教えてもらったり、楽しいアクティビティの学習をしていただきました。
いっぱい英語のシャワーを浴びましょうね。
ごはん 鰯のポテト衣揚げ 骨太味噌汁 味付け海苔 牛乳
(いい歯の日 11/8 献立)
探究心
3年生が、虫眼鏡で太陽の光をあつめて黒い紙を燃やしてみようと
実験していました。
でも、なかなか煙すらでない様子。いろいろと条件がそろっていないと難しいですね。
実験をする中で、
なぜ、虫眼鏡で光があつまるのか
紙の角度は関係あるのか
なぜ、黒い紙なのか 他の色ではだめなのか
太陽の光のつよさは関係しているのか
虫眼鏡の大きさを変えてみるとどうなるのか
めがねのレンズではできるのか
電球でも燃えるのか
など、たくさんの疑問を持つと思います。
なぜ?と思ったとき、指導者が答えをいってしまうと、子どもたちに芽生えた探究心が消えてしまいます。「ほんとや、どうしてやろうね」
「別の色でやってみる?」など、子どもが自ら主体的に学びを広げられるような 教師の声かけも とても大切だと思います。
納得いくまで、自分なりの方法で試し、失敗し、次を考えていく、という繰り返しが、「主体的な学び」であり、これからも大切にしていきたいところですね。広がれ 「学び」!
中間休みのマラソン練習が始まっています。
基礎的な体力アップで、風邪や病気にまけない強い体を作っていきましょう。マラソン記録会での自分の目標達成に向けても、体力アップです。地道なしんどい努力の積み重ねですね。逃げたい止めたいという心にどう勝つかです。
味付けパン かぼちゃコロッケ カラフルサラダ トマトスープ 牛乳
後期クラブ活動スタート
後期のクラブ活動がスタートしました。
後期最初のクラブ活動なので、めあてや活動内容についての話し合いが中心となりました。楽しい時間になるといいですね。
ーーーーーーーーーーー
お話ポケットさん
今日はお話ポケットさんの読み聞かせ。1年生が本の世界に入り込んでいました。
お話が展開するたびに、え~~っ!と 反応する子どもたちでした。
ーーーーーーーーーーーーー
大型電子黒板
新たな電子黒板が導入され、各学級でいろいろと活用しています。
直接、書ける、動かせる、比較できる 写せる 映像 WEB。。。いろいろな機能があります。チョークと黒板、プリントなど今までの活動も大切にしながら、よりわかりやすい授業を目指しています。
ごはん 大豆ミート入りビビンバ ニラスープ 牛乳
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【水】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
パブリック
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
子ども110番の家・安全マップ