校長室から
温かい時間になるといいね
いよいよ、明日は「6年生を送る会」です。
各学年、当日に向けて飾り作りなどの準備、そして自分たちの発表の練習をがんばってきました。たくさん関わってもらった6年生に ありがとうの感謝の気持ちを 歌や合奏にう~~んと込めて、発表します。子どもたちの頑張りを楽しみにしています。
また、5年生は、次のリーダーとして会の企画運営に取り組んでいます。頼もしいです。
6年生は、送る会で 改めて卒業を意識する機会となります。あと20日ほどの登校。じっくり加茂小を味わってほしいと思います。
全校合唱や飾り付けなど準備万端です。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
1年生 かみはんが
いい表情のオニさんが たくさんいました。
楽しみながら作っていましたよ。いいね(^_^)/ 完成が楽しみです。
春の陽気で、休み時間は子どもたちでいっぱいの運動場。
1年生のチューリップの球根から 芽も出ています。春が近付いています。
ごはん 鶏のチリソース トックスープ 牛乳
すごいね 加茂
(トップページと重複しますが)
2月6日、加茂地域の小中4校の児童生徒(6年生 中1・2)があじさいホールに集まり、総合的な学習の時間で学んできたこと、探究してきたことの発表、交流会がありました。
加茂小6年は、4月から加茂地域の文化財の一つ、「大仏鉄道」に焦点を当て、どんな取組をすれば、みんなに知ってもらえるのか等、話し合いを重ね、たくさんの人に話を聞いたり、発信したりしてきました。本当に素晴らしい発表でした。
他校の発表もしっかりとまとめられていて、加茂地域の子どもたちのパワーを感じずにはいられませんでした。
京都府教育委員会「絆の作り手育成プログラム」研究指定校としての取組でもありますが、この1年間の学習を通して、子どもたちは、ぐんっと成長しています。協力する力、試行錯誤する力、コミュニケーション力、情報の整理や収集する力、協働する力、協調する力など。。。数値では表せない力です。舞台では、非常に緊張したようですが、いうべきことを暗記し、堂々と発表していました。
ふるさとの魅力について、学習してきた子どもたち。これからも自分たちの住む加茂の良いところを大切に守っていってほしいと思います。
◆ ◆ ◆
4年生 理科 「もののあたたまり方」の実験
教科書やプリント、映像での学習ではなく、実際に実験して体験して
観察して、考察して。。。という活動が、いいですね。実験していく中で、新たな疑問にであるかもしれません。そして、それを検証していく。理科って面白いね。子どもたちの目がキラキラ、生き生きしていました。いいね(^_^)b
1年生 送る会歌練習 かわいく頑張っていますよ(^_^)/
2/6 ごはん 豆腐のうま煮 春菊のおかか和え 牛乳
2/7 ごはん 鯖のごま味噌焼き たぬき汁 牛乳
暦の上では春ですが。。。
立春を過ぎ、暦の上では春ですが、しばらくは寒い日が続きそうです。
体調をくずす子が増えています。手洗い、うがい、換気等、感染症対策をしっかり行っていきます。
旧加茂体育館の撤去作業が終わりに近付いてきました。現加茂小体育館の横にあった 二宮金次郎像ですが、工事の関係で、校舎中庭に引っ越しをしてきました。
近年では、「歩きスマホを助長する」「子どもに働かせるなんて」 などの意見もあり、撤去されたり、切り株に座って本を読む金次郎さんまで現れたとか。。
江戸時代と現代の社会は違います。その違いについて知ったり、二宮尊徳という人物の生き方、勤勉さ、人びとのためにという考え方などは、人として生きていく上で参考になる事の一つではないかなと思います。
何十年も、加茂の子どもたちを見守り続けてくれた金次郎像。これからも子どもたちがすくすくとまっすぐに成長する様子をみてやってください。
ごはん 鶏モモのねぎだれソテー 中華スープ 牛乳
(木津南中学校2年生考案 地産地消メニュー)
版画の醍醐味
3学期は、図工科で版画に取り組みます。
2年生は、龍を題材に紙版画で表現を楽しんでいました。
紙を重ねることで 線や面を表現します。髭の感じや身体の重なりなど、うまく表現できていますね。
インクをのせて、バレンで擦って、めくるときの期待感、ちゃんとできているかなあというわくわく感、作品を見たときの満足感。。。子どもたちの顔も、ぱあっと明るくなります。
もの作りって楽しいね。いいね(^_^)b
大豆ひじきご飯 いわしの梅醤油煮 根菜の味噌汁 牛乳
節分献立でした。
私が子どもの頃は、ヒイラギや鰯を玄関に貼り付けていましたが、今ではしなくなりましたね。(恵方巻きは、しっかり食べます。。。)
どうして鰯を食べるのか、なぜヒイラギを飾るのかなど、日本の風習として伝わっている意味をしっかりと後生に伝えていく必要があるのかなと感じます。
今日は、給食時間中、オニさんがやってきました。
いつも節分献立にある「豆」が、今年に限ってないのです!!
えらいこっちゃでしたが、子どもたちのパワーで無事退散したようです。
よーく考えて~プログラミング~
「ロボットに腕をあげさせてLEDを点灯させる」
3年生がプログラミングの学習をしました。
ロボットの腕をあげてLEDを点等させるには、どんな命令をつなぎあわせるとよいのでしょうか。
腕をあげる命令そしてその角度、あげている時間、いつLEDを点灯させるのか
腕を下ろす角度、LEDを消す命令 すべてを繰り返す命令。。。。
自分の身体だったら簡単だけれど、細かな命令がきちんとつながっていないと難しく、ロボットがうまく動きません。
○○だから、次は◇◇をして、最後に◆◆ という順序立てて考える力や論理的に考える力などが必要になってきますね。
身の回りには、たくさんのプログラムされた機器があります。現代では必須のものですね。
小学校では、簡単なプログラミングを通して、論理的に考える力や情報を順序だてて整理する力、物事を解決するには必要な手順があることなどを学んでいきます。
食パン チキンとポテトのハーブ炒め 野菜スープ マーマレードジャム 牛乳
※あっという間に2月になりました。
体調をくずしてしまう子どもたちが増えてきています。
ご家庭でも手洗い、うがいの励行、しっかり睡眠をとるなど
健康管理をよろしくお願いします。
がんばってるね 集団登校
朝の登校の様子です。
「おはようございまぁ~~す!」と元気な声が響きます。
とっても気持ちがいいですね。
あいさつは 小さな心の 贈り物。
元気なあいさつでいっぱいの加茂地域です。
しっかりとまとまっての登校、頑張っていますね。
班長さんありがとう。朝はとても交通量が多いのですが、
横断歩道でも左右の確認をしっかりして渡れています。
すばらしい。いいね(^_^)b この調子です。
何かの事情で、どうしても遅れてしまう子も何名かいます。心配です。できるだけ集団登校できるようにね。あと5分早く起きようぜ。(^_^)/
◇ ◇ ◇
山城郷土資料館 見学 3年生
今日は、3年生が山城郷土資料館に昔の道具についての学習に行きました。
一昔前と比べると、ずいぶん生活が便利になりましたね。
私が子どもの頃、テレビの戦隊モノの番組で、登場人物がテレビ電話を使っていて、「おぉ、すごい。かっこい~ 夢やなあ」と思っていましたが、今や普通に使えますね。
また、テレビ自体もチャンネルを回すタイプで、ブラウン管でした。大きな箱というか家具的な存在でしたが、今や本当に薄く大きな画面となっています。
洗濯機の脱水も、ローラーを通して洗濯物がぺたんこになって出てくるタイプを祖母が使っていました。
これからは、飛ぶ車や宇宙旅行が普通になってくるのでしょうか。。。はたまた タケコプターか。。??どこでもドアは、是非!
科学技術の進歩は、すごいですね。
ごはん カマスの唐揚げ ジャガイモの味噌汁 牛乳
練習していけば きっと
今日は、少し暖かかったので、休み時間はたくさんの子どもたちで
いっぱいでした。
なわとびの練習している子もたくさん。
「二重跳び60回できるで」「○○ちゃんは 80回!」
「1回できたぁ!」など、一生懸命練習し、楽しんでいました。
いいぞ、その調子。いろいろな技の練習してみようね。
◇ ◇ ◇
クラブ活動
今日は、クラブ活動を行いました。それぞれのクラブで
楽しく身体を動かしたり、物作りを楽しんだり。また、今日は、3年生が来年度のクラブ活動のために、見学しました。
◇ ◇ ◇
大谷選手から贈呈されたグローブですが、全校にお披露目の後、
各クラス順番に休み時間に使っています。硬式ボールは他の子どもたちも遊んでいるので、柔らかいボールにしています。
とても軽いグローブで、使いやすそうですよ。
「やった!」「ありがとう!」だけではなく、夢に向かって努力することの大切さや、一つのことをやり続ける気持ちや、社会貢献などについて、感じ取って欲しいと思います。
大谷選手が高校生の時に、目標を書いたマンダラチャート。一時話題になりました。ネット検索するとすぐ出てきます。
目的達成につながる具体的な努力目標がしっかりと書かれています。
私も自分なりにマンダラチャートを作成しています。いろいろなところで使えそう。
一度、やってみる価値ありです!
ごはん 聖護院大根と豚肉の炊いたん 壬生菜の胡麻和え 牛乳
野球しようぜ
大谷翔平選手からグローブが届きました。
小指の内側には、サインが書かれていました。
寄贈いただき、本当にありがとうございます。子どもたちも楽しみに届くのを待っていました。
明日、全校に披露した後、順に各クラスで使っていきます。
大谷選手からのメッセージも届いていますので紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー、大谷翔平です。
この3つの野球グローブは学校への寄付となります。
それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。
それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。
この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。
野球しようぜ。
大谷翔平
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大谷選手の熱い思い、生き方、姿勢、考え方。。。
子どもたちにしっかりと響きますように。。。。
次のドジャースでの活躍、楽しみにしています。
ありがとうございます!
~~~~~~~~~~~~~
給食感謝のつどい
本日、「給食感謝のつどい」を行いました。
給食委員さんがしっかりと運営できていましたよ。
クイズも大盛り上がりでした。いいね(^_^)b
今週は、「特別献立~食べて学ぼう!SDGs~」です。
地産地消、エコフィード、大豆ミート、まるごと献立など
工夫いっぱいの献立です。食品ロスを少しでも減らせることができるといいですね。
味付けパン 皮付き人参のポトフ まるごとブロッコリーのフレンチサラダ 牛乳
備え
今日は、避難訓練を実施しました。
大きな地震が発生、その後理科室から火災発生という想定です。また、窓ガラスが飛散し、通ることができない場所も設定しました。
児童1名が校舎内に取り残されたという設定で、捜索に向かう訓練も教師側で実施しました。
子どもたちは放送をよく聞き、まずは机の下に入り身の安全確保、その後揺れが収まったタイミングで運動場に避難しました。
ほとんど私語もなく、速やかに避難できていました。すばらしい!!
阪神淡路大震災、東日本大震災、熊本地震、そして能登半島地震など大きな地震災害がこれまでにも発生しています。
明日は、阪神淡路大震災があった1月17日です。自分の部屋がゆがんで平行四辺形になっていたのを覚えています。
日本は地震が多発する国です。今後近いうちに南海トラフ巨大地震が発生すると予測されています。大きな被害がなければいいのですが。。
訓練後、いざというとき、どう状況を判断し、どう動くのか、どんな備えをしておくべきなのか考えるきっかけにしようと子どもたちに話をしました。お家でも今一度、災害発生時どう動くのか話し合う機会をもっていただければと思います。
ーーーーーーーーーーーーー
おはなしポケット
今日は、1年生でお話ポケットさんによる読み聞かせがありました。
「ともだち」という絵本。ともだちってなんだろな、どんなことが大切かななど、考える時間となりました。
ありがとうございました。
ごはん エコフィード豚の豚じゃが 切り干し大根の酢の物 牛乳
より わかりやすく
個別のタブレットをはじめ、教室で使う電子黒板も
日々、進化しています。今は、プロジェクター型の電子黒板を
使っていますが、大型モニターの電子黒板の導入も少しずつ。。
今日は、1台導入された電子黒板の使い方研修を行いました。
色々な機能があります。授業の中で教師や子どもたちがうまく活用できると、学びが広がり、深まりますね。
子どもたちの情報機器の活用能力の伸びはすごいです。
黒豆ごはん ぶりの塩焼き 紅白なます 京風雑煮 牛乳
黒豆:まめに 働けますように まめに 生活できますように
ぶり:出世魚(ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ)にちなみ、世の中で出世できますように
紅白なます:家族が平和に暮らせますように
雑煮:無事を感謝し、豊作や家内安全を願う
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【水】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
パブリック
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
子ども110番の家・安全マップ