加茂小学校 校長室
校長室から
楽しみながら。。。
放課後、「京都府小学生陸上競技選手権大会 南部予選」に出場希望した
子どもたちが、当日の大会に向けて、練習をしています。

大会でいい成績が取れれば、自信にもつながり、新たな目標も出てくるかもしれません。
でも、一番大切にしてほしいのは、体を動かす楽しさを味わうこと、スポーツの楽しさ、仲間と練習することで得ること、自分を見つめ直せること などと思います。
楽しみながら、自身を磨き、自信をつけてほしいですね。
ごはん 鱈のネギあんかけ 豚汁 牛乳
子どもたちが、当日の大会に向けて、練習をしています。
大会でいい成績が取れれば、自信にもつながり、新たな目標も出てくるかもしれません。
でも、一番大切にしてほしいのは、体を動かす楽しさを味わうこと、スポーツの楽しさ、仲間と練習することで得ること、自分を見つめ直せること などと思います。
楽しみながら、自身を磨き、自信をつけてほしいですね。
ひろがれ えがお
1年生 生活科では、「ひろがれ えがお」の学習をしています。
家族の笑顔を増やすために、自分が家庭でできることや挑戦したいことに
ついて学びます。
今日は、自分たちができることの一つとして お皿洗い をやってみました。
できることが 少しずつ増えてきて、家族のために できることが
たくさん出てきましたよ。
どんなことをして 笑顔をふやすのかな。
どんなことに 挑戦するのかな。。。たのもしいね。(^_^)
少しずつ
今日は、曇りや雨のため、湿度は高かったものの気温は昨日ほどではなかったですね。
昨日は、陽射し、湿度が高く、WBGT(暑さ指数)の値も高かったため、屋外でも活動を控えるようにしました。
今朝の運動場には、トンボがたくさん飛んでいました。
少しずつ、少しずつ秋の気配が近付いているように感じます。
子どもたちの学習、活動も順調に進んでいます。授業中元気に手を挙げている姿、
ペアで考えを交流する姿、自分の意見をみんなにわかるように発表している姿、
友達や担任の話をしっかりと聞いている姿など、子どもたちの頑張り、粘り、踏ん張りが
たくさん見られています。
少しずつ、少しずつ、いろいろな経験を通して学びを広げ、深めていって欲しい
と思います。
あったかいんだからぁ
先日、1年生の朝顔の植木鉢が、風でたくさん倒されていたので、
元に戻そうとしていたら、登校中の子が一人、すっと寄ってきて、
「手伝いましょうか?」と、いっしょに鉢を立ててくれました。
とっても心があたたかくなりました。
「その優しさ、最高やな」「すばらしい!」と、褒めまくりました。
いろいろなシチュエーションで、何か手伝おうかなと思うことは、たくさんあるだろうけど、自然に「行動に移せる力」って、すばらしいなあと感じました。
こんな優しい子どもたちがたくさんの加茂小学校。いいねいいね!(^_^)/
ーーーーーーーーーー
課題設定 → 実験 → 表現
教室や廊下を見ていると、夏休みの自由研究がたくさん掲示してあります。
どれもこれも 力作ぞろい。
自分で課題を設定し、調査し、それをまとめるという学習の流れが
とてもよくわかります。「学び」には、大切な力ですね。
必ずどこでこの学びが生きてくることと思います。
みんなよくがんばりました。
ーーーーーーーーーーーーーー
6年生 大仏鉄道のひみつ
大仏鉄道研究会の方にお越し頂き、大仏鉄道のことについて
詳しく教えていただきました。
本物の石炭を持ってきていただいたり、大仏鉄道の復元映像を見せてもらったり、
興味津々に子どもたちは、話を聞いていました。
加茂駅から走っていた大仏鉄道。どんな願いがあるのか、どんな困りごとが
あるのかなど、話を聞いて、自分たちができることを考えていきます。
これからの学びが楽しみですね。どんな成果がみられるのでしょう。。。
研究会の方々、貴重なお話をありがとうございました。
暑い日が続きます
2学期がスタートしました。
閑散としていた夏休み中の学校でしたが、
子どもたちの明るい元気な声、顔が戻ってきました。
やはり、学校には、子どもたちの姿が欠かせませんね。
トップページとかぶりますが、始業式では「努力の壺」の
話をしました。
だれもが持っている「努力の壺」。人によって大きかったり
小さかったりしますが、みんなが持っています。
その壺には、目標を達成するための、「がんばり」「努力」が
たまっていきます。でも、陶器なので、どれだけたまっているのか
わかりません。
こんなにがんばっているのに、全然勉強でけへん。全然うまくならへん。
全然成果がでてこない。と、がんばるのをやめたくなります。
でも、「がんばり」「努力」は、やればぜったい壺の中にたまっている
のです。見えないだけです。
がんばりをためていくと、いずれあふれてきます。その時が、
「あっ、最近漢字テストがいい点とれるようになってきた。」
「おっ、計算速くなってきた気がする。」
「問題がちょっとわかるようになってきた。」と、自分が感じられる時が
必ずあるはずです。まわりにいる人が「おっ」と思うことがでてきます。
がんばることをあきらめないでください。途中でがんばりをやめると
見えないまま終わってしまいます。成果が見えなくてもがんばりを
続けましょう。 という話を子どもたちにしました。
世の中で、たとえばスポーツ選手で素晴らしい成績を残している方は
たくさんおられますが、きっと、その成果がでるまで、なんどもくじけそうに
なりながらも、ずっとあきらめずに練習や努力を続けてきたのだと思います。
2学期だけでなく、3学期、そして次の学年、大人になっても。。。。
あきらめず、続けてみること。難しいけど 大事だなと 思います。
ーーーーーーーーーーー
今年は、例年になく暑さが長引くとのこと。学校でも暑さ対策、熱中症対策を
しっかりとり、教育活動をすすめてまいります。
暑さ指数(WBGT)値が、31を越える場合は、運動は中止する、水分補給や
休憩時間の確保、子どもたちの様子の随時確認等、職員で共通確認しました。
ご家庭でも、多めのお茶準備等よろしくお願いいたします。
時間をどう使う?
本日、1学期の終業式を迎えました。
全校児童が一堂に会しての式は、数年ぶりとなります。
終業式のために、体育館に向かっていましたが、子どもたちの声がしません。
開始時間を間違えたかなと思いましたが、なんと、早く来た学年の子どもたちは、誰一人おしゃべりせず、静かに 並んで みんなが来るのを待っていました。
その後も、すぅーーっと 他の学年も入ってきて、落ち着いた良い雰囲気で
終業式を始めることができましたよ。 すごいなあ。。。ちょっと感動しました。
夏休みに入り、家庭で過ごす時間が長くなります。でも、限りある時間です。
どんなことに自分の時間を使うのか、何のために時間を使うのか 考えて
過ごすことができれば、充実した夏休みになると思います。
式では、○○するゾウ ○○がんばるゾウ とゾウで いっぱいにしようねと
話をしました。
終業式後は、大そうじ。
「えっ、ここの廊下 だれもやってないやん。」「やろうか?」
「よーし、がんばるゾウ!」という会話が聞こえてきました。
よしよし その調子です。(^_^)/ 教室でも、ゾウがいっぱい出没したそうですよ。
ひまわり学級では、春から育てたスイカが食べ頃に。。。
みんなですいか割りをして 大いに楽しみました。
2学期始業式に、元気な子どもたち 一回り大きくなった子どもたちに
会えるのを楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様には、1学期いろいろな角度からご支援、ご協力を
いただき、本当にありがとうございました。ご家庭と地域と学校がしっかりと
子どもたちを包み込んで、支えていきたいと思います。2学期もどうぞよろしく
お願いします。
笑顔いっぱい
1学期もあと1日となります。明日は、終業式です。
今日は、あちこちの学級で、楽しい時間を共有していました。

教師が、これやろ あれやろ ではなく、自分たちで話し合って
お楽しみ会 まとめの会の内容を考えます。
自分たちの力で 何かを 計画して 課題を解決して 実行して 振り返るという
流れは、これからの社会生活でも たくさん経験することになります。
友達と意見が食い違ったり、自分の意見が採用されたり、妥協点を見つけたりという
ことも、経験としてはとても大切なことだと思います。
1学期間、子どもたち一人一人がんばってきたことが違います。
おうちでも、できるようになってきたことを うーんと褒めていただき、
次へつなげるエネルギーを増やしてあげて欲しいなあと思います。
今日は、あちこちの学級で、楽しい時間を共有していました。
教師が、これやろ あれやろ ではなく、自分たちで話し合って
お楽しみ会 まとめの会の内容を考えます。
自分たちの力で 何かを 計画して 課題を解決して 実行して 振り返るという
流れは、これからの社会生活でも たくさん経験することになります。
友達と意見が食い違ったり、自分の意見が採用されたり、妥協点を見つけたりという
ことも、経験としてはとても大切なことだと思います。
1学期間、子どもたち一人一人がんばってきたことが違います。
おうちでも、できるようになってきたことを うーんと褒めていただき、
次へつなげるエネルギーを増やしてあげて欲しいなあと思います。
楽しく終わろう
1学期も 残すところ あと2日となりました。
子どもたちは 夏休みを 楽しみにしているのかな。
学校では、お楽しみ会で 楽しそうに活動している学級が
ちらほら出てきました。
1学期の間、子どもたちはきっと いろいろな取組をがんばったり、
友達と活動することに楽しさを感じたり、学びに向かって前向きに
取り組んだりしたことでしょう。
でも、反面、友達関係に悩んだり、宿題や学習に苦労したり、
いろいろな失敗をしたりと ストレスフルな時間もきっとあったはず。
でも、人間って いろいろな経験を通して ずっと成長していくもの。
大人でも失敗しながら自分を作っている状態ですから、ましてや子どもたちは
これからいっぱい経験をためていく存在です。
失敗してやめたら、本当の失敗となりますが、失敗を修正して次に活かす
ことができれば、失敗ではなくなります。
1学期、いろいろあったけど、楽しかったな がんばれたなという気持ちで
終えられたらオッケーですよね。

1学期最後の給食
ごはん 青椒肉絲 わかめとたまごのスープ 牛乳
おいしい給食 工夫された献立 ありがとうございました。
子どもたちは 夏休みを 楽しみにしているのかな。
学校では、お楽しみ会で 楽しそうに活動している学級が
ちらほら出てきました。
1学期の間、子どもたちはきっと いろいろな取組をがんばったり、
友達と活動することに楽しさを感じたり、学びに向かって前向きに
取り組んだりしたことでしょう。
でも、反面、友達関係に悩んだり、宿題や学習に苦労したり、
いろいろな失敗をしたりと ストレスフルな時間もきっとあったはず。
でも、人間って いろいろな経験を通して ずっと成長していくもの。
大人でも失敗しながら自分を作っている状態ですから、ましてや子どもたちは
これからいっぱい経験をためていく存在です。
失敗してやめたら、本当の失敗となりますが、失敗を修正して次に活かす
ことができれば、失敗ではなくなります。
1学期、いろいろあったけど、楽しかったな がんばれたなという気持ちで
終えられたらオッケーですよね。
ごはん 青椒肉絲 わかめとたまごのスープ 牛乳
おいしい給食 工夫された献立 ありがとうございました。
南山城の宝物
本校は、京都府教育委員会「絆の作り手育成プログラム」研究校に指定されています。研究は、今年度3年目となり、まとめの年です。
地域の文化財について、課題を見つけ、その解決方法を検討、実践、検証し、アウトプットしていく学習を行っています。地域の文化財について、市の文化財保護課の方や奈良国立博物館の研究員さん、その他いろいろな方々からお話を聞き、課題を探り、自分たちは何ができるのか考えています。
今回、奈良国立博物館で、南山城の文化財について特別展が催されることとなり、6年生が見学に行ってきました。加茂の浄瑠璃寺や岩船寺、海住山寺等や近隣のお寺にある宝物がたくさん展示されていました。
「昔の人の技術って すごいなぁ~」「これ 木で 作られてるんやな」
「中に 何か入っている」など、興味津々の子もたくさん。
撮影は禁止されていましたので写真はありませんが、何か子どもたちの心に響くものが残ればいいなあと思います。
ふくらむイメージ ぺったんころころ
身近なものに 絵具をつけて
ぺったんぺったん ころころころころ
1年生の図工の授業です。

きれいな色の絵の具を前に、子どもたちはやる気満々。
「はじめましょう」の担任の指示が終わるか終わらないかぐらいで
めあての色の机に向かっていました。とても楽しそう。
「えっ、、、こんな形になるんや!」「色混ぜてみたい」
と、新たな発見や工夫があったようですね。
創造力と創造力をしっかり働かせて学習していました。いいね。
5年生は 工作で部屋づくり。
池があったり、星があったり、おばけがいたりと
工夫がいっぱい。見ていて飽きませんでした。
イメージ膨らむねぇ。 いいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「浮く」ことが 大事 「浮いて待て!」
6年生が、「着衣泳」の学習をしました。
服を着たまま水に入ると、とっても動きにくくなります。
また、体に力をいれてしまうと沈んでしまいます。
もし、誤って池などに落ちてしまった場合、あわてずしっかりと
浮いて助けを待つことが一番大切です。
近くに落ちているペットボトルやスーパーの袋、かばんなどをうまく使うと
体を楽に浮かせることができます。

毎年、水難事故の痛ましいニュースが流れます。
かけがえのない大切な自分の命。とっさの時に守れますように。
ごはん にこにこ夏野菜カレー フルーツナタデココ 牛乳
<スワロー日記>

嬉しいやら、寂しいやら。。。。
巣立ち。。。また、来年帰ってきておくれ。
と思っていたら

帰ってきたり。。。
やっぱり育った巣は、安心できるんだね。
子どもたちも、同じ。自分が安心できる家があるから
いろいろなことに挑戦できるのでしょうね。
家と同じように、学校も子どもたちの安心の場所でありますように。
ぺったんぺったん ころころころころ
1年生の図工の授業です。
きれいな色の絵の具を前に、子どもたちはやる気満々。
「はじめましょう」の担任の指示が終わるか終わらないかぐらいで
めあての色の机に向かっていました。とても楽しそう。
「えっ、、、こんな形になるんや!」「色混ぜてみたい」
と、新たな発見や工夫があったようですね。
創造力と創造力をしっかり働かせて学習していました。いいね。
5年生は 工作で部屋づくり。
工夫がいっぱい。見ていて飽きませんでした。
イメージ膨らむねぇ。 いいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「浮く」ことが 大事 「浮いて待て!」
6年生が、「着衣泳」の学習をしました。
服を着たまま水に入ると、とっても動きにくくなります。
また、体に力をいれてしまうと沈んでしまいます。
もし、誤って池などに落ちてしまった場合、あわてずしっかりと
浮いて助けを待つことが一番大切です。
近くに落ちているペットボトルやスーパーの袋、かばんなどをうまく使うと
体を楽に浮かせることができます。
毎年、水難事故の痛ましいニュースが流れます。
かけがえのない大切な自分の命。とっさの時に守れますように。
<スワロー日記>
嬉しいやら、寂しいやら。。。。
巣立ち。。。また、来年帰ってきておくれ。
と思っていたら
帰ってきたり。。。
やっぱり育った巣は、安心できるんだね。
子どもたちも、同じ。自分が安心できる家があるから
いろいろなことに挑戦できるのでしょうね。
家と同じように、学校も子どもたちの安心の場所でありますように。
参観のお知らせ
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【水】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
R7 アクセスカウンター
0
0
2
5
7
9
2
Total カウンター
1
4
0
7
1
1
7
新着情報
パブリック
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
学びのすすめ
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
HPについて
気象情報・緊急時の対応について
学校地図
木津川市人権推進課からのお知らせ
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
木津川市教育委員会からのお知らせ
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
お知らせ
子ども110番の家・安全マップ