加茂小学校 校長室

校長室から

キャリアパスポート

 令和2年度から「キャリア・パスポート」の取組が始まっています。

小学校から高校までの期間、自分自身の学習や生活について振り返ったり、目標やがんばっていることなどを記入していきます。12年間の自分の成長を記入していき、自身のキャリア形成のための材料とします。書いたものをおうちの人や担任が読み、子どもたちの成長を見守っていくためのものです。

  

今、頑張っていることってなんだっけ? がんばろうと思うことは?

好きなことは?。。。。と、自分と対話しながら、パスポートに記入していました。

高校3年生になって、見返したとき、これまでの自分と今の自分を比較しながら、これからの自分について考えるよい機会となることと思います。

~~~~~~~~~~

今日は、春らしいよい天気になり、運動場は子どもたちでいっぱいでした。思い切り体を使って、友だちとわいわい遊ぶと気持ちがいいね。

  

 

ごはん 豚肉とタケノコの味噌炒め たぬき汁 牛乳

 

交通安全教室(1年生)

 今日は、1年生対象に交通安全教室を行いました。

木津署の方、安全指導員の方にお世話になり、安全な道路の歩行や横断歩道の渡り方について教えていただきました。

  

 

 登下校だけでなく、放課後に遊んだり、お出かけする時にも

交通安全に十分気を付けて活動しようね。

ごはん 麻婆豆腐 中華風サラダ 牛乳

1年生 給食開始

 今日から、1年生の給食がスタートしました。

今日は、6年生が、配膳の仕方のお手本を見せてくれました。

 

 保育園、幼稚園でも給食当番の経験があるので、次からは、自分たちだけでも大丈夫だね。

 いただきますの後、とてもおいしそうに食べていましたよ。

感想を聞くと

「めちゃ おいしい!」「保育園で、給食当番やっていたよ。」

「給食は、とてもおいしいけど、お母さんのごはんは もっとおいしいよ。」 (^_^)b

今日のメニューは、ごはん 肉じゃが キュウリとワカメの酢の物 イチゴのお祝いゼリー 牛乳でした。

~~~~~~~~~~

朝の読み聞かせ

 6年生の活躍が素晴らしいです。朝の時間には、1年生の教室に行き、グループに分かれて読み聞かせをしています。

  

 最初の頃は、1つの教室で、近くの1年生に読み聞かせをしていたのですが、読む声がたくさんすぎて、聞き取りづらいという反省から、

場所も工夫してくれています。改善、工夫って とても大切ですね。

6年生、ありがとう。

~~~~~~~~~~~~~~

<スワロー日記>

写真では、見えづらいですが、巣の中でせわしなく動く親鳥。

たぶん、抱卵しているのではないでしょうか。

ヒナたちが顔を出すのが楽しみです。

一日1個、計5~6個の卵を産み、孵化する時期を合わせるため、最初に産んだ卵は、しばらくは抱卵せず、数日してから温め始めるそうです。自然界ってよくできていますね。18日間ほどでヒナ誕生です。

 

 

少しずつ 少しずつ

 今日から、1年生から6年生までが揃い、本格的に活動が始まりました。

1年生は、朝の準備から練習です。

 また、6年生が読み聞かせをするなど、お姉さん、お兄さんとしての

動きも頼もしいです。

   

 少しずつでいいから、学校生活に慣れてくださいね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

2年生以上は、係を決めたり、目標を決めたりと学級立ち上げの

活動とともに、本格的に授業も始まっています。

 少しずつ、少しずつ、学びを積み重ねていこうね。

~~~~~~~~~~~~~

地域子ども会&一斉下校

 

今日の登校から、1年生が一緒に学校に来ています。1年生の歩く速さに

合わせて、ゆっくり歩いたり、横断歩道では、左右をしっかりと確認したりと、ナイスな動きができている子どもたちです。

 明日からも、安全に気を付けて登下校しましょうね。

登下校を見守っていただいている地域の皆様、本当にありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

~~~~~~~~~~~~~

<スワロー日記>

 

巣の中で、じっとしている様子をよく見かけるようになりました。

もしかしたら、すでに抱卵しているのかもしれませんね。

 

始業式

 令和6年度 1学期始業式を行いました。

 新学年になって、子どもたちの目はとてもキラキラしていました。

 わくわくすることがこれからもまっています。一日一日大切にそして、ひとつひとつ丁寧に積み重ねていこうね。(^_^)b

 始業式後は、大掃除と学級活動。新しい仲間と担任と1年のスタートをきりました。

  

 

 6年生は、明日の入学式の準備を頑張ってくれました。

 

 呼びかけの練習もばっちりです。間違えてもいいからね。堂々と

1年生をお迎えしましょう!

 明日は、1年生36名の入学です。